釣ったカレイの下ごしらえとおろし方、簡単料理を徹底解説
カレイは身が柔らかく細やかでおいしい魚です。自分で釣ったカレイですから、大きくても小さくてもおいしく食べたいものです。カレイの下ごしらえもその体形から独特のもの...
立入禁止などの情報提供をお待ちしています。
情報提供はこちら
名称 | 茅屋漁港(ぼやぎょこう) |
---|---|
所在地 | 〒899-1302 鹿児島県出水郡長島町平尾 |
トイレ | なし |
駐車場 | 駐車スペースあり |
常夜灯 | なし |
カレイは身が柔らかく細やかでおいしい魚です。自分で釣ったカレイですから、大きくても小さくてもおいしく食べたいものです。カレイの下ごしらえもその体形から独特のもの...
ジグサビキとは何でしょうか?ジグサビキの釣りの魅力から、釣り方や必要なタックル、また、用意したい仕掛け、釣り方の豆知識やコツまで詳しくご紹介します。初心者の方で...
釣りに行こうと思い立った時、釣りの初心者の場合はどこへ釣りに行けばいいのか悩んでしまいますね。今回は初心者である私が、堤防釣りをおすすめする理由と、場所を決める...
旬の魚を味わおう!数釣りを狙う船からのシロギス釣りで船からのキス釣りをごご紹介しました。記事の中でもご紹介しましたが、釣果の中にはキス以外にも美味しい魚がいます...
ショアジギングとは、ショア(岸)からルアーを投げて魚を釣るメソッド全体を指す言葉のため、これからショアジギングをはじめたいと思い、自分で調べようと思っても様々な...
暑かった夏も終わり、秋が始まりそうですよね。海釣りをしている際に釣れる魚の種類が変わってきたり前まで簡単に釣れていた魚が釣れなくなってきていませんか?季節が変わ...
九州では、秋になるとサゴシの回遊が見られ、気温が落ち着いてきたこともあり、釣り場に活気が溢れてきます。今回はそんなサゴシをメタルジグで釣る方法と、敬遠されがちな...
暑くなってきたこの季節、豆アジ・豆サバがサビキ釣りで爆釣したら、から揚げにしてビールでキュッと一杯やるのは最高ですよね。今回は、みんなでアツアツを楽しく食べられ...
黒之瀬戸大橋から県道47号線を北上します。川床郵便局を過ぎた先の交差点を左折し、県道380号線へ出ます。北上して県道379号線との三差路を左折して、平尾郵便局がある三差路を右折します。平尾小学校、鉱昭禅寺と過ぎ、標識に従って山道を進んでいくと港が見えます。
湾口部の左側に赤灯台、右側に白灯台の波止が延びていますが、釣り座はそこまで広くないです。
ここでの一押しのターゲットはアジです。カゴ釣りやサビキ釣りで一年中楽しめますが、時期によってサイズが入れ替わります。春から夏は18㎝前後、秋から冬は30㎝クラスが釣れます。一帯は水深があるので、底を中心に狙うと効率が良いです。どちらの波止でも狙えますが、特に赤灯台の波止では、大アジを狙って遠投する釣り人が多いです。沖にはイケスが多いので、遠投するときは注意が必要です。
夏場の白灯台の波止は、落とし込み釣りで良型チヌの実績があります。秋から冬はフカセでクロが狙えます。ネンブツダイやスズメダイなどの小魚も多く、それらをエサにしているアオリイカがいるのでエギングも人気です。水深が15mほどあるので、3.5号以上の大きめのエギで中層から底付近を丁寧に探ります。
秋から冬にかけて、ヤズ・ハマチ・ブリが回遊しますので、泳がせ釣りやルアーフィッシングが楽しめます。