エギングとは一味違うアオリイカの浮き釣りに挑戦してみよう
アオリイカ釣りは、手軽にできるエギングが普及し一気にメジャーになりました。それまでは、漁師さんの漁具としてエギが使われ、釣り人は、生きたアジをエサにして掛け針を...
名称 | 貝塚人工島(かいづかじんこうとう) |
---|---|
所在地 | 〒597-0094 大阪府貝塚市二色南町 |
トイレ | 二色の浜公園にあり |
駐車場 | 無料 |
常夜灯 | なし |
アオリイカ釣りは、手軽にできるエギングが普及し一気にメジャーになりました。それまでは、漁師さんの漁具としてエギが使われ、釣り人は、生きたアジをエサにして掛け針を...
海釣りでは釣果と密接な関係のある天気と潮の流れ。天候や潮に合わせて釣行するのは休日しか使えない釣り人にとっては難しいことです。ですが、釣りに出かける予定がたった...
つい先日、堤防横のテトラからうっかり足を滑らせてずぶ濡れになり、恥ずかしい思いをしました。丁度その時は干潮で波も無かったために事無きを得たのですが、もし簡単に上...
先日、家から近い海釣り公園でメジナを釣ることが出来ました。サイズは小さかったのですが、周りで釣っていた方々にお声がけいただいて、とても嬉しかったです。そこで今回...
ルアーフィッシングは日々進化して様々な釣り方が編み出されています。そんな中、私がはまっているのがスーパーライトショアジギングなる釣り方です。軽量なジグとライトな...
気軽にチャレンジできる堤防での釣りですが、その反面毒魚などの危険生物が釣れる事もあります。今回はそんな毒魚や危険な生物たちをご紹介いたします。どれも見た目に特徴...
メジャークラフトから発売されているフラットフィッシュ用のジグヘッドワーム「浜王」。半年ほど使ってみてなかなか気に入ったので、使用感などご紹介いたします。
春告魚として知られるメバルですが、実は今の時期から良く釣れるとされる魚です。今回は、メバルの生態や釣り方、食べ方についてご紹介します。
海浜公園の事業が進み、無料駐車場が設置されるなど気軽に釣行できるようになりました。また、釣り場の規模は大きく、北波止と北側の岸壁を除けばすべてで竿を出せるので大人数での釣行にもピッタリです。
メインポイントは西向きのテトラ帯で、少し足場がわるいものの、このテトラには多彩なターゲットが居ついています。その南側にあるプールと呼ばれるエリアはテトラがないうえ、手すりつきのベランダ護岸となっています。そのぶん混雑することも多いですが、家族揃って釣りをするには最適の場所だと言えます。
春はガシラ・メバルなどの根魚をメインにチヌも期待できます。エビ撒き釣りならすべてのターゲットにアプローチできます。
初夏からは以上の魚種の他にハネが加わります。エビ撒き釣り以外にも夜釣りで虫餌を流すとハネ・チヌなどのまとめ釣りも期待できます。
流し釣りの場合は、ウキ下を2ヒロにしてテトラ際を流すとよく、トラブルの少ないのべ竿で狙えるからビギナーでも気軽に楽しめます。
また、盛夏にはサビキ釣りで狙えるアジ・サバ・イワシなどの回遊が見られます。足もとのテトラが少し沖まで入っているため、ここではウキをつけた投げサビキスタイルで狙うのが有効です。
秋にもチヌ・ハネの好期が続き、さらにハマチ・タチウオなどの回遊魚も見られるようになります。特に人気があるのがタチウオ。ピークを迎える11月ごろにはズラリと人が並ぶほどの賑わいを見せます。