キジハタ(アコウ)ってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
キジハタという魚について詳しくご紹介します。この魚の特徴や生息地、様々な呼び名から調理方法まで、それぞれ徹底解説。また、人気のあるキジハタ釣りについてや、この魚...
名称 | 日立港・第5埠頭(ひたちこう・だいごふとう) |
---|---|
所在地 | 〒319-1231 茨城県日立市留町 |
トイレ | あり |
駐車場 | 駐車スペースあり |
常夜灯 | なし |
キジハタという魚について詳しくご紹介します。この魚の特徴や生息地、様々な呼び名から調理方法まで、それぞれ徹底解説。また、人気のあるキジハタ釣りについてや、この魚...
釣りに行こうと思い立った時、釣りの初心者の場合はどこへ釣りに行けばいいのか悩んでしまいますね。今回は初心者である私が、堤防釣りをおすすめする理由と、場所を決める...
これからシーバスフィッシングをやりたいと感じている方のため、シーバスフィッシングのアレコレをまとめてみました。
エギングや浮き釣りで防波堤など陸から狙えない場所にいるアオリイカを船から狙うアオリイカ釣りをご紹介します。海底に潜むアオリイカを狙いエギングで使うエギを使う釣り...
ハゼは食べて美味しい釣って楽しい人気の魚です。そんなハゼのおすすめレシピ5選を、捌き方から調理の注意点まで詳しく解説して行きます。また、ハゼについての知識や旬の...
深場にいてなかなか普段はなかなか釣れないカレイも水温が落ち産卵期が近づくと浅場に寄ってきます。防波堤や岸からでもカレイが釣れる時期になります。浅場にやってきたカ...
餌釣りをしていて「何か暇だなぁ」とか「もっとアクティブに釣りがしたい」みたいに考えていませんか?私も最初は餌釣りをしていて青イソメを付けて投げて浮きを見ながらワ...
サビキ釣りでイワシや豆アジ、小サバなどの小魚の群れに遭遇すると、入れ食い状態になることがありますよね。楽しくて、ついつい釣り過ぎてしまいがちですが、釣行後はその...
第5埠頭は、時期によって様々な釣りができることで有名なスポットです。
夏になると餌取りのフグも多くなりますが、港内では多くの回遊魚が入ってくるので小さなお子様連れのファミリーフィッシングにも向いていると思います。夏になるとサバ・アジが多く釣れて、港に面した河口付近ではヒラメ、アナゴなどを狙うアングラーが多くいます。
トイレも24時間解放されていて、自動販売機もありますので夜釣りにも最適な環境が整っています。生き餌の自動販売機もあるので、仕掛けが揃って入ればイソメくらいの生き餌は現地で用意ができる点も非常にいい点だと思います。日中は売店も開いているので、釣り具も調達できます。
ただし、港には作業船の出入りがある時には、釣りをしていても港湾作業員の指示に従って、釣りを中断しなくはてならないこともあるので指示に従うようお願いいたします。
近頃、使用者のマナーの問題で警察が来たり、港を使用する上で制限が厳しくなってきております。夜釣りも今のところは、週末になると多くのアングラーが集まり行える状態になっておりますが、最悪の場合使用ができなくなることもあります。
数少ない環境のいい釣り場を守るためにも、一人一人が意識して釣り場の保全に努めるようにしましょう。