
今回はここ数年人気のSLJ(スーパーライトジギング)の入門におすすめのタックルをご紹介させていただきます。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
SLJ(スーパーライトジギング)とは
SLJ(スーパーライトジギング)とは、主に30g〜80gまでのメタルジグを使うジギングで、ライトジギングよりもさらにライトなジギングです。ジギングよりもライトということで、ここ数年一気に人気になり、女性や子供でも楽しめる釣りとなっています。
SLJで釣れる魚
それでは、SLJではどんな魚が釣れるのでしょうか。ライトなタックルで、小さなジグを使うので小さな魚しか釣れないと思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
SLJでは、地域や季節によって釣れる魚に違いはありますが、ブリ(メジロ)やヒラマサなどの青物や、マダイ・ヒラメ・イサキ・アマダイ・マゴチなど様々な魚を釣ることができます。また、キジハタやアカハタなどの根魚類は年中狙えますし、小型のメタルジグにとても反応がいいです。
SLJの釣り方
浅いフィールドで釣りをすることの多いSLJではバーチカルな釣りだけじゃなく、キャストして広範囲を探れるといったメリットがあります。キャストは潮上に向かってキャストするようにしましょう。
メタルジグのアクション方法ですが、青物などの回遊魚狙いの時はワンピッチジャークやただ巻き、底物狙いの場合は大きくしゃくってフォールでの誘いを重視したアクションがおすすめです。
SLJはタングステンジグ一択?
答えはNOです。SLJと同時に注目されるようになったタングステンジグは、SLJで特に使用頻度が高く、一部ではタングステンジグ一択となっているようなイメージもありますが、鉛製のメタルジグにもメリットはあるため、タングステンジグとメタルジグを状況によって使い分けることが釣果UPに繋がると考えられます。
とはいえSLJの特性上、タングステンジグが釣果に繋がることが多いため、まずはタングステンジグでSLJに慣れるといいでしょう。
SLJはスピニングリール?ベイトリール?
スピニングリールの利点
スピニングリールの場合はキャストのしやすさ、初心者でもバックラッシュの不安がないといったメリットがあります。また、スピニングリールは繊細なドラグ調整ができるので、不意な大物に対応しやすいと思います。
ベイトリールの利点
ベイトリールはキャストのしにくさやバックラッシュの不安はありますが、バーチカルな釣りでは手返しの良さ、巻き上げとフォールを簡単に切り替えられるので、楽に釣りができるといったメリットがあります。また、フォール時の感度が高いので小さな魚のアタリも取りやすいです。
SLJのリールの番手
リールは3000〜4000がおすすめです。5キロ以上のブリなどの青物対策としては4000番がおすすめですが、基本は3000番をセレクトしましょう。一部で2500番のリールを使う方も見受けれらますが、上級者向けと考えれられるため候補から外していいと思います。
SLJのラインの太さ
ラインはPEライン、0.6〜1号が基準となっています。長さは200〜300mほど巻けるリールを選びましょう。SLJでは大物がかかることもよくあるので、なるべく太いラインを使いたいところですが、ラインが太くなるにつれ感度が悪くなり、潮の流れが強いフィールドでは着底がわかりにくくなったりします。そのため最初のラインの太さは0.8号をおすすめします。
SLJでおすすめ シマノ グラップラーBB タイプLJ
今回紹介するタックルはベイトとスピンニングの二種ありますが、どちらもロッドは「シマノ グラップラーBB タイプLJ」を使っています。グラップラーBBはオフショア入門者用のロッドやリールをラインナップしており、以前から人気のシリーズとなっていました。
人気のグラップラーBBが2021年にフルモデルチェンジし、ライトジギングからSLJ、スロージギングにも対応しました。価格は同価格帯のままで性能がさらに向上しハイコスパを実現しています。
SLJ入門おすすめロッド
SLJ入門おすすめスピニングロッド
スピニングタックルでおすすめのロッドはSLJ対応の0パワーモデル「シマノ グラップラー BB タイプLJ S66-0」です。S66-0のジグウェイトは20〜100gとSLJに最適で、ハイパワーXを搭載し、上位機種の設計ノウハウも継承しています。
SLJ入門おすすめベイトロッド
ベイトタックルでおすすめのロッドはSLJ対応の0パワーモデル「シマノ グラップラー BB タイプLJ B66-0」です。B66-0のジグウェイトは30〜100gとスピニングが20gからなのに対し、ベイトは30gからとなっている点に注意してください。
SLJ入門おすすめリール
SLJ入門おすすめスピニングリール
リールは「ストラディック 3000MHG」がおすすめです。実売価格1万円台で買えますし、シマノのリールの中でコスパの高さで人気のシリーズとなっています。2021年に新しく発売されたアルテグラもとてもいいリールですが、2〜3000円といった価格差を考えるとストラディックの方が剛性もありおすすめです。
SLJ入門おすすめベイトリール
SLJで使うベイトリールのおすすめは、グラップラー150HG/151HGです。小型で軽量でHAGANEボディを採用し、一回り大きなリールにも引けをとらないパワーを秘めています。また、フォールレバーを搭載したことにより、さらに幅広い使い方ができるようになりました。
SLJ入門おすすめメタルジグ
ダイワ TGベイト
SLJではTGベイトが非常に人気で、定番のタングステンジグとなっています。こちらはフック付きで発売されているジグなので、TGベイトに最適な針がセッティングされています。カラーはオフショアジギングで定番のグリーンゴールド、重さは45g、60g、80gの三種は最初に揃えておきましょう。
ダイワ ソルティガFKジグSLJ
しっかり見せて食わせるジグとして誕生したFKジグ。ローライト時にアピール抜群のグローヘッドのラインナップもあり、マズメ時などでも効果抜群です。フォールでのアピール抜群なので、TGベイトに反応しない時にルアーローテションしてもいいでしょう。
SLJ入門おすすめPEライン
タナトル8
PEラインは各社からさまざまな商品が発売されていますが、シマノTanatoru8はハイコストパフォーマンスでおすすめです。8本撚りで滑らかですし、高品質な日本製のPEラインということで安心して使用することができます。
入門タックルでSLJにチャレンジしてみよう
SLJは手軽に始められるとうことで、ここ数年一気に人気になりました。今回紹介した入門タックルでSLJにチャレンジしてみてはどうでしょうか。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
こちらの記事もおすすめ
-
海で釣れる一度は食べたい毒魚3選
前回釣りで釣れる毒魚と危険な生物を紹介しましたが、今回は毒魚だけど一度は食べてほしい美味しい魚たちを紹介します。あくまでも毒のある魚なので、無理をして怪我をして...
-
夏の釣りの紫外線対策!おすすめのアイテム7選
みなさんは夏の紫外線対策はしていますか?これからどんどん暑くなり、自粛後の釣りを楽しむ方も増えてくると思います。厳しい夏の釣りの楽しむためにも、しっかりと紫外線...
-
9~11月、秋シーズンにショアからルアーで釣れる魚
味覚の秋秋という季節は海釣りにとって一番いい時期と言って良いでしょう。様々な魚種が釣れ、旬を迎える魚もおおいですし、気候や気温も安定していて釣り日和な日も多いで...
-
ルアー用スナップの選び方!種類と効果をご紹介
ルアー釣りには様々なラインとルアーの接続方法があり、その中でもスナップを取り付けると多くの利点が存在します。用途に合わせた選び方を理解することで、種類による効果...
-
スズキのエサ釣り!スズキ・ハネのエビ撒き釣り
ルアー釣りのターゲットとして人気スズキ、ルアーマンにはシーバスの名前で呼ばれています。このスズキの釣り方は、ルアー釣り以外にも青イソメや、イワシやアジなどの小魚...
-
夏には持ってこい!テンヤで釣るマダコ
今年の夏は花火大会や縁日が中止になってしまい残念ですね。そんな夏には3密をさけつつマダコを釣りませんか。タコエギなんてものもありますが、この記事ではテンヤ釣りを...
-
旬の魚を味わおう!防波堤からのタチウオ釣り
夏から旬を迎えるタチウオ。防波堤から狙うタチウオ釣りをご紹介します。
-
8月マゴチシーズンイン!生態、釣り方徹底解説
8月から大物が狙えるマゴチ。海でのルアーフィッシングを楽しまれる方はすごく楽しみですよね。狙ったことがない方も是非、この夏はマゴチを狙ってみてはいかがでしょうか...