
今回はここ数年人気のSLJ(スーパーライトジギング)の入門におすすめのタックルをご紹介させていただきます。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
SLJ(スーパーライトジギング)とは
SLJ(スーパーライトジギング)とは、主に30g〜80gまでのメタルジグを使うジギングで、ライトジギングよりもさらにライトなジギングです。ジギングよりもライトということで、ここ数年一気に人気になり、女性や子供でも楽しめる釣りとなっています。
SLJで釣れる魚
それでは、SLJではどんな魚が釣れるのでしょうか。ライトなタックルで、小さなジグを使うので小さな魚しか釣れないと思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
SLJでは、地域や季節によって釣れる魚に違いはありますが、ブリ(メジロ)やヒラマサなどの青物や、マダイ・ヒラメ・イサキ・アマダイ・マゴチなど様々な魚を釣ることができます。また、キジハタやアカハタなどの根魚類は年中狙えますし、小型のメタルジグにとても反応がいいです。
SLJの釣り方
浅いフィールドで釣りをすることの多いSLJではバーチカルな釣りだけじゃなく、キャストして広範囲を探れるといったメリットがあります。キャストは潮上に向かってキャストするようにしましょう。
メタルジグのアクション方法ですが、青物などの回遊魚狙いの時はワンピッチジャークやただ巻き、底物狙いの場合は大きくしゃくってフォールでの誘いを重視したアクションがおすすめです。
SLJはタングステンジグ一択?
答えはNOです。SLJと同時に注目されるようになったタングステンジグは、SLJで特に使用頻度が高く、一部ではタングステンジグ一択となっているようなイメージもありますが、鉛製のメタルジグにもメリットはあるため、タングステンジグとメタルジグを状況によって使い分けることが釣果UPに繋がると考えられます。
とはいえSLJの特性上、タングステンジグが釣果に繋がることが多いため、まずはタングステンジグでSLJに慣れるといいでしょう。
SLJはスピニングリール?ベイトリール?
スピニングリールの利点
スピニングリールの場合はキャストのしやすさ、初心者でもバックラッシュの不安がないといったメリットがあります。また、スピニングリールは繊細なドラグ調整ができるので、不意な大物に対応しやすいと思います。
ベイトリールの利点
ベイトリールはキャストのしにくさやバックラッシュの不安はありますが、バーチカルな釣りでは手返しの良さ、巻き上げとフォールを簡単に切り替えられるので、楽に釣りができるといったメリットがあります。また、フォール時の感度が高いので小さな魚のアタリも取りやすいです。
SLJのリールの番手
リールは3000〜4000がおすすめです。5キロ以上のブリなどの青物対策としては4000番がおすすめですが、基本は3000番をセレクトしましょう。一部で2500番のリールを使う方も見受けれらますが、上級者向けと考えれられるため候補から外していいと思います。
SLJのラインの太さ
ラインはPEライン、0.6〜1号が基準となっています。長さは200〜300mほど巻けるリールを選びましょう。SLJでは大物がかかることもよくあるので、なるべく太いラインを使いたいところですが、ラインが太くなるにつれ感度が悪くなり、潮の流れが強いフィールドでは着底がわかりにくくなったりします。そのため最初のラインの太さは0.8号をおすすめします。
SLJでおすすめ シマノ グラップラーBB タイプLJ
今回紹介するタックルはベイトとスピンニングの二種ありますが、どちらもロッドは「シマノ グラップラーBB タイプLJ」を使っています。グラップラーBBはオフショア入門者用のロッドやリールをラインナップしており、以前から人気のシリーズとなっていました。
人気のグラップラーBBが2021年にフルモデルチェンジし、ライトジギングからSLJ、スロージギングにも対応しました。価格は同価格帯のままで性能がさらに向上しハイコスパを実現しています。
SLJ入門おすすめロッド
SLJ入門おすすめスピニングロッド
スピニングタックルでおすすめのロッドはSLJ対応の0パワーモデル「シマノ グラップラー BB タイプLJ S66-0」です。S66-0のジグウェイトは20〜100gとSLJに最適で、ハイパワーXを搭載し、上位機種の設計ノウハウも継承しています。
SLJ入門おすすめベイトロッド
ベイトタックルでおすすめのロッドはSLJ対応の0パワーモデル「シマノ グラップラー BB タイプLJ B66-0」です。B66-0のジグウェイトは30〜100gとスピニングが20gからなのに対し、ベイトは30gからとなっている点に注意してください。
SLJ入門おすすめリール
SLJ入門おすすめスピニングリール
リールは「ストラディック 3000MHG」がおすすめです。実売価格1万円台で買えますし、シマノのリールの中でコスパの高さで人気のシリーズとなっています。2021年に新しく発売されたアルテグラもとてもいいリールですが、2〜3000円といった価格差を考えるとストラディックの方が剛性もありおすすめです。
SLJ入門おすすめベイトリール
SLJで使うベイトリールのおすすめは、グラップラー150HG/151HGです。小型で軽量でHAGANEボディを採用し、一回り大きなリールにも引けをとらないパワーを秘めています。また、フォールレバーを搭載したことにより、さらに幅広い使い方ができるようになりました。
SLJ入門おすすめメタルジグ
ダイワ TGベイト
SLJではTGベイトが非常に人気で、定番のタングステンジグとなっています。こちらはフック付きで発売されているジグなので、TGベイトに最適な針がセッティングされています。カラーはオフショアジギングで定番のグリーンゴールド、重さは45g、60g、80gの三種は最初に揃えておきましょう。
ダイワ ソルティガFKジグSLJ
しっかり見せて食わせるジグとして誕生したFKジグ。ローライト時にアピール抜群のグローヘッドのラインナップもあり、マズメ時などでも効果抜群です。フォールでのアピール抜群なので、TGベイトに反応しない時にルアーローテションしてもいいでしょう。
SLJ入門おすすめPEライン
タナトル8
PEラインは各社からさまざまな商品が発売されていますが、シマノTanatoru8はハイコストパフォーマンスでおすすめです。8本撚りで滑らかですし、高品質な日本製のPEラインということで安心して使用することができます。
入門タックルでSLJにチャレンジしてみよう
SLJは手軽に始められるとうことで、ここ数年一気に人気になりました。今回紹介した入門タックルでSLJにチャレンジしてみてはどうでしょうか。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
こちらの記事もおすすめ
-
輝くメタルブルー!メジナの釣り方・食べ方
先日、家から近い海釣り公園でメジナを釣ることが出来ました。サイズは小さかったのですが、周りで釣っていた方々にお声がけいただいて、とても嬉しかったです。そこで今回...
-
春告魚だけど冬から釣れる!楽しく美味しいメバル釣り
春告魚として知られるメバルですが、実は今の時期から良く釣れるとされる魚です。今回は、メバルの生態や釣り方、食べ方についてご紹介します。
-
秋の小物釣りの定番のマハゼ釣り
秋の小物釣りとして昔から愛されているマハゼ釣り。江戸前のハゼの天ぷらは江戸時代からおなじみの料理です。庶民は岸からの脈釣りで、お金持ちは仕立て舟で釣ったハゼを船...
-
初心者おすすめサビキセット全15選!種類別に徹底解説
サビキ釣りのセット仕掛けを種類別に徹底解説します。サビキ釣りは手軽でも初心者にもおすすめな釣りですが、サビキ釣りの仕掛けは沢山の種類があって選ぶのに困ってしまい...
-
ちょい投げ釣りは初心者でも簡単!仕掛から釣り方、コツまで詳しくご紹介!
ちょい投げ釣りは、初心者でも簡単に始められる楽しい釣りです。子供でも出来るのでファミリーフィッシングとしても非常に人気があります。そんなちょい投げ釣りを、タック...
-
釣りの入門!マハゼ釣り
マハゼ釣りの種類は数多くあります。浮子釣り、脈釣り、投げ釣り、疑似餌(ルアー)釣りなどです。いろいろな釣り方ができる魚もたくさんいますが、身近で始められるマハゼ...
-
ショアプラッギングのはじめ方!必要なアイテム一挙紹介
メタルジグを使うショアジギングとは対照的に、ショアプラッギングとはプラグを使った陸から青物を狙う釣法です。ショアジギングはある程度の水深がある場所を選びますが、...
-
キスってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
釣りや料理などで、馴染みのあるキスとはどんな魚でしょうか。知っていそうで知らなかった、キスの生態や種類、特徴や気になる釣りや料理についても、詳しく解説します。き...