
渓流釣りや藪漕ぎをして入っていくような地磯での釣行では、この季節虫に悩まされることが多いと思います。そこで今回は藪歩きにおすすめの虫除けスプレーと対策グッズを紹介します。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
おすすめ虫除けスプレー3選
虫除けに効果的な成分はディート?イカリジン?
虫除けスプレーにはディートを配合したものとイカリジンを配合したものの二種類があります。ディートは昔からある虫除け成分で、日本でも2016年から30%配合のものも市販されています。
イカリジンは2015年に日本で承認された虫除け成分で、年齢制限や使用制限がないため子供に使用する可能性がある場合はイカリジン配合の虫除けスプレーを選ぶようにしてください。
ただし、イカリジンはディートと同様に蚊やマダニなどに効果を発揮するとされていますが、ノミ、サシバエ、ツツガムシなどには効果が無いようなので、虫除け対策としてはディートの方が効果が高いと思われます。
- ディート配合の虫除けいは一部の衣類に変色のおそれ、またプラスチックを溶かしたり変色のおそれがあるため、腕時計やサングラスなどのプラスチック製品にかけないよう注意が必要です。使う時は直接肌にスプレーや手のひらにスプレーして首周りや足回りに塗るようにしてください。
第1位 ムヒの虫よけムシペールα30 60mL
薮歩きに一番おすすめの虫除けスプレーは「ムヒの虫よけムシペールα30 60mL」です。ノンガススプレータイプでコンパクトなため、持ち物が多くなる釣行に一番おすすめです。また、ディート30%配合と高濃度で5〜8時間は虫除け効果が持続します。
第2位 天使のスキンベープ 虫除けスプレー イカリジン ミストタイプ 60ml プレミアム ベビーソープの香り
次におすすめなのは「天使のスキンベープ 虫除けスプレー イカリジン ミストタイプ 60ml プレミアム ベビーソープの香り」です。上述した通り、虫除け成分としてイカリジンが使われているため年齢問わず使用できますし、ヒアルロン酸Naが配合されているため肌の弱い方などはこちらの虫除けスプレーを選ぶことをおすすめします。また、イカリジン15%配合なので、最大8時間持続します。
第3位 ムヒの虫よけムシペールPS30 200mL
第1位の虫除けのスプレータイプ「ムヒの虫よけムシペールPS30 200mL」です。1位と比較するとサイズも大きく持ち運びしにくいですが、その分スプレータイプのため、簡単に使用できます。スプレータイプとミストタイプは好みで選べばいいと思います。
その他虫対策アイテム
虫除けネット
移動中だけじゃなく、釣行中にもおすすめなのが帽子の上から被るタイプの虫除けネットです。蚊などの虫が顔の周りにたかって鬱陶しい時などよくあると思いますが、これを一枚被っておくと顔に触れないことがわかっているためあまり虫が気にならなくなります。

車内やテントの虫対策
釣行での準備中はドアを開けっぱなしにすることも多く、虫の多い場所での準備だと虫が車内に入ってしまうこともよくあると思います。そんな時用に「おすだけノーマット」を一つ準備しておきましょう。釣行のたびにワンプッシュしておけば車内で虫を見ることは少なくなると思います。
蜘蛛の巣対策に火吹き棒
藪漕ぎする時に釣竿を振りながら蜘蛛の巣対策している方も多いのではないでしょうか。大事なロッドに蜘蛛の巣がまとわりつくのが嫌な方はキャンプなどで使う火吹き棒をおすすめします。値段が安く、コンパクトに折りたためるのでこれをひとつポケットに入れておいてはどうでしょうか。
虫に刺されてしまったら
ポイズンリムーバー
ポイズンリムーバーは必ずかばんに入れておきましょう。虫に刺された時に一番大切なのはできるだけ早く毒を取り除くこと。刺されてから2分以内にポイズンリムーバーを使えるよう取り出しやすい場所にしまっておきましょう。毒を吸い出した後は患部を綺麗な水(飲み水でOK)で洗い流すことも忘れずに。
ムヒアルファEX
毒を吸い出して水で綺麗に流した後は、かゆみの原因となるヒスタミンをブロックするステロイド剤を塗りましょう。ここでは毒虫によるがまんできない虫刺され、かゆみに有効とされるムヒアルファEXをおすすめします。
まとめ
夏の釣りに虫はつきものですが、しっかりと対策して釣りを楽しみましょう。肌の弱い方やお子さんのことも考慮した場合、虫除けスプレーの成分は「イカリジン」の方がいいということも覚えておいてください。それでは夏の釣り、楽しんでください!
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
こちらの記事もおすすめ
-
春を告げる魚「メバル」を徹底解説
春告魚と呼ばれるメバル。メバルの名前の由来や、メバルがなぜ春告魚と呼ばれるのか知っていますか?メバルと出会うために知っておくと役に立つメバルの生態も一緒にご紹介...
-
これからベストシーズン!ショアからのタチウオ釣り
初心者釣り人として個人的に釣ってみたいランキング上位の魚、タチウオ。以前から様々なブロガーさんや釣りユーチューバーさんのタチウオ釣りを拝見して、いつか自分も釣っ...
-
エギングとは一味違うアオリイカの浮き釣りに挑戦してみよう
アオリイカ釣りは、手軽にできるエギングが普及し一気にメジャーになりました。それまでは、漁師さんの漁具としてエギが使われ、釣り人は、生きたアジをエサにして掛け針を...
-
何釣りからはじめる?はじめての海のルアー釣りTOP3
これからルアー釣りをはじめようと思っている方で、すでに何釣りをするか明確に決まっている方は少ないのではないでしょうか。ルアータックルは思っている以上に高価で何を...
-
海で釣れる注意すべき毒魚10種と危険生物たち
気軽にチャレンジできる堤防での釣りですが、その反面毒魚などの危険生物が釣れる事もあります。今回はそんな毒魚や危険な生物たちをご紹介いたします。どれも見た目に特徴...
-
海上釣堀で定番のタイを狙ってみよう
防波堤など陸からの釣りではなかなか狙えないタイも海上釣堀では最もポピュラーなターゲットです。養殖魚ですが高級魚であることには変わりなく、海上釣堀の釣りでは最も人...
-
ケーソンや釣り公園で釣果の上がるズボ釣りに挑戦してみよう!
地域によっていろいろな名前がつく釣法の一つにズボ釣りという釣り方があります。オモリが水中に入るときにズボっと入るからズボ釣りというという説や、置き竿で釣るので、...
-
残暑にアナゴ釣り。仕掛けや釣り方のご紹介
この記事ではアナゴ釣りの時間帯や狙い場所、仕掛けなど釣り方のコツをレクチャーしています。ポイントはエサをこまめに変えたりエサの種類を変えたりすることと、置き竿メ...