マップで釣り場を検索
釣り場情報コミュニティサイト

釣果情報でAMAZONギフト券をGET!
ホーム/ブログ/テクニック/豆知識/サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説
サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説

サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説

九州では、秋になるとサゴシの回遊が見られ、気温が落ち着いてきたこともあり、釣り場に活気が溢れてきます。

今回はそんなサゴシをメタルジグで釣る方法と、敬遠されがちなサゴシを美味しく食べるための処理方法について解説していきたいと思います。

ライターヒロ

釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。

サゴシとはどんな魚

サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説

サゴシはサワラの子供

サゴシとは、出世魚サワラ(鰆)の子供の呼称で、地方によって呼び方の違いはありますが40〜50cmをサゴシ、50〜60cmをナギ、60cm以上をサワラと呼びます。

サワラはスズキ目・サバ科に属する魚で、体長が細長く口は大きく、顎に鋭い歯があるのが特徴です。

サゴシは美味しくない?

サゴシは、臭い、まずいと言われ敬遠されがちな魚でもあります。サゴシはサバ科の魚のため、サバと似て身持ちせず痛みやすいので、釣ってすぐにキチンと処理する必用があります。しかし、キチンと処理したサゴシはとても美味なので、釣った後の処理、美味しい食べ方についてぜひ一度食べてみてください。サゴシを美味しく食べるための処理方法は後述します。

  • サワラ(鰆、狭腹)
  • 英名: Japanese Spanish mackerel
  • スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属

サゴシをメタルジグで釣る

サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説

サゴシは、ルアー釣りや泳がせ釣り、サビキ釣りなど様々な釣り方で釣ることができる魚です。ここではルアー、特にメタルジグを使って釣る時のポイントをご紹介します。

メタルジグを使うメリット

サゴシは歯が鋭いため、ラインを切られてルアーをロストするといったことが多発します。そのため他の魚を狙う時よりもルアーのコスパを意識することが多くなります。ミノーなどよりも安価で購入できるメタルジグを使うのはこういった理由があります。また、サゴシはゆっくりとしたアクションには反応が悪いため、早めのアクションをしやすいメタルジグはサゴシを誘いやすいといった点でも効果的です。「

メタルジグを使うデメリット

サゴシは浮袋を持っていないため、上下運動が苦手な魚です。メタルジグを使う場合、ワンピッチジャークや激しいしゃくりで誘うイメージを持たれることが多いと思います。しかし、激しい上下運動にサゴシは着いていけないため、ミスバイトを連発してルアーをロストする可能性が高まります。メタルジグでのレンジキープは難しいと思いますが、サゴシの釣果を高めるためにはジグでのレンジキープの感覚を掴むことはキーポイントになってきます。

サゴシをジグで狙う場合のアクション

サゴシに効果的なアクションは、早めのただ巻きやキビキビしたダートがおすすめです。ショアジギングでしゃくりを入れる場合も、大きめのしゃくりよりはワンピッチジャークやジャカジャカ巻きのようなアクションに反応が出やすいです。

また、高活性のサゴシはフォールでもよく釣れるので、ボトムまでフォールさせ、高速ただ巻き(リールを10〜15回転)を繰り返すと言ったアクションもおすすめです。

サゴシがいるけど釣れないといった場合は、ルアーのスピードが遅くて釣れないといったことが多いので、いつもより早めに巻いたりしゃくったりしてみるといいでしょう。

狙うレンジ、ジグを沈める深さ

朝マズメなどの活性の高い時間帯の釣行がおすすめで、まずは表層のただ巻きから狙っていき、少しずつレンジを下げていくとサゴシの反応のあるレンジを見つけやすいです。

メタルジグの重さ、サイズ

メタルジグの重さは狙うサゴシのサイズ、着底を取れるかどうかなどによって決まってきます。まずは着底を感じ取れる重さ、できるだけ軽めの重さを選ぶといいでしょう。経験上15g程度のジグでも問題なく釣れますが、20〜30g程度のメタルジグがおすすめです。

サゴシに効果的なカラー

メタルジグのカラーは天候や海の濁りや色、時間帯などによって選ぶといいでしょう。サゴシは特にフラッシング効果の高いルアーに反応がいい魚です。フラッシング効果でギラギラしたメタルジグを選ぶといいと思いますが、カラーは個人的にはピンクキャンディー系での釣果が高いですが、時間帯や潮の濁りによってはグリーン系やシルバー系も効果的です。

サゴシにおすすめのメタルジグ3選

メタルジグは各社から発売されていますが、サゴシにおすすめのメタルジグをご紹介します。上述したようにサゴシには高速ただ巻きやキビキビしたダート系のアクションがおすすめなので、これらのアクションに特化したメタルジグを選ぶとサゴシの釣果がUPすると思います。

おすすめジグ1「Maria ムーチョルチア」

mariaから販売されているロングセラーのメタルジグで、ただ巻きに特化したアクションで、価格もリーズナブルとサゴシに特化したメタルジグと言ってもいいでしょう。高速ただ巻きでもレンジキープしやすいので、場所を選ばず使うことができます。

おすすめジグ2「シマノ サゴシジグ」

2020年3月にシマノから発売した「サゴシジグ」。シマノがサゴシ釣りのために専用設計したメタルジグで、スリムなボディで飛距離も出るし、ただ巻きやダート系のアクションでも使えるメタルジグです。狂鱗ホログラムも採用され、同じく早巻きに反応がいいカンパチなどにも効果があります。

おすすめジグ3「ダイワ サムライジグ サゴシチューン」

ダイワから発売しているサムライジグに追加された「サムライジグ サゴシチューン」。サムライジグサゴシチューンはフォールとスイミングが安定したメタルジグで、サゴシに特化したアクションでも効果を発揮します。また、歯の鋭いサゴシでもアシストフックを切られないようにワイヤーアシストフックを採用しており、サゴシ狙いでも安心してファイトできます。

サゴシがメタルジグで釣れない時は?

ルアーの操作に慣れておらず、他の人よりもサゴシからの反応が少ないといった場合もあると思います。その場合しゃくらずただ巻きをおすすめしますが、他のルアーを使ってみることも有効です。上述しましたが、サゴシは浮袋を持っていないため上下運動が苦手な魚です。そのためメタルジグで激しい上下運動をした場合、追従しきれずにミスバイトが多発するといったことが起こります。メタルジグで効果的なアクションをしきれない場合にはミノーやメタルバイブなどに交換することも一つの手です。

サゴシ専用ミノーで釣る

ジャクソンのピンテールサゴシチューンはサゴシ専用設計となっていて、サゴシを狙うことに特化しているためとてもおすすめです。ピンテールサゴシチューンはファーストリトリーブ(早巻き)時にイレギュラーアクションを発生し、サゴシにアピールします。

ピンテールサゴシチューンは泳がないと感じる方も多いようですが、上述したようにバイトが苦手なサゴシ専用設計なので、早巻きでレンジキープしながらアクションさせるといった使い方がメインになります。

メタルバイブで釣る

メタルバイブはただ巻きでのアピール力が強いので、ルアー操作が慣れてなくても扱いやすいルアーです。ただし、メタルジグに比べて少し値段が高いので、ルアーロストが多いサゴシ狙いでの多用は気をつけてください。

ジグサビキで釣る

サゴシにはジグサビキも有効です。ルアーだけじゃなくサビキでも釣れる可能性がありますし、ジグサビキでは他の魚も狙えるので一石二鳥です。ただし、ジグサビキは取り回しが悪いので入れ食い状態の時はできるだけメタルジグオンリーの方が釣りやすいと思います。

釣ったサゴシ処理方法

サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説

サゴシの身はすぐに悪くなりますし、サゴシも青物なのでアニサキスが寄生していることもあります。釣ったサゴシを美味しく安全に食べるためにも早めに処理するようにしましょう。

サゴシの臭いの原因はヌメリ、血、内臓にあります。これらをしっかりと処理することで気になる臭いを抑えてサゴシを美味しくいただくことができます。

サゴシの締め方

まずは、エラに沿ったこめかみにナイフなどを刺して脳締めします。もしくはエラを開けて、エラの方からこめかみに向かってナイフを刺してもいいです。釣った直後のサゴシはよく暴れますが、できるだけ暴れさせないように速やかに脳締めするようにしましょう。

サゴシの血抜き

エラに沿ってナイフで切れ込みを入れ、血抜きをします。釣り場ではスリンガーに繋いで血抜きしてもいいですし、最後はしっかりと身を軽く振って、エラがピンクになるまでしっかりと血抜きをしてください。

エラと内臓

サゴシの内臓にもアニサキスがいる可能性があるので、釣ってから時間が経ちすぎるとアニサキスが身に移動してしまいます。血抜きが終わったサゴシは早めにエラと一緒に内臓を取っておきましょう。余裕があれば、血合いを綺麗にすることも忘れずにやっておくとなお良いかと思います。

サゴシのヌメリ取り

釣り場では軽く洗い流す程度でいいですが、臭いが気になる場合は調理前にもしっかりとヌメリをとるようにしましょう。塩もみやキッチンペーパーを使うとヌメリを簡単に取り除くことができます。

サゴシの処理を動画でチェック

釣ったサゴシを美味しく食べよう

臭い、まずいと敬遠されがちなサゴシですが、しっかりと処理することでとても美味しくいただくことができます。カマスの干物は美味とされていますが、サゴシの干物も絶品です。

個人的に、臭い魚の干物は美味と思っていますので、みなさまもぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

ライターヒロ

釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。

こちらの記事もおすすめ

- SHARE -