堤防で釣りをする時に、どんなアイテムが必要でしょうか?ロッドやリール、仕掛けなどはもちろんですが、今回は、タックル以外で必要であったり、あったら便利なアイテムを重要度で分けてご紹介します。
魚や釣りが大好きです。みなさんのお役に立てる記事が書ければ最高です。
堤防釣りってどんな釣り?
堤防で出来る釣りには、サビキ釣りやちょい投げ釣り、ウキ釣りなどがあります。釣り場が整備されているので、釣りをしやすい環境です。
堤防釣りに必要なアイテム(重要度 高)
ここでは、堤防釣りで必ず持って行かないといけないアイテムをご紹介します。忘れてしまうと釣りに支障が出ることもあるので気を付けましょう。
水くみバケツ
堤防から海水を汲むのに使用します。この海水で手を洗ったり、釣った魚を入れておくために使ったり、最後に釣り場をきれいにするのにも使います。バケツにロープが付いたものですが、ビニール製の折り畳めるものだと運ぶのに邪魔になりません。
タックルボックス
堤防釣りには色々な道具が必要です。駐車場から釣り場まで荷物を運ぶのに、こういった道具を入れるボックスやバックが必要です。
ハサミ
改めてご紹介する必要もないかもしれませんが、ラインを切ったり、袋を開けたりなど釣りでは何かと使います。ポケットに入れたり、バックに入れたりするので、先端が尖っていないものが良いでしょう。
ライフジャケット
堤防に限らず釣りでは必ず身につけましょう。堤防は整備されているので、ついつい忘れがちですが、落ちてしまうと上がることは難しいので、必ず忘れないようにしましょう。
防釣りであると助かるアイテム(重要度 中)
重要度が中のアイテムをご紹介します。絶対必要というアイテムではありませんが、無いと、困ってしまうものです。是非用意していただきたいアイテムになります。
魚バサミ
釣れる魚の中には、体がぬるぬるしているものや、ヒレなどにトゲがあったり、また、毒がある魚が釣れることがあります。この魚バサミがあれば、直接触らずに魚を扱えるので、衛生的で安全です。100円ショップなどで売っているトングでも代用できますが、魚を傷つけないためにも専用のものを用意した方が良いでしょう。
プライヤー
この道具は、魚に掛かった針を外すためのものです。持ち帰って食べる前提でしたら強引に外すことも可能ですが、小さな魚は、傷を付けずに外してリリースした方が良いでしょう。そんな時に、このプライヤーがあると便利です。また、危険な魚の針を外す時にも安全なのでおすすめです。
クーラーボックス
釣った魚を持ち帰る時には用意したいアイテムです。持っていく時に中に氷と一緒に飲み物なども冷やして持っていけるので便利です。種類によっては腰掛られるタイプのものもあるので、助かります。
氷
先ほどご紹介しました、クーラーボックスに入れて使用します。飲み物を冷やしたり、釣った魚を冷やして持ち帰る時に必要です。お店で売っている袋に入ったものは、そのまま使用するとかたずけも楽にできます。
バッカン
このバッカンというアイテムは、色々なことに使用できます。水くみバケツのように水を汲むことも出来ますし、水を入れて釣った魚を入れておくことも出来ます。また、堤防釣りで良く使用するコマセ(撒きエサ)を入れておく時にも使えます。ビニール製のたためるものから、プラスチック製の硬いものまであります。あると色々と便利なので、使用目的に合ったものを用意するとよいでしょう。
台車
堤防は駐車場から歩いて行くところがほとんどです。荷物を抱えて持っていくのは大変な作業です。ですが、台車があれば館単に運ぶことが出来ます。また、帰りにも釣った魚などを運ぶのにも役に立ちます。折りたたみ式の簡単なもので十分なので、あると非常に便利です。
堤防釣りであると便利なアイテム(重要度 低)
重要度を低いとご紹介していますが、決して無駄なものではありません。あれば釣りが快適になるアイテムです。持ち物に余裕がある時は是非持って行って頂きたいアイテムをご紹介します。
折り畳み椅子
ずっと立って釣りをしていると正直疲れます。堤防に直に座っても、もちろん良いのですが、折り畳み式の椅子があると結構楽です。また、ちょい投げ釣りなどで、アタリを待っている時なども座ってのんびり待っていれば、釣りもさらに快適になります。
ロッドホルダー
釣りをする際に、結構扱いずらいのがロッドです。仕掛けを作ったり、ちょっとロッドを置きたい時にあると便利です。足元に置いて踏んでしまったり立てかけて置いて倒してしまったりすることが良くあります。思った以上に役に立つのでおすすめです。三脚タイプやクーラーボックスに付けて使えるものあるので、自分にあったものを選びましょう。
仕掛け巻
よく釣りに仕掛けを持っていく時に使う道具です。仕掛け巻は、仕掛けを持ち帰る時にも使用できます。次回の釣りに使用したい時は、巻いて持ち帰えりましょう。堤防釣りでは、市販のセット仕掛けなど、長めの仕掛けを使うので、大きめの仕掛け巻きを用意すると良いでしょう。
ビニール袋
ビニール袋は、あると何かと便利です。ごみを持ち帰る時や、釣った魚を入れてからクーラーボックスに入れれば匂いが他に付きません。コマセを混ぜる時に使う人もいます。色々な大きさのものを数枚持って行くと、きっと役に立つはずです。
ジップロック
ビニール袋と同じように、釣った魚を入れるとより密閉して持ち帰ることが出来ます。また、冷凍アミエビを解凍して入れて自家製チューブエサなども作れます。荷物を小分けして持っていく時にも防水効果も期待できるので濡らしたくないものを入れておくこともできます。
エサ付けバサミ
堤防釣りでは、生きたエサを使用することがあります。青イソメなどもそのひとつです。直接触るのに抵抗がある方や、上手く針を付けられない方にもおすすめです。家族で釣りに行った時に、お子さんが自分でエサ付けに挑戦できるのではないでしょうか。
落下防止コード
釣りで良くありがちなのが、アイテムの水没です。ちょっと手を滑らせて、落としてしまうと堤防では、ほぼ回収不可能です。そうならないためにも、持ち歩くことの多い、ハサミやプライヤーなどは、落下防止コードなどで、ベルトなどに付けておけば安心です。
タッパー
タッパーは安価で購入でき、色々なことに使用できる優れたアイテムです。仕掛けやアイテムを小分けにすることもできますし、エサなどを入れて蓋をしめておけば、夏場でもエサを乾燥させずにすみます。また、タッパーで直接エサを作ってそのまま持ち歩くことも出来ます。
釣具屋で購入するのがおすすめな理由とは?
専用のアイテムでなくても代用はできます。しかし、釣具店などで売っている商品は、メーカーが釣り用に作成したものです。釣りに持って行くのにこちらのほうが、おすすめなのは間違いありません。
便利アイテムで堤防釣りを快適に!
今回、ご紹介したアイテム以外にも、もちろん必要なアイテムは沢山あります。救急セットや雨具などです。このようなアイテムにあわせて、今回ご紹介したアイテムを持っていけば、より快適な釣りを楽しむことが出来ます。是非、快適な堤防釣りを楽しんでください。
魚や釣りが大好きです。みなさんのお役に立てる記事が書ければ最高です。
こちらの記事もおすすめ
-
ダンベルで鍛える釣り人におすすめの筋トレ5選
釣りに筋トレなど必要ないと考える人もいると思いますが、自粛でダラダラした生活を送っていると体が鈍り怪我やギックリ腰になる可能性が高くなったりします。家にダンベル...
-
ヒラメルアー釣りを楽しむ!ヒラメ釣り入門
ヒラメは釣って楽しく、食べてもおいしい人気のターゲットです。最近ではヒラメをエサではなくルアーで狙う釣り方が人気を集めてきています。今回はヒラメをルアーで狙う釣...
-
9~11月、秋シーズンにショアからルアーで釣れる魚
味覚の秋秋という季節は海釣りにとって一番いい時期と言って良いでしょう。様々な魚種が釣れ、旬を迎える魚もおおいですし、気候や気温も安定していて釣り日和な日も多いで...
-
8月マゴチシーズンイン!生態、釣り方徹底解説
8月から大物が狙えるマゴチ。海でのルアーフィッシングを楽しまれる方はすごく楽しみですよね。狙ったことがない方も是非、この夏はマゴチを狙ってみてはいかがでしょうか...
-
夕涼みにいかが?夜のぶっこみ釣りの魅力をご紹介
例年ならば晩夏に入るころですが、まだまだ暑い日が続いていますね。私は最近では日中の釣りを諦め、夕マズメから夜半にかけての釣りに力を入れています。今回は涼しい夜の...
-
2万円ではじめるルアーフィッシング!おすすめタックルご紹介
ルアーフィッシングはお金がかかると思っている方も多いと思いますが、2万円程度からはじめることが可能です。今回は堤防でのルアーフィッシングを2万円ではじめるための...
-
目指せ肝パン!堤防カワハギ釣り準備編
堤防からのカワハギ釣りは夏が最盛期ですが、寒くなってくる時期から美味しさはどんどん増してきます。今回は今の時期の堤防カワハギ釣りについてまとめてみました。
-
イシモチってどんな魚?釣り方徹底ガイド
この記事では、イシモチがどんな魚か、どうやって釣るのか、釣ったあとの処理をどうすれば良いのかについて書かれています。イシモチは非常に釣りやすく初心者向けである上...