今回はルアーの潜行深度についてまとめてみました。
ルアーの潜行深度はなかなか覚られないと思いますが、レンジを把握して釣りをすることはとても重要な要素のひとつです。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
潜行深度とは
潜行深度とは、ルアーを一定の速度で引いた時に水面から沈む深さのことを表しています。
例えばima sasuke SF-50なら10〜40cm、sasuke 105なら50〜80cm、sasuke 130 剛力なら80〜120cmといった感じで、ルアーごとに潜行深度が変わってきます。
潜行深度は各社ホームページやパッケージに記載してありますが、表にまとめたものが以下になります。
シーバスルアー潜行深度表リスト
ima ルアー深度表
引用: ima ルアー深度表
シマノ EXSENCE LURE MATRIX
Maria シーバスルアー潜行深度表
DUEL HARDCORE MATRIX
引用: HARDCORE MATRIX
潜行深度別おすすめシーバスルアー
潜行深度0〜40cmおすすめシーバスルアー
潜行深度0〜40cmでおすすめのシーバスルアーは、ima sasuke SF-95です。潜行深度は10〜60cmで、重さ8gのフローティングタイプになります。
sasukeシリーズは、imaのシーバスルアーでは定番のルアーで、キビキビとしたウォブンロールが特徴です。
潜行深度40〜80cmおすすめシーバスルアー
潜行深度40〜80cmでおすすめのシーバスルアーは、シマノのサイレントアサシン99Fです。潜行深度は30〜80cmで、重さ14gのフローティングタイプになります。
サイレントアサシンは、ややおとなしめのウォブンロールでローリング主体のアクションをします。シマノ独自のAR-Cシステムにより飛距離も出しやすく、パイロットルアーとしても最適です。
2019年に追加された狂鱗カラーで、さらに釣果に期待が持てます。
潜行深度80〜120cmおすすめシーバスルアー
潜行深度80〜120cmでおすすめのシーバスルアーは、メガバスのX-80SW LBOです。潜行深度はメーカー公表でmaxが170cmで、重さ12gのシンキングタイプになります。
X-80シリーズには様々な種類がありますが、このLBOは新重心移動システム「LBOⅡ」を搭載したことにより、より飛距離がでるようになっています。
湾岸シーバスのド定番とも言われるX-80シリーズ。タックルボックスにひとつは忍ばせておきましょう。
まとめ
潜行深度表から狙いのレンジのルアーをセレクトしたり、釣れたシーバスがどのレンジ(潜行深度)にいたかを把握することで次なるシーバスの釣果が期待できると思います。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
こちらの記事もおすすめ
-
ケーソンや釣り公園で釣果の上がるズボ釣りに挑戦してみよう!
地域によっていろいろな名前がつく釣法の一つにズボ釣りという釣り方があります。オモリが水中に入るときにズボっと入るからズボ釣りというという説や、置き竿で釣るので、...
-
釣果アップ!釣行に備えて潮を知ろう
海釣りでは釣果と密接な関係のある天気と潮の流れ。天候や潮に合わせて釣行するのは休日しか使えない釣り人にとっては難しいことです。ですが、釣りに出かける予定がたった...
-
スズキのエサ釣り!スズキ・ハネのエビ撒き釣り
ルアー釣りのターゲットとして人気スズキ、ルアーマンにはシーバスの名前で呼ばれています。このスズキの釣り方は、ルアー釣り以外にも青イソメや、イワシやアジなどの小魚...
-
サビキ釣りとは一味違う、アジの延べ竿釣り
大勢の仲間や家族でワイワイと釣るサビキ釣り、たくさんのアジやイワシなどの小魚を相手に楽しい時間が過ごせて楽しい釣りです。この小アジをターゲットに延べ竿を使って浮...
-
海の万能ルアー! メタルバイブレーションをご紹介
今回ご紹介するのは低水温の時に威力を発揮するメタルバイブレーションと有効な使い方を合わせてご紹介させて頂きます。
-
海で釣れる注意すべき毒魚10種と危険生物たち
気軽にチャレンジできる堤防での釣りですが、その反面毒魚などの危険生物が釣れる事もあります。今回はそんな毒魚や危険な生物たちをご紹介いたします。どれも見た目に特徴...
-
人気のSLJ、最初のタックルはこれで決まり!
今回はここ数年人気のSLJ(スーパーライトジギング)の入門におすすめのタックルをご紹介させていただきます。
-
オモックはどうして釣れる?そのメカニズムを徹底考察!
オモックとは、オモリで作ったルアーのようなものです。このオモックで色々な魚の釣果報告がネットなどに寄せられています。なぜ、オモリで魚が釣れてしまうのか、その仕組...