
この記事では、イシモチがどんな魚か、どうやって釣るのか、釣ったあとの処理をどうすれば良いのかについて書かれています。
イシモチは非常に釣りやすく初心者向けである上に、ゲストにはカサゴやシロギスが来てくれて非常に楽しいと思います。
逆に言うと、シロギスを狙っていたのに外道としてイシモチが釣れてしまったなんてこともあるのではないでしょうか。
秋ごろになると船釣りが出来る様になります。もちろん防波堤から投げ釣りで釣る事が出来ます。
この記事でも船釣り(胴付き仕掛け)と投げ釣りの両方が紹介しています。
また、釣ったイシモチが生臭くならず、おいしく頂けるコツも伝授したいと思います。
はじめまして、ずんだもちと申します。 主に関東地方で投げ釣りを好んでやっている釣り人です。 また、ルアーを使ってシーバスゲームの経験もあります。 よろしくお願いします。
イシモチを狙おう
イシモチってどんな魚?おいしいの?
銀色のボディーをまとっていて、光線の当たり具合によって若干ブルーやピンクが輝く美しいお魚です。
そもそもイシモチとはシログチやニベといったお魚の総称です。どちらも似たような姿ですが、シログチは全体的に銀色っぽいです。
対してニベは全体に黒い斑点が体全体に広がっているのが特徴で、最大70cmくらいにもなります。
ニベの方が岸壁に潜んでいるとされていて、砂浜からルアーで70cmくらいのニベを釣り上げている人を見かけたことがあります。
ただ、釣りあげた時に区別するのは難しいです。絶対にどちらも釣ったはずなのですが、全部シログチに見えてきます。
しかし、美味しければどっちでも良いと思います。
刺身に出来るのは釣り人の特権ですが、その他にもバター焼きやフライも美味しい白身魚です。
どうやって釣れるの?
産卵をする春かた初夏に向けてが1番釣れやすいとされていますが、基本的には1年中狙う事が出来ます。
しかし秋になってから狙う釣り船なんかも現れるなど、これからの時期もまだまだ狙えます。
イシモチは砂泥地に生息しているので、陸からの場合は砂浜や堤防から投げ釣りで狙うことが多いです。
遠投すれば砂浜から狙うことも可能ではありますが、数釣りをしている人は堤防から狙っている人が多いなという印象を受けます。(筆者自身、堤防からは何度も釣ったことがありますが、砂浜からは釣った事がありません。)
一方で、釣り船で狙う場合は胴付き仕掛けで狙う事が多いです。
船からの場合は投げる必要がなく、落とし込むだけで釣れる非常に初心者向けの魚になっています。
しかも釣り上げた時にグゥグゥと鳴いたり、口から浮き袋が出てしまったりとチャームングな部分もあります。
ただ、釣ってそのままにしておくと生臭くておいしくなくなってしまいます。
ですので、上手く血抜きしてあげる必要がありますが、細かいやり方は後で説明したいと思います。
仕掛け
チョイ投げ・遠投の場合
道糸はナイロン3~5号、あるいはPE1~2号を使いましょう。そして先端にスナップサルカンを結んでおけばジェットテンビンの接続も楽に行うことが出来ます。
チョイ投げの場合は道糸を100~150メートルほど、遠投する場合は150~200メートル巻いておいた方が安心です。
また、リールはチョイ投げであれば小型スピニングリールを、遠投するのであれば遠投用のスピニングリールを購入しておいた方が良いです。
ジェット天びんは8~15号のものを使うのが妥当だと思います。
基本的には20cmくらいの魚なので重りが多少重くても魚の引きは楽しめますが、仕掛けが流されないようでしたら出来るだけ軽くした方が誘いをかける時でも負担にならず、楽に釣りをする事が出来ます。
仕掛けは流線バリ7~8号、丸セイゴ10~13号の仕掛けを選びましょう。
ただ、流線バリ6号でも20cm級のイシモチが問題なく釣れたので、食いが渋い時は小さめの針を使用するのもありだと思います。
船釣りの場合
船釣りの場合でも道糸はナイロン3~5号、PE1~2号を使用します。
しかし、船釣りで仕掛けを投げるなんてことしなくても水深20~30メートルに落とし込めば数十匹釣る事だって可能です。
ですから小型の両軸リールに道糸を100~150メートル巻いておけば十分なのです。
仕掛けは2~3本バリの胴付き仕掛けで、その下にナス型オモリ20~30号を付ける事が多いです。
ただ、仕掛けに関しては釣り船ごとに決まっているので、それを守ってください。
周りよりも軽いオモリを使ってしまうと仕掛けが流されてオマツリの原因になってしまう事があります。
エサ
エサに関しては投げ釣りでも船釣りでも青イソメを使うことが多いです。
食いが良い時や数釣りが期待できる時には1匹丸々をチョンガケします。
一方で、食いが渋い時にはエサを半分に切ってつけると良いです。
他にはサバやサンマの切り身をエサとして使う事もあるようです。
しかし、一般的には青イソメを使って釣ることが圧倒的に多いです。
釣り方
投げ釣りの場合
投げて暫くしたら糸フケを取ってしばらく待ちます。
そうしたら大きくシャクります。こうやって誘った時に食いつくイシモチもいます。
ただ、カサゴと違うのは、置き竿にしていても食いつくイシモチもいます。
シャクったらまた糸フケを取り、しばらく経ったらまた誘うというのを繰り返します。
ほぼ向こうから針がかりしてくれるので、魚が掛かったら焦らずに巻いていきましょう。
大き目の魚ですがタモを使わずゴボウ抜きで取り込むことが出来ます。
船釣りの場合
重りを着底させたら、重りをトントン動かして誘い、しばらく動かさない様にしましょう。
この時動かしてないつもりでも船の揺れに連動して仕掛けが動いてしまっている状態にならない様にしましょう。
こういう状態だと、一定間隔で竿がピンと真っすぐになったり曲がったりを繰り返しています。
ずーっと仕掛けが動いていると魚が食いついてくれないので、仕掛けが動かない様に竿を船の揺れにあわせて動かすようにしましょう。
魚が掛かるとビビビッとしたアタリが出ます。
早合わせは禁物なので、リールを巻くのは引きが強くなるまで待ちましょう。
基本的には向こうから勝手に針掛かりしてくれます。
釣った後の下処理
血抜きしないとイシモチだと特に生臭くなってしまいます。
ハサミがあれば簡単に出来るのでやってみましょう。
- のどもとをハサミで切る
- 心臓を切る
- 海水の中で泳がせる
1ののどもとを切るところから解説していきます。
腹側を上に向けて、エラブタとエラブタの間をハサミで切ります。ただ、体内の血を抜くのは不十分です。
そこで、その奥にある心臓を切る必要があるのです。イメージとしては手前を切ったらハサミを奥に突っ込んでからもう1回ハサミをチョキチョキ動かす感じです。
そして海水を入れたバケツに泳がして、海水全体が血の色に染まれば成功です。
その後の味を左右してしまうのでしっかりとやっておきましょう。
まとめ
以上がイシモチの釣り方、釣った後の処理のやり方になります。
イシモチ自体簡単に釣れる魚ですし、外道にはシロギスやカサゴなどといった充実したゲストが釣れるので、非常に楽しいです。
今頃だとイシモチ船も出ているし、防波堤からでも狙う事が出来ます。
ちょうど今頃が狙い時なので是非やってみてください。
はじめまして、ずんだもちと申します。 主に関東地方で投げ釣りを好んでやっている釣り人です。 また、ルアーを使ってシーバスゲームの経験もあります。 よろしくお願いします。
こちらの記事もおすすめ
-
余った虫エサで万能エサの塩虫エサを作っておこう
釣にもっていった虫エサが余った時、処理に困ります。捨てるにはもったいないし、生かしておくのも難しい。そんな余った虫エサを無駄にしない虫エサの塩じめをご紹介します...
-
キジハタ(アコウ)をルアーで釣る!釣り方、タックルを徹底解説
近年ルアーでのロックフィッシュが人気です。今回は釣って良し食べて良しのキジハタ(アコウ)について、釣り方、タックルを徹底解説してみたいと思います。
-
穴釣り入門!釣れるコツを教えます!
穴釣りはとても簡単な釣りです。ですが、ちょっとしたポインントやコツを知って、釣果アップを目指しましょう。初心者の方でも釣れるように、穴釣りの仕掛けやタックル、釣...
-
夕涼みにいかが?夜のぶっこみ釣りの魅力をご紹介
例年ならば晩夏に入るころですが、まだまだ暑い日が続いていますね。私は最近では日中の釣りを諦め、夕マズメから夜半にかけての釣りに力を入れています。今回は涼しい夜の...
-
メタルジグで狙う真鯛!簡単かつ奥が深いその世界
魚の王様である真鯛。真鯛を狙うルアーフィッシングはタイラバが有名ですが、最近ではメタルジグで狙う釣法が人気を博しています。そんな真鯛ジギングのポイントを今回はご...
-
グッドポイントを攻める船からのアオリイカ釣り
エギングや浮き釣りで防波堤など陸から狙えない場所にいるアオリイカを船から狙うアオリイカ釣りをご紹介します。海底に潜むアオリイカを狙いエギングで使うエギを使う釣り...
-
身近なロックフィッシュ「カサゴ」を狙ってソフトルアーを使ってみよう
最近人気のロックフィッシングの対象魚であるカサゴのルアーを使った釣り方をご紹介します。ムシエサなどをつかいませんので、女性にも人気で、海のルアー釣りの入門ともい...
-
海で釣れる一度は食べたい毒魚3選
前回釣りで釣れる毒魚と危険な生物を紹介しましたが、今回は毒魚だけど一度は食べてほしい美味しい魚たちを紹介します。あくまでも毒のある魚なので、無理をして怪我をして...