
ヒラメは釣って楽しく、食べてもおいしい人気のターゲットです。最近ではヒラメをエサではなくルアーで狙う釣り方が人気を集めてきています。今回はヒラメをルアーで狙う釣り方をご紹介していきます。
最近は家族でのサビキ釣りばかりですが、ルアーフィッシングメインで長年釣りしてます。 ホームは福岡、たまに長崎や鹿児島まで遠征したりしています。 いつかショアGTを釣りたいと思っています。
ヒラメをルアーで狙う
少し前まではヒラメ釣りといえばエサ釣りが一般的でしたが、最近ではルアーで狙うゲーム性の高さも相まって人気を集めています。ヒラメをルアーで狙うにあたって、押さえておきたいポイントやタックルについてご紹介していきます。
狙うポイント
ヒラメが好んで生息しているのは砂地や砂利など潜って獲物を待ち構えていることが多いため、サーフや河口がおすすめのポイントになります。また、フィールド上でも波の変化がある場所や沈み根、ブレイクなどのポイントを探ると好反応を得られる場合が多いです。広大なポイントをランガンしていくのも効率がよいとされています。
狙える時期
ヒラメ釣りの最盛期は初夏と秋~冬にかけてがベストといわれていますが、基本的には一年中狙えるターゲットとなっています。またナイトゲームよりもデイゲームの方が釣れやすいとされており、特に夕マズメは大チャンスといわれています。
ヒラメはベイトの活性が高く、目で追いやすい日中の方が活性が上がるためデイゲーム~夕マズメは積極的に狙っていくと釣果に繋がりやすいのではないでしょうか。
ヒラメルアー釣りのタックル
ヒラメルアーフィッシングで必要なタックルはショアジギングやシーバスタックルで代用できるなど、他の釣りでも流用可能です。しかしながら、各メーカーからリリースされている専用のロッドなどを使う方がヒラメ釣りをより快適により一層楽しめることは間違いありません。この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ロッド
ロッドの長さは釣行に向かう環境にも左右されます。広大なサーフなどでは遠投が必要になる場合が多いため10フィート以上のロングレングスが必要となります。港湾部や河口などで水深がある場所ではそれほど長さは必要ないため、8~9フィート程度の長さで取り回しが効くロッドの長さを選択するとよいです。
リール
扱うロッドが比較的ロングレングスとなるため、タックルバランスも考慮すると3000~4000番のスピニングリールが適しています。ギアは賛否両論ありますが、広大なフィールドでの釣りが多いヒラメ釣りではライン回収の速さに分があるハイギアをおすすめします。アクションを入れることも多いヒラメルアーフィッシングとも相性が良いです。
ライン
サーフなどの広大なフィールドにおいて遠投は重視したいポイントとなります。したがって飛距離を出すにはPEライン一択といっても過言ではありません。太さは1.5~2号程度がおすすめですが、あまり太いと飛距離が落ちてしまうため検討が必要です。
リーダーはフロロかナイロンの4~5号を使用すると良いでしょう。環境に合わせて根ズレに強いフロロか伸度のあるナイロンかを選択していきましょう。
ヒラメ釣りおすすめルアー
ショアジギングやシーバス用のルアーでも代用可能ですが、ヒラメ専用のルアーも各メーカーより多くリリースされています。いくつかおすすめのルアーをご紹介していきます。
ミノー
ショアジギングやシーバスでもお馴染みのミノーはヒラメにも効果的です。ボトムでの釣りが印象強いヒラメですが、活性が高い時は表層まで積極的にベイトを追い回すほどの貪欲なフィッシュイーターでもあります。活性が高い場合などはミノーなどで表層を探ることも効果的です。
ペンシル
ペンシルもショアジギングやシーバスで使用頻度の高いルアーですが、ヒラメにも効果的です。ボトムや中層を探る上では効果的なルアーとなり、ジグやワームよりも泳ぎがよくアピールもナチュラルになりやすいため、ハイプレッシャーな場面でも真価を発揮します。
メタルジグ
ショアジギングでは定番のメタルジグもヒラメ釣りには有効なルアーです。特にサーフでの釣りでは遠投性能が求められるため、その点においてメタルジグのアドバンテージは高く圧倒的といっても過言ではありません。ジャークアクションとの相性も良く、遠投性能の高さとアピールの高さからパイロットルアーとしても効果的なルアーです。
ジグヘッド+ワーム
最近ではジグヘッドとワームでヒラメ釣りを行う方法がもっぱら定着してきているほど、ヒラメ釣りには欠かせない人気ルアーとなっています。ジグヘッドもダート系やフォール系など様々な種類があり、ワームもラメ系やナチュラル系など独自の組み合わせを探すのもヒラメ釣りの楽しみのひとつとなっているようです。
ヒラメ釣りを楽しもう!
日中の晴天の下、広大なフィールドでロングキャストしているだけでも楽しいヒラメ釣り。やって楽しい食べておいしい魅力満載のターゲットであるヒラメはルアーフィッシングという新たなる選択肢で手軽に始めやすくなっています。この機会にぜひヒラメルアーフィッシングをスタートしてみてはいかがでしょうか。
最近は家族でのサビキ釣りばかりですが、ルアーフィッシングメインで長年釣りしてます。 ホームは福岡、たまに長崎や鹿児島まで遠征したりしています。 いつかショアGTを釣りたいと思っています。
こちらの記事もおすすめ
-
荒磯の王者!ヒラスズキを釣ろう
幻とまで言われる荒磯の王者ヒラスズキ。釣ってみたいけど磯への入釣は敷居が高いし、装備はどうしたらいいのだろう?どう狙ったら良いのだろう?と思いますよね。そんなヒ...
-
サビキ釣りは100匹釣れる?今更聞けない釣り方やコツをご紹介!
サビキ釣りは海釣りではおなじみの釣り方です。初めて海釣りに挑戦する時には一番おすすめの釣りです。そんなサビキ釣りの今更聞けない釣り方や仕掛け、タックルなど初心者...
-
チニングゲームが熱い!ルアーで狙うチヌの釣り方
チニングはルアーでチヌ(クロダイ)やキビレなどを狙う釣り方です。手軽な装備でエントリーもしやすく、そのゲーム性の高さから人気を集めています。今回はチニングのポイ...
-
サビキ釣りとは一味違う、アジの延べ竿釣り
大勢の仲間や家族でワイワイと釣るサビキ釣り、たくさんのアジやイワシなどの小魚を相手に楽しい時間が過ごせて楽しい釣りです。この小アジをターゲットに延べ竿を使って浮...
-
8月マゴチシーズンイン!生態、釣り方徹底解説
8月から大物が狙えるマゴチ。海でのルアーフィッシングを楽しまれる方はすごく楽しみですよね。狙ったことがない方も是非、この夏はマゴチを狙ってみてはいかがでしょうか...
-
夏の釣りの紫外線対策!おすすめのアイテム7選
みなさんは夏の紫外線対策はしていますか?これからどんどん暑くなり、自粛後の釣りを楽しむ方も増えてくると思います。厳しい夏の釣りの楽しむためにも、しっかりと紫外線...
-
大ダイやブリなどの大物が狙える海上釣堀ってこんなところ
防波堤でファミリーフィッシングを始めるとやっぱり大物を釣ってみたいと思うもの。大物が手軽に狙える海上釣堀の人気は根強いですね。釣りの初心者でもブリやタイ、シマア...
-
浅場にやってくるカレイを近投で釣ってみよう
深場にいてなかなか普段はなかなか釣れないカレイも水温が落ち産卵期が近づくと浅場に寄ってきます。防波堤や岸からでもカレイが釣れる時期になります。浅場にやってきたカ...