
ヒラメは釣って楽しく、食べてもおいしい人気のターゲットです。最近ではヒラメをエサではなくルアーで狙う釣り方が人気を集めてきています。今回はヒラメをルアーで狙う釣り方をご紹介していきます。
最近は家族でのサビキ釣りばかりですが、ルアーフィッシングメインで長年釣りしてます。 ホームは福岡、たまに長崎や鹿児島まで遠征したりしています。 いつかショアGTを釣りたいと思っています。
ヒラメをルアーで狙う
少し前まではヒラメ釣りといえばエサ釣りが一般的でしたが、最近ではルアーで狙うゲーム性の高さも相まって人気を集めています。ヒラメをルアーで狙うにあたって、押さえておきたいポイントやタックルについてご紹介していきます。
狙うポイント
ヒラメが好んで生息しているのは砂地や砂利など潜って獲物を待ち構えていることが多いため、サーフや河口がおすすめのポイントになります。また、フィールド上でも波の変化がある場所や沈み根、ブレイクなどのポイントを探ると好反応を得られる場合が多いです。広大なポイントをランガンしていくのも効率がよいとされています。
狙える時期
ヒラメ釣りの最盛期は初夏と秋~冬にかけてがベストといわれていますが、基本的には一年中狙えるターゲットとなっています。またナイトゲームよりもデイゲームの方が釣れやすいとされており、特に夕マズメは大チャンスといわれています。
ヒラメはベイトの活性が高く、目で追いやすい日中の方が活性が上がるためデイゲーム~夕マズメは積極的に狙っていくと釣果に繋がりやすいのではないでしょうか。
ヒラメルアー釣りのタックル
ヒラメルアーフィッシングで必要なタックルはショアジギングやシーバスタックルで代用できるなど、他の釣りでも流用可能です。しかしながら、各メーカーからリリースされている専用のロッドなどを使う方がヒラメ釣りをより快適により一層楽しめることは間違いありません。この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ロッド
ロッドの長さは釣行に向かう環境にも左右されます。広大なサーフなどでは遠投が必要になる場合が多いため10フィート以上のロングレングスが必要となります。港湾部や河口などで水深がある場所ではそれほど長さは必要ないため、8~9フィート程度の長さで取り回しが効くロッドの長さを選択するとよいです。
リール
扱うロッドが比較的ロングレングスとなるため、タックルバランスも考慮すると3000~4000番のスピニングリールが適しています。ギアは賛否両論ありますが、広大なフィールドでの釣りが多いヒラメ釣りではライン回収の速さに分があるハイギアをおすすめします。アクションを入れることも多いヒラメルアーフィッシングとも相性が良いです。
ライン
サーフなどの広大なフィールドにおいて遠投は重視したいポイントとなります。したがって飛距離を出すにはPEライン一択といっても過言ではありません。太さは1.5~2号程度がおすすめですが、あまり太いと飛距離が落ちてしまうため検討が必要です。
リーダーはフロロかナイロンの4~5号を使用すると良いでしょう。環境に合わせて根ズレに強いフロロか伸度のあるナイロンかを選択していきましょう。
ヒラメ釣りおすすめルアー
ショアジギングやシーバス用のルアーでも代用可能ですが、ヒラメ専用のルアーも各メーカーより多くリリースされています。いくつかおすすめのルアーをご紹介していきます。
ミノー
ショアジギングやシーバスでもお馴染みのミノーはヒラメにも効果的です。ボトムでの釣りが印象強いヒラメですが、活性が高い時は表層まで積極的にベイトを追い回すほどの貪欲なフィッシュイーターでもあります。活性が高い場合などはミノーなどで表層を探ることも効果的です。
ペンシル
ペンシルもショアジギングやシーバスで使用頻度の高いルアーですが、ヒラメにも効果的です。ボトムや中層を探る上では効果的なルアーとなり、ジグやワームよりも泳ぎがよくアピールもナチュラルになりやすいため、ハイプレッシャーな場面でも真価を発揮します。
メタルジグ
ショアジギングでは定番のメタルジグもヒラメ釣りには有効なルアーです。特にサーフでの釣りでは遠投性能が求められるため、その点においてメタルジグのアドバンテージは高く圧倒的といっても過言ではありません。ジャークアクションとの相性も良く、遠投性能の高さとアピールの高さからパイロットルアーとしても効果的なルアーです。
ジグヘッド+ワーム
最近ではジグヘッドとワームでヒラメ釣りを行う方法がもっぱら定着してきているほど、ヒラメ釣りには欠かせない人気ルアーとなっています。ジグヘッドもダート系やフォール系など様々な種類があり、ワームもラメ系やナチュラル系など独自の組み合わせを探すのもヒラメ釣りの楽しみのひとつとなっているようです。
ヒラメ釣りを楽しもう!
日中の晴天の下、広大なフィールドでロングキャストしているだけでも楽しいヒラメ釣り。やって楽しい食べておいしい魅力満載のターゲットであるヒラメはルアーフィッシングという新たなる選択肢で手軽に始めやすくなっています。この機会にぜひヒラメルアーフィッシングをスタートしてみてはいかがでしょうか。
最近は家族でのサビキ釣りばかりですが、ルアーフィッシングメインで長年釣りしてます。 ホームは福岡、たまに長崎や鹿児島まで遠征したりしています。 いつかショアGTを釣りたいと思っています。
こちらの記事もおすすめ
-
河口釣りは何が釣れる?釣りのコツから注意点まで詳しく解説
河口での釣りについて詳しくご紹介します。釣れる魚から、その魚の釣り方やコツなどを魚別に解説します。河口は川、海と両方の要素を持ちながら汽水域と言いう独自の環境で...
-
初心者おすすめサビキセット全15選!種類別に徹底解説
サビキ釣りのセット仕掛けを種類別に徹底解説します。サビキ釣りは手軽でも初心者にもおすすめな釣りですが、サビキ釣りの仕掛けは沢山の種類があって選ぶのに困ってしまい...
-
ライトショアジギングにおすすめのメタルジグ6選!
夏~秋にかけてがベストシーズンとなるショアジギング。ショアジギングにも大きく3種類あり、5~20g程度のメタルジグを投げる「スーパーライトショアジギング」、20...
-
春告魚だけど冬から釣れる!楽しく美味しいメバル釣り
春告魚として知られるメバルですが、実は今の時期から良く釣れるとされる魚です。今回は、メバルの生態や釣り方、食べ方についてご紹介します。
-
キジハタ(アコウ)ってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
キジハタという魚について詳しくご紹介します。この魚の特徴や生息地、様々な呼び名から調理方法まで、それぞれ徹底解説。また、人気のあるキジハタ釣りについてや、この魚...
-
釣りの入門!マハゼ釣り
マハゼ釣りの種類は数多くあります。浮子釣り、脈釣り、投げ釣り、疑似餌(ルアー)釣りなどです。いろいろな釣り方ができる魚もたくさんいますが、身近で始められるマハゼ...
-
堤防釣りであると便利なアイテムをご紹介!堤防釣りを楽しもう
堤防で釣りをする時に、どんなアイテムが必要でしょうか?ロッドやリール、仕掛けなどはもちろんですが、今回は、タックル以外で必要であったり、あったら便利なアイテムを...
-
海で釣れる一度は食べたい毒魚3選
前回釣りで釣れる毒魚と危険な生物を紹介しましたが、今回は毒魚だけど一度は食べてほしい美味しい魚たちを紹介します。あくまでも毒のある魚なので、無理をして怪我をして...