
餌釣りをしていて「何か暇だなぁ」とか「もっとアクティブに釣りがしたい」みたいに考えていませんか?
私も最初は餌釣りをしていて青イソメを付けて投げて浮きを見ながらワクワクしながら待っているのを楽しんでいましたが、釣りに行くのが大変でタックルを持って釣り具屋さんにエサを買いに行ってなど中々手間で、正直青イソメを付けるのがすごい苦手で、手は汚れるし気持ち悪いし、もっと気楽にサクッと釣りに行ける方法はないのかと思っていました。
今の私はルアーフィッシングがメインでタックルさえあれば「あっあそこ魚いそうだな」って言う所をすぐに攻められる様になりました。この記事はそんなルアーフィッシングに興味はあるがまだまだやった事ない方に簡単なルアーフィッシングの始め方を解説して参ります。
読み終わる頃には「ルアーフィッシングって簡単に始められるんだ」と安心できると思いますので最後まで読んで行って下さい。
釣りは楽しい!
タックルは安いのでOK
私がルアーフィッシングに興味を持ったのが、餌釣りをやっている時に近くでひたすらルアーを投げてる釣り人を見た時です。
餌釣りで「暇だぁ」と思っていた私に、同行している釣り仲間が、あれはルアーフィッシングだよって教えてくれました。釣り具屋でルアーやロッドなどは見た事あったので、やってみようと思い1番安いセットを買いました。
1番始め易いのはシーバス
シーバスは生息ポイントも広く攻略法も多数紹介されているし、かかった時のファイトが最高な魚で、みんなが恐れるスズキのエラ洗いや海面から飛び上がったりとまさにアクティブな釣り好きには持って来いの魚です。
食べても美味しく、水がキレイな場所なら刺身にして食べても非常に美味しい魚で、釣って良し食べて良しの魚です。
狙う魚によってルアーは変わる
シーバスを狙う場合はミノーが中心になると思いますが、ミノーにもフローティングやシンキングなどの種類があり、バイブレーションが良いとかワームが良いとか色々な情報があり、凄い迷います。
時期などでも変わって来て何が良いか分からないと思いますので、1番簡単な解決方法としては釣り場近くの釣り具屋の定員さんに聞くのが1番早いです。店員さんも釣り好きなので「この前あそこのポイントでこのルアーでこれぐらいのが釣れました」など結構詳しく教えてくれます。遠慮せずにガンガン店員さんに聞いてみましょう。
まずはキャスト練習
いきなり海に行ってキャストをする前におもりなどを付けてキャストの練習をしましょう。ラインの結び目は大丈夫かなどのチェックも兼ねて。1投目からラインが切れてせっかく買ったルアーを無くしてしまったらもったいないですからね。しっかり投げられ様になったら海へ向かいましょう。
最初は釣れない
最初本当に釣れない。投げても投げても釣れないので本当に嫌になってきますが、諦めずに調べて下さい。シーバスのいる場所やどんなタイミングで食べるのかなど、調べてその通りにやって上手くハマった時に魚は食って来ます。私が初めてシーバスを釣り上げたのは会社の近くの橋の下でした。橋の上の街灯が海面を照らしていて橋の影と光が当たっている明暗の部分を狙っている時に「バシャ!」とルアーにアタックして来ました。
心臓が止まるかと思いましたが「絶対に逃がさない」と思いシーバスとの初ファイトを楽しみました。その日はその釣り方が当たりで5匹ぐらいは釣れました。最初は中々釣れないですが、諦めずに何度もアタックしに行きましょう。
上達してきたらタックルを強化
何度も釣りに行ってると
- もうちょっと遠くに飛ばしたい
- 軽いロッドがいい
- ラインを変えてみよう
など色々と考えるようになります。高いタックルはこうなってから買うのがベストです。そうすると自分の欲しいタックル、必要な装備などを無駄なく買うことができます。
釣り場に通うと仲間が出来る事も
色々な釣り場を回っていると他にも釣りをしている人がいて声をかけられたりして、何度か会ううちに情報交換などをしてさらに釣り場に詳しくなったり良い道具を教えてもらったりしてシーバス釣りはさらに楽しくなります。
なので釣り場に入る時は先行で来てる方々にはこちらから「こんばんは!ここで投げて良いですか?」と一声かけると釣りもやり易くなるので挨拶はしっかりしましょう。
まとめ
私も1番好きな釣りはシーバスです。橋の明暗部や橋脚の根本近辺などキャスト技術も重要でやって行くウチにどんどんハマって行きました。自分が予想した通りに魚が食ってきた時の嬉しさは本当になんとも言えません。シーバスは大きい個体で80cmを超える個体も稀に釣れますが、本当にモンスターです。私は釣った事ないですが、仲間が釣り上げた時にはビックリしました。
私ももっと釣りの腕を磨いていつかは80cmオーバーのランカークラスのシーバスを釣り上げたいと思います。
釣りは楽しい!
こちらの記事もおすすめ
-
人気No1のロックフィッシュ!カサゴ(ガシラ)基本の手軽な釣り方
最近人気のロックフィッシングの対象魚であるカサゴの釣り方をご紹介します。手軽な穴釣りさぐり釣りや、投げ釣りの仕掛けから釣り方をご紹介します。おいしいカサゴを釣っ...
-
青物も狙える!?スーパーライトショアジギング徹底解説
ルアーフィッシングは日々進化して様々な釣り方が編み出されています。そんな中、私がはまっているのがスーパーライトショアジギングなる釣り方です。軽量なジグとライトな...
-
キジハタ(アコウ)ってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
キジハタという魚について詳しくご紹介します。この魚の特徴や生息地、様々な呼び名から調理方法まで、それぞれ徹底解説。また、人気のあるキジハタ釣りについてや、この魚...
-
夏の釣りの紫外線対策!おすすめのアイテム7選
みなさんは夏の紫外線対策はしていますか?これからどんどん暑くなり、自粛後の釣りを楽しむ方も増えてくると思います。厳しい夏の釣りの楽しむためにも、しっかりと紫外線...
-
ダンベルで鍛える釣り人におすすめの筋トレ5選
釣りに筋トレなど必要ないと考える人もいると思いますが、自粛でダラダラした生活を送っていると体が鈍り怪我やギックリ腰になる可能性が高くなったりします。家にダンベル...
-
身近なロックフィッシュ「カサゴ」を狙ってソフトルアーを使ってみよう
最近人気のロックフィッシングの対象魚であるカサゴのルアーを使った釣り方をご紹介します。ムシエサなどをつかいませんので、女性にも人気で、海のルアー釣りの入門ともい...
-
ドラゴンを釣りたいなら、船に乗ってみよう!タチウオテンヤのタチウオ釣り
タチウオ釣りを始めた人の夢はドラゴンと呼ばれる大きなタチウオを釣ることではないでしょうか?タチウオの大物に出会う可能性が高いのは船釣りです。日中にタチウオが潜ん...
-
夕涼みにいかが?夜のぶっこみ釣りの魅力をご紹介
例年ならば晩夏に入るころですが、まだまだ暑い日が続いていますね。私は最近では日中の釣りを諦め、夕マズメから夜半にかけての釣りに力を入れています。今回は涼しい夜の...