
幻とまで言われる荒磯の王者ヒラスズキ。釣ってみたいけど磯への入釣は敷居が高いし、装備はどうしたらいいのだろう?どう狙ったら良いのだろう?と思いますよね。
そんなヒラスズキ初心者にオススメの狙い方や装備をご紹介したいと思います。
外房在住。主なターゲット魚種はヒラマサを始めとする青物全般、ヒラスズキ、シーバス、ヒラメなど。夏は磯のクロダイトップゲーム開拓中。 外房メインですが皆様のお役立ちになる情報を発信したいと思います。
ヒラスズキはどこにいる?
ヒラスズキは太平洋側の北限が千葉県房総半島とされていましたが茨城県でも捕獲され、北上の兆しがあります。日本海側の北限は能登半島と言われております。また南限は種子島、屋久島とされていましたが沖縄県久米島でも捕獲され、大きな話題となりました。
そんな可能性が広がりつつあるヒラスズキは磯場の岩陰などに潜み、波によって押されてきたベイトをサラシ(波が砕けて出来る泡)が出来た時に岩陰から飛び出て捕食することが多いです。ベイトの量が多い場合、サラシ場を回遊して捕食するなど大胆な行動にもでます。
また、地域によっては砂ヒラと呼ばれるサーフ回遊型や河川内にまでベイトを探して回遊する川ヒラも見られる他、夜間では堤防周りでも釣り上げられることがあります。
しかし、多くの場合は磯のサラシ場が主たる釣り場となります。
そのため、細心の注意を払って無理だと思えば撤退という勇気も必要です。潮位によっては外房などの低磯はウェーディングになってしまう場合があるため初心者にはオススメしませんが大潮などの干潮時には干上がり歩けるようになるため、そのような時に狙うのも良いかも知れません。
足場の良い磯や意外な浅場、小磯にも潜んでいるため、最初は危険が無さそうな簡単に入釣できる場所を探してみるのも良いでしょう。各地域によって異なるためショップなどに相談するのも1匹への近道だと思います。
時期
4月~6月が春のハイシーズンです。夏~初秋は水温の上昇のため深場へ移動します。10月~12月は秋のハイシーズンで1月~3月に産卵のため、再度深場へ移動する個体が多くなります。秋には大型のヒットが見込めます。
安全装備
フローティングベスト
磯では急な大波なども考えられるため落水に備えるのと落水した際に体を岩礁から守るために必ず着用しましょう。
スパイクシューズ・フェルトピンシューズ
磯では足場が悪い岩が多く、滑りやすいため、スパイクがあると歩きやすいです。また海藻やコケなどの滑りやすい岩にはフェルトとスパイクが合わさったフェルトピンシューズがあると便利です。
ウェットスーツ
首都圏から程近い外房の低磯では必須アイテムです。ウェーディング時に歩くのが楽になります。そして、これも落水時に身体を守る他、浮力もありますので万が一に備えた装備と言えます。そのため濡れない足場の高い磯場でも万が一に備えて着用をオススメします。上下一体型よりも上下分離式のセパレートタイプは脱着が楽ですよ。暑い時期などは下だけの鮎タイツなども便利です。
タックル
ロッド
ロッドは足場を考慮して10ft~12ft前後がベストです。専用のモノをおススメしますが、最初は手持ちのシーバスロッドでⅯクラスパワー以上であればそれを使用するのも良いでしょう。青物が出る海域ではヒラスズキロッドのⅯHクラスがあると安心です。
リール
リールは汎用リールの4000番~5000番、またはダイワSWシリーズは3500~4000番、シマノSWシリーズでは4000~5000番でハイギア以上のモノを選びましょう。波飛沫を被る可能性が高いので、出来るだけ防水性能の高いリールをおススメします。
メインライン+リーダー
メインラインはPEラインを選びましょう。号数は1.5号~2.5号までの間で自身が扱いやすいモノを選ぶと良いです。リーダーはフロロとナイロンがありますが、扱いやすいナイロンをおススメします。磯場ですので25lb~50lbまでをPEの号数に合わせて選択すると良いでしょう。
ルアー
水深や波の大小、ベイトサイズなどに合わせてミノー(フローティング・シンキング)、シンキングペンシル、トップウォータープラグ、バイブレーション、ワーム、ブレードなど様々なルアーを試してみましょう。
釣り方
- ヒラスズキはサラシを狙う!セット(波)が入って砕けた時に大きく、色濃く広がる真っ白なサラシは大チャンス!
- 岩陰やシモリの下などに隠れるヒラスズキはシーバスでお馴染みのストラクチャーのピン撃ちで狙ってみましょう。
- サラシ下に隠れたスリット(溝)を見つけたら、そこが居場所!スリットをネチネチ攻めましょう!
- 基本的にはスローリトリーブ。時にはトゥイッチ&ストップ。それでもダメなら波にルアーをゆだねると・・・ドーン!!と出ることも。
- ルアートレースの角度を変えたら、釣れること良くあります!色々な方向から投げてみましょう。
- ついつい先端に行きたくなるけど・・・小規模でもサラシの出来るワンドの奥など、こんな所にもいるの?という所も狙ってみましょう。
以上、簡単では御座いますがヒラスズキ釣りをご紹介しました。まずは安全第一で無理せずヒラスズキ釣りを楽しみましょう。
外房在住。主なターゲット魚種はヒラマサを始めとする青物全般、ヒラスズキ、シーバス、ヒラメなど。夏は磯のクロダイトップゲーム開拓中。 外房メインですが皆様のお役立ちになる情報を発信したいと思います。
こちらの記事もおすすめ
-
海上釣堀で定番のタイを狙ってみよう
防波堤など陸からの釣りではなかなか狙えないタイも海上釣堀では最もポピュラーなターゲットです。養殖魚ですが高級魚であることには変わりなく、海上釣堀の釣りでは最も人...
-
呑ませ釣りに最適な生き餌のイワシ!余ったイワシの簡単料理をご紹介
ブリ、ヒラメなどフィッシュイーターの呑ませ釣りの生き餌として使われるイワシ。釣りの途中でエサ切れにならないように釣って出かけます。呑ませ釣りの残ったイワシは、釣...
-
春を告げる魚「メバル」を徹底解説
春告魚と呼ばれるメバル。メバルの名前の由来や、メバルがなぜ春告魚と呼ばれるのか知っていますか?メバルと出会うために知っておくと役に立つメバルの生態も一緒にご紹介...
-
旬の魚を味わおう!防波堤からのタチウオ釣り
夏から旬を迎えるタチウオ。防波堤から狙うタチウオ釣りをご紹介します。
-
海上釣堀でブリなど青物と呼ばれる魚を狙ってみよう
海上釣堀で人気のあるターゲットの一つにブリ、カンパチなどの青物があります。防波堤からは釣るのが難しい青物も海上釣堀では釣り上げるのは難しくありません。海上釣堀で...
-
はじめてのショアジギング!必要な道具を一挙に紹介
ショアジギングとは、ショア(岸)からルアーを投げて魚を釣るメソッド全体を指す言葉のため、これからショアジギングをはじめたいと思い、自分で調べようと思っても様々な...
-
投げ釣りでキスを釣ろう!キス釣りの攻略法を徹底解説!
キスの投げ釣りに挑戦しましょう。投げ釣りの釣り方や仕掛け、タックルやアイテム、また、キスを釣るための攻略法まで詳しくご紹介します。
-
輝くメタルブルー!メジナの釣り方・食べ方
先日、家から近い海釣り公園でメジナを釣ることが出来ました。サイズは小さかったのですが、周りで釣っていた方々にお声がけいただいて、とても嬉しかったです。そこで今回...