
前回釣りで釣れる毒魚と危険な生物を紹介しましたが、今回は毒魚だけど一度は食べてほしい美味しい魚たちを紹介します。
あくまでも毒のある魚なので、無理をして怪我をしては元も子もありませんので、細心の注意を払って処理をしてください。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
アイゴ(バリ)
引用: クックパッド
関東ではあまり食用とされないアイゴですが、西日本特に瀬戸内海の兵庫県や徳島県では、一般的に食用として流通しており、秋に獲れる小型のアイゴは高値で取り引きされています。
アイゴは内臓が臭く、小便のような匂いがすることから、一部地域ではバリ(小便臭い)と呼ばれていたりします。
なので、アイゴが釣れた場合はすばやく内臓を処理し、持ち帰ることをおすすめします。
しかし、瀬戸内海などの一部地域で獲れるアイゴの内臓は比較的匂いが少なく、そのまま煮付けで食べられたりもしています。
引用: クックパッド
アイゴの食べ方
- 刺身
- 煮付け
- 素揚げ
オニオコゼ
引用: クックパッド
オニオコゼは鬼のように醜い魚を意味しており、その名のとおり見た目はグロテスクな魚です。
大きさは最大でも30cm程度の魚で、背ビレの棘に毒を持っています。
オニオコゼは非常に高価な魚で、スーパーなどではあまり見かけませんが、生息域は沿岸から水深200mくらいの浅海性なので、他の根魚を狙って釣りをしている時に釣れる可能性があります。
背ビレの毒は危険なので注意して無理はしない方がいいですが、釣れたらしっかりと処理をして食べてみてはどうでしょうか。
オニオコゼの食べ方
- 刺身
- 汁物
- 唐揚げ
ゴンズイ
引用: クックパッド
ゴンズイは、見た目からわかる方もいると思いますがナマズの仲間で、一部の地域ではギギやググと呼ばれることもあります。
背ビレと胸ビレに毒を持っていることから、釣りでは外道として嫌われることが多い魚ですが、毒針の処理さえすれば、とても美味しい魚です。
市場にはあまり流通しない魚ですが、夜行性なので主に夜釣りでは比較的簡単に釣ることができる魚なので、一度とは言わず釣れたら毎回持ち帰って食べてもいいと思います。
ゴンズイの食べ方
- 味噌汁
- フライ
- 蒲焼き
前回紹介した、こちらの記事も参考にしてください。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
こちらの記事もおすすめ
-
人気のSLJ、最初のタックルはこれで決まり!
今回はここ数年人気のSLJ(スーパーライトジギング)の入門におすすめのタックルをご紹介させていただきます。
-
キジハタ(アコウ)ってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
キジハタという魚について詳しくご紹介します。この魚の特徴や生息地、様々な呼び名から調理方法まで、それぞれ徹底解説。また、人気のあるキジハタ釣りについてや、この魚...
-
大ダイやブリなどの大物が狙える海上釣堀ってこんなところ
防波堤でファミリーフィッシングを始めるとやっぱり大物を釣ってみたいと思うもの。大物が手軽に狙える海上釣堀の人気は根強いですね。釣りの初心者でもブリやタイ、シマア...
-
1年中狙って釣れるロックフィッシュ!カサゴ(ガシラ)はこんな魚です
釣り人にはおなじみで人気の高いカサゴ。青森ではアカゾイ、関西ではガシラ、中国・四国地方ではホゴ、岡山ではアカメバル、九州アラカブと呼ばれるカサゴです。身近でおい...
-
サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説
九州では、秋になるとサゴシの回遊が見られ、気温が落ち着いてきたこともあり、釣り場に活気が溢れてきます。今回はそんなサゴシをメタルジグで釣る方法と、敬遠されがちな...
-
何釣りからはじめる?はじめての海のルアー釣りTOP3
これからルアー釣りをはじめようと思っている方で、すでに何釣りをするか明確に決まっている方は少ないのではないでしょうか。ルアータックルは思っている以上に高価で何を...
-
釣れてる人は知っている?釣りと水温の関係性!
ここ数年、夏場の酷暑は身体にこたえますね。ふと、魚にも暑い・寒いという感覚があるのだろうかと思いつき、今回は釣りと水温の関係性について調べてみることにしました。
-
ベイトタックルでシーバスを狙うメリットとおすすめベイトリール
シーバスのルアーフィッシングではやっぱりスピニングタックルが主流です。ベイトタックルでシーバスを狙うアングラーも少しずつ増えていますが、各社のシーバス用ベイトロ...