
初心者釣り人として個人的に釣ってみたいランキング上位の魚、タチウオ。以前から様々なブロガーさんや釣りユーチューバーさんのタチウオ釣りを拝見して、いつか自分も釣ってみたいなーと、私の中で憧れの存在でした。今回は、秋のショアからのタチウオ釣りについて調べた内容をまとめたいと思います。
こんにちは。釣り女子・ビギナーのフクです。 ここ最近釣りにはまった超・ビギナーですが、初心者目線で、様々な情報を発信していけたらと思います。
タチウオってどんな魚?
釣り上げるには相手を知ってから、ということでまずはタチウオそのものについて調べてみたいと思います。
生態とベイト
タチウオの名前の由来は、立って泳ぐからではなく、漢字で『太刀魚』と書かれるからです。その魚体が銀色に輝き、長く平たいそのビジュアルが、確かに刀のようですね。そのスリムなボディでゆらゆらと立ち泳ぎをしながら、エサとなるイワシ、キビナゴ、サバなどを狙います。
体長は最大1.5メートルにもなり、鋭い歯とギラギラした見た目でちょっと怖そうなイメージですが、実はとっても繊細な魚なのだそう。体表にはうろこが無く、触っただけであのギラギラが取れてしまうどころか、傷がついてしまうこともあるようです。釣れた時は、歯に注意するだけでなく、なるべくそっと扱ってあげたいですね。
タチウオを釣り上げたときは、その幅が指何本分かで表現するそうで、指3、4本程度がメジャーなサイズ、指5本を超えるものは『ドラゴン』と呼ばれています。名前からしてカッコイイですね…いつか釣ってみたいです。
いつ・どこを狙うの?
タチウオは元々船釣りが基本の釣りです。基本的には水深50~70メートルに生息しているため、そこまで船を出して釣るというのがメジャーだからです。しかし秋になると産卵期と越冬のために餌を追って潮通しの良い沿岸部に寄るようになるため、ショアからも狙うことが出来るということです。
タチウオは棚をどんどん変えて泳ぐことでも知られているので、その日の棚を見つけることが大切なのだとか。立ち泳ぎの性質上、底から2メートル~水深5メートルあたりを探っていき、釣れる棚を探っていくのが、ショアからの基本の釣り方のようです。
また、タチウオを狙う時間帯については、基本的に夜が推奨されています。昼間の内は沖の深場に潜み、暗くなってくると沿岸部の浅場に寄ってくるので、夕マズメ~明け方位が狙い時のようですね。
どんな仕掛けで釣るの?
今度は、タチウオ釣りの仕掛けについて見ていきましょう。
様々な釣り方がある
- テンヤを使ったウキ釣り
- ワームを使ったワインド釣法とフラップ釣法
- ジギング
- ジグサビキ
餌釣りでメジャーなのが、テンヤを使ったウキ釣りです。暗くなってからが本番の釣りなので、電気ウキにテンヤの仕掛けを付け、サバの切り身やキビナゴを付けてアタリを待ちます。光に寄ってくる習性もあるため、ケミホタルなども合わせて使うのが一般的なようです。また、アタリがあっても、電気ウキが見えなくなるまで待つのがしっかりと針掛けするコツとのことでした。
ルアーでは、特にワームを使ったワインド釣法がメジャーです。しゃくって上下左右に動かして誘いをかけるものですが、主にフォールで喰ってくるのがタチウオの特徴なので、緩急を付けるのが効果的と言われています。比較的明るい時間帯はこちらのワインド釣法が効果的なようです。
また、フラップ釣法はここ数年で人気になってきた釣り方です。一定の棚をまっすぐに引いてくるのを特徴としています。竿を水平に横に動かして、糸ふけを取るためにリールを巻く、というやり方です。こちらは、暗くなってからワインド釣法で釣れないときに試してみる価値あり、ということでした。
動画もチェックしました。この動画はテンヤとワインド両方の釣法を見ることが出来るので、参考になりました。
他にも様々な釣り方があるので、どれも試してみたくなりますね。
ハイブリッド釣法?
餌釣りとルアーのハイブリッド釣法とも言える、ちょっとおもしろい仕掛けも見つけました。
包ワームというワームは、エサを中に入れることが出来てなおかつエサ持ちも良くなるという、イイトコ取りのアイテムです。ピンテンヤという専用のテンヤを使うと、バッジをつけるように包ワームを簡単にセットすることが出来ます。
餌の臭いによる集魚効果だけでなく、包ワームは夜光タイプも売っているので、タチウオへのアピール力もありそうでいいですね。
こちらも公式動画を発見しました。先日釣り具店で見かけた際、商品裏面の説明だけだと少し分かりにくかったので、事前に動画を見ておくと良さそうです。
準備もイメトレもばっちり!
どんなものを準備すればいいか、どんな釣りをするのか、色々とイメージが湧いてワクワクしてきました。後はタチウオを釣り上げるのみですね。
もし釣り上げることが出来たら、またブログに書いてご報告したいと思います!
こんにちは。釣り女子・ビギナーのフクです。 ここ最近釣りにはまった超・ビギナーですが、初心者目線で、様々な情報を発信していけたらと思います。
こちらの記事もおすすめ
-
はじめてのショアジギング!必要な道具を一挙に紹介
ショアジギングとは、ショア(岸)からルアーを投げて魚を釣るメソッド全体を指す言葉のため、これからショアジギングをはじめたいと思い、自分で調べようと思っても様々な...
-
春告魚だけど冬から釣れる!楽しく美味しいメバル釣り
春告魚として知られるメバルですが、実は今の時期から良く釣れるとされる魚です。今回は、メバルの生態や釣り方、食べ方についてご紹介します。
-
余った虫エサで万能エサの塩虫エサを作っておこう
釣にもっていった虫エサが余った時、処理に困ります。捨てるにはもったいないし、生かしておくのも難しい。そんな余った虫エサを無駄にしない虫エサの塩じめをご紹介します...
-
いぶし銀でカッコイイ!黒鯛の釣り方・食べ方をご紹介
先日、主人がフカセ釣りで初めて黒鯛(チヌ)を釣りました。何度か挑戦してボウズも経験していたため、喜びもひとしおだったようです。今回は黒鯛の生態・釣り方・食べ方を...
-
釣果アップ!釣行に備えて潮を知ろう
海釣りでは釣果と密接な関係のある天気と潮の流れ。天候や潮に合わせて釣行するのは休日しか使えない釣り人にとっては難しいことです。ですが、釣りに出かける予定がたった...
-
流行の兆し、エギでのタコ釣り紹介
最近エギングを嗜んでいる釣り人達がイカがさほど釣れないシーズン中注目されつつあるのがタコエギでのタコ釣りです。6月~8月に丁度いいサイズのタコがいて、堤防からで...
-
海上釣堀でブリなど青物と呼ばれる魚を狙ってみよう
海上釣堀で人気のあるターゲットの一つにブリ、カンパチなどの青物があります。防波堤からは釣るのが難しい青物も海上釣堀では釣り上げるのは難しくありません。海上釣堀で...
-
秋の小物釣りの定番のマハゼ釣り
秋の小物釣りとして昔から愛されているマハゼ釣り。江戸前のハゼの天ぷらは江戸時代からおなじみの料理です。庶民は岸からの脈釣りで、お金持ちは仕立て舟で釣ったハゼを船...