海上釣堀で人気のあるターゲットの一つにブリ、カンパチなどの青物があります。防波堤からは釣るのが難しい青物も海上釣堀では釣り上げるのは難しくありません。海上釣堀でのブリ、カンパチなどの青物の狙い方をマスターして大物を狙ってください。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
海上釣堀で人気のある青物とは
海上釣堀のターゲットでタイとともに人気を2分するのが青物です。青物とは、背中の色が青みがかった魚のことを呼びますが、海上釣堀ではブリ(ハマチ、メジロサイズも含める)、カンパチ、ヒラマサを指します。この3種類が青物御三家と呼ばれます。1メートルを超すブリやヒラマサが放流される海上釣堀もありますが、一般的には60センチメートルから1メートル未満のものがほとんどです。
ヒラマサを放流する釣堀は少なく、狙いたいのであれば問い合わせをしてみましょう。カンパチは放流される数はブリより少なく、一般には、ブリと同じタイミングで放流されます。カンパチは低水温には適さない魚です。冬場に行くのであれば放流の有無を問い合わせましょう。ブリは、養殖時に特色を出すため、オレンジの皮を配合したエサを食べさせたり、オリーブを配合したエサを食べさせたりしたブランドとなっているブリが放流される釣堀もあります。
ヒラマサは海のスプリンターと呼ばれるくらい泳ぐスピードが速く集発力の強い魚、カンパチはハリ掛かりすると下に潜ろうとする習性のある魚で海中に引き込まれそうになるくらい引きが強い魚です。ブリも養殖物は天然ものに比べて力は劣るというものの、5キログラム以上の魚がハリにかかると一気に走り出しますからその引きは一度味わうと病みつきになるという人も多いのです。
マスに放流された青物はしばらく興奮してマスの中をあちらこちらと泳ぎまわり、だんだんと落ち着くにしたがってマスの中を一定方向に群れて回遊し始めます。マスの中に残っていた青物も一緒に泳ぎます。大体中層あたりで底から3メートルと海面から3メートルの間くらいを回遊していますから、青物を狙う棚はこの層です。
天然の青物はフィッシュイーターで小魚・イカ、エビなど生きたエサを獲ることが多いですが、養殖されている青物は、魚粉などで作った練りエサも食べています。海上釣堀の青物は養殖魚ですから、海上釣堀用のエサはなんでも口にすると考えられますが、やはり活きエサが有利です。
海上釣堀でもエサを見つけると興奮して我先にと走り回りますので、一気に活性が上がり、釣れるタイミングが訪れます。しかし、活性が上がっていても、マスの中でハリ掛かりした青物が暴れてバレると、逃げた魚の警戒心につられて青物の活性が一気に落ちるという難しさも持っています。
海上釣堀での青物の釣りのタックル
海上釣堀では、狭いマスの中で逃げようとする青物が泳ぎ回ると、他の釣り人の仕掛けと絡などトラブルが発生しやすくなります。釣堀によっては、誰かが青物を掛けると、係員が笛を吹いたり合図を出し、他の人はいったん仕掛けを上がるよう促します。青物をかけた人も、ばらさずに時間をかけずに取り込まなければなりませんので、魚のパワーに負けないタックルが必要です。
海上釣堀での青物釣りのサオ
青物狙いのサオは、調子は7対3調子くらいで、長さは3メートルから4メートルくらいのサオが適当です。強度は、海上釣堀で定番のタイを狙ってみようでご紹介した磯ザオ3号でもよいですが、青物に特化するなら4・5号くらいの磯ザオ、船釣り用のオモリ負荷30号くらいの胴のしっかりしたサオが適しています。
サオが硬すぎると魚の急な動きでハリスや仕掛けが切れることがあります。硬めのサオを使うならオモリにつけるクッションを太く長くするなど工夫しておくと青物の急な引きもばらさず耐えられます。
海上釣堀での青物釣りのリール
リールも青物釣りに特化するなら4000番くらいのドラグ機能のついたスピニングリールに、4・5号くらいのPEラインを80メートルくらい巻いたものをお勧めします。ナイロン糸の道糸を使うこともあるのですが、ナイロンの太い糸はばらけやすくトラブルを起こすことが多いのでPEラインを使います。PEラインは水につかると穂先などで糸がらみなどを起こしやすいですが、注意して使えば太いナイロン糸に比べるとトラブルは減ります。ただ、PEラインは衝撃を吸収しませんから、クッションは必須です。
青物釣りの仕掛け
タックルの図の上から順にみていきます。
目印
タイ釣りでもご紹介した底までの距離を示す目印です。タイ釣りほど底近くを狙いませんが、タイと比べて青物釣りの場合浮き止め糸がずれやすいので棚がぼけていないか確かめるためにもつけましょう。
浮き止め糸
棚にエサを届けるために仕掛けと浮子を止めるための仕組みです。
浮子
タイ釣りの浮子より浮力の強い浮子を使います。青物の場合は一気にエサを食い込み、浮力の大きいものでも浮子を沈めます。活きアジを使う場合、アジの泳ぎで浮きが引き込まれることがありますので、棒浮子でなく丸浮子でも構いません。見やすい浮子を使います。
クッション付きオモリ
エサは活きアジや、かつおの血合いなど荷重の大きなエサを使いますから、浮子の号数より1号くらい小さいオモリを使います。クッションも2ミリメートルより細いと青物の強い引きで切れることがありますので太めのものを使います。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの5号以上、大型の青物が入っているようであれば8号以上でも食いは変わりません。エサの活きアジが元気に泳げるように1メートルから1尋くらいの長さにします。最初は太めのハリスでよいでしょう。
ハリ
活きアジをエサにする場合、孫バリをつけることもありますが、釣堀によっては禁止していることがありますので問い合わせましょう。ハリは軸が太く、ふところの広いハリが生きエサを使い易いでしょう。ヒラマサバリの10号以上をお勧めします。
青物釣りのエサ
青物のエサは活きアジ、イワシ、キビナゴなどの冷凍の小魚、カツオのハラワタなどのエサから、練りエサ、エビなどさまざまなエサが使われます。一番人気は活きアジですが、活きアジがないことや、活性が低く味を追わないこともありますので何種類か持っていきましょう。
活きアジのつけ方
青物御三家の定番のエサといえば活きアジです。活きアジは海上釣堀で販売していることが多いですが、時期によっては入荷しないこともありますから問い合わせしてください。アジが活きが良い場合は表層に逃げますので尾ビレを切って使います。上だけ切れば良いですが、状況によっては上下とも切ります。
ハリのつけ方は、アジの口の上下にハリをかける口掛け、アジの鼻の穴にハリを通す鼻掛け、アジの背びれの前にハリをかける背掛けがあります。口掛けはアジの動きは良いですが弱りやすく、背掛けは弱りにくいけどハリが外れやすという欠点があります。つけやすい方法でアジにハリをかけましょう。
海上釣堀での青物の釣り方
海上釣堀のタイ釣りでも紹介しましたが、釣り開始しから青物を狙う人はわずかです。もちろん、マスの中に青物が残っていますから釣れないことはありませんが、マスの中の活性がまだ高まっていませんので最初はタイから狙い魚の活性が上がるのを待ちます。
タイの放流の後、青物が放流されることが多いので、そのころから青物狙いの準備に入ります。タックルごと青物用に代えることが最も手っ取り早いですが、サオとリールをそのまま使用する場合でもハリス・ハリは変えます。リールのドラグはきつめにしておきましょう。
準備ができたら、エサをつけます。アジへのハリのかけ方は上の写真を参考にしてください。
青物が放流された直後は回遊する棚が一定していませんが比較的浅い層も泳ぎますから、棚は3メートルくらいから始めます。活きアジをエサにしている場合は、青物が近くに来るとアジが暴れはじめ浮子がピコピコと動きます。糸ふけが出ているようであれば軽く巻き取っておきます。
小さく動いていた浮子が勢いよく消し込むのは青物が食いついたあたりです。糸ふけを取りサオ先にアタリを感じられるようなら思いっきり合わせを入れましょう。ハリが掛かると青物は激しく泳ぎまわります。青物が掛かったことを周りの釣り人に伝え、仕掛けがお祭りしないように注意を促します。
強い引きが続くときは無理に糸を巻こうとせず、サオを立て気味にしてサオの弾力でこらえます。ドラグが鳴り、糸が出ている間はこらえて、止まったら巻きます。大きなポンピングはハリはずれの原因になるので糸のテンションが変わらないようにサオを操りながら糸を巻きます。
青物は表層に近づくと大きく暴れますから、注意して寄せます。タモ入れは頭から入れるのが鉄則で、決してタモで魚を追いかけないようにします。静止しているタモに魚を寄せて頭から入れるという感覚です。ファイトの途中でハリがはずれるとマスの中全体の活性を落としますから注意しましょう。
青物の地合いは短いですが、バタバタと連続して釣れるものです。地合いが終了したり、バラシがあり活性が落ちると次の段階です。続けて青物を狙うなら、カツオのハラワタに漬けたエサなど集魚力のあるエサを使い、棚を変えて狙います。青物の場合はタイと逆で棚を50センチメートルずつ下げていきます。
カンパチはブリと一緒に回遊はしていますが、一段深い棚を泳ぐことが多いので覚えておきましょう。
海上釣堀の青物釣りを楽しもう
海上釣堀で定番のタイを狙ってみようでは、海上釣堀のタイ釣りをご紹介し、この記事で海上釣堀の青物釣りをご紹介しました。タイだけでなく青物も狙って釣れれば海上釣堀の釣りが楽しくなること請け合いです。どちらの釣りも浮子釣りですが、海上釣堀にいるほとんどの種類の魚が釣れます、一回の釣行でいろいろな魚種が狙える海上釣堀でいろいろな魚を釣って楽しみましょう。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
こちらの記事もおすすめ
-
オモックはどうして釣れる?そのメカニズムを徹底考察!
オモックとは、オモリで作ったルアーのようなものです。このオモックで色々な魚の釣果報告がネットなどに寄せられています。なぜ、オモリで魚が釣れてしまうのか、その仕組...
-
海上釣堀で定番のタイを狙ってみよう
防波堤など陸からの釣りではなかなか狙えないタイも海上釣堀では最もポピュラーなターゲットです。養殖魚ですが高級魚であることには変わりなく、海上釣堀の釣りでは最も人...
-
海のルアー釣り入門完全ガイド!釣りの種類から初心者おすすめタックルまで徹底解説
ここ最近コロナ禍で釣りに興味を持ったり家族で釣りをする人が増えたと思いますが、餌の用意が必要ない手軽にできるルアー釣りに興味を持った方もいるのではないでしょうか...
-
キスってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
釣りや料理などで、馴染みのあるキスとはどんな魚でしょうか。知っていそうで知らなかった、キスの生態や種類、特徴や気になる釣りや料理についても、詳しく解説します。き...
-
河口釣りは何が釣れる?釣りのコツから注意点まで詳しく解説
河口での釣りについて詳しくご紹介します。釣れる魚から、その魚の釣り方やコツなどを魚別に解説します。河口は川、海と両方の要素を持ちながら汽水域と言いう独自の環境で...
-
イシモチってどんな魚?釣り方徹底ガイド
この記事では、イシモチがどんな魚か、どうやって釣るのか、釣ったあとの処理をどうすれば良いのかについて書かれています。イシモチは非常に釣りやすく初心者向けである上...
-
オフショアでジギング!最適な釣り竿の選び方をご紹介
今回ご紹介するのはオフショアのジギングゲームで人気のターゲットの一つでもある青物に代表されるブリやヒラマサを狙う上で、最適な釣り竿の選び方をご紹介させていただき...
-
夏の釣りや藪歩きにおすすめ虫除けスプレーと対策グッズの紹介
渓流釣りや藪漕ぎをして入っていくような地磯での釣行では、この季節虫に悩まされることが多いと思います。そこで今回は藪歩きにおすすめの虫除けスプレーと対策グッズを紹...