ちょい投げ釣りは、初心者でも簡単に始められる楽しい釣りです。子供でも出来るのでファミリーフィッシングとしても非常に人気があります。そんなちょい投げ釣りを、タックルや仕掛け、エサの付け方から釣りのコツまで徹底解説します。
魚や釣りが大好きです。みなさんのお役に立てる記事が書ければ最高です。
ちょい投げ釣りとはどんな釣り?
ちょい投げ釣りは、その名の通りちょいと仕掛けを投げて釣る釣り方です。投げ釣りほど飛ばさない感覚です。ですので、それ程技術も必要としないので、初心者の方やお子さんでも、簡単に出来る釣りです。ウキ釣り、サビキ釣りなどの海で代表される釣り方のひとつです。
ちょい投げは何処でする?
このちょい投げ釣りは、砂地の海や河口付近、砂浜などで行うことができます。砂浜では、ある程度遠投しなくてはいけないので、少し技術が必要になります。砂地の海は、砂浜が近い堤防や、漁港などがおすすめです。ただ、ちょい投げ釣りも投げ釣りのひとつなので、投げ釣り禁止の場所は避けましょう。
ちょい投げ釣りはいつがシーズン?
ちょい投げ釣りのシーズンは、春から秋になります。冬でも釣ることが出来ますが、非常に厳しい釣りになります。魚の種類でご紹介すると、メインの対象魚であるキスは春から夏、ハゼは夏から秋がシーズンになります。
ちょい投げ釣りは何時頃に釣れるの?
メインで狙うキス・ハゼなどは、日中の日が出ている時間帯が良く釣れます。釣りでは日の出や日の入りが良く釣れるとされますが、この釣りに関してはのんびり始めても大丈夫です。ですが、夜も釣りが出来ないあわけではありません。夜でも活発な、セイゴやクロダイ、アナゴやうなぎなどが釣れることがあります。
ちょい投げで釣れる魚とは?
この釣り方では、様々な魚を釣ることが出来ます。そのいくつかをご紹介しましょう。メインの対象魚はキスやハゼです。また、カワハギやベラなども釣れます。その他にも、セイゴ・クロダイ・カサゴ・アナゴなどやそれ以外にも色々な魚が釣れます。どんな魚が釣れるかというところも、この釣りの楽しみのひとつです。
ちょい投げの釣り方をご紹介
釣り方を順番にご紹介
- エサをセットする
- 投げる
- ラインが止まったら糸ふけ(糸のたるみ)をリールを巻いてとる
- そのまま待つ、または、ずるずると引きずるようにゆっくり巻いていく
投げる距離や場所を変えたり、エサを取り替えたりしながら、この動作の繰り返しになります。
アタリとアワセについて
竿先に、ツンツンやプルプルといった感じがあったら、それがアタリです。慌てて竿を動かしたり、リールを巻く必要はありません。アワセとしては、竿が重くなってから軽く竿を挙げるくらいで十分です。
ちょい投げのタックルとは?
ちょい投げ釣りに使用するタックルについてご紹介します。といっても基本的には、簡単なタックルで十分釣ることが出来ます。初めての時には釣り具屋でロッドとリールがパックになって売っているパックロッドで十分です。ここでは、よりおすすめのタックルをご紹介します。
ちょい投げおすすめタックル1:ロッド
ちょい投げでおすすめは、180㎝ぐらいのシーバスロッドなどのルアーロッドです。ちょい投げでは、それ程重いオモリは使いません、また、ルアーロッドだと、竿先でアタリが取りやすいのでおすすめです。
ちょい投げおすすめタックル2:リール
スピニングリールを使用します。引きの強い大物が掛かることは、ほとんどないので、本当に巻ければ十分です。あえて挙げるとすれば2500番台ぐらいのもので良いでしょう。
ちょい投げおすすめタックル3:ライン
基本的に使用するラインは、ナイロンラインです。2号から3号ぐらいで十分です。他にもPEラインもありますが、アタリが取りやすく投げも飛ばしやすいのですが、障害物などに擦れると切れやすい所がデメリットです。PEラインを使用するなら0.8号から1号ぐらいです。
ちょい投げの仕掛けを徹底解説
引用: 須磨海づり公園
ちょい投げの仕掛けについてご紹介します。ポイントとしては、天秤重りと針の大きさ、ラインの長さがあります。この3点について解説します。初めての方は、釣り具屋で、ちょい投げセットが販売されています。このセットは安いですが十分に使えるのでおすすめです。
天秤重りは何故必要?
少し変わった形の重り、天秤重りですが、この重りは、仕掛けを投げる時に仕掛けとラインが絡まないために必要です。これがないと重りが先に飛んで行くので仕掛けとラインが絡まってしまいます。投げ釣りにはなくてはならない仕掛けです。
確実に釣るための針の大きさとは?
針は、5号、6号あたりを選びましょう。セットなどでもっと大きな針もありますが、小さい針でも大きな魚は釣れます。なので、針が大きくて魚の口に入らないよりは小さなものを選びましょう。
仕掛けの長さはどれくらい?
重りからエサが離れている方が、魚の警戒心は低いかもしれません、しかし、あまり長すぎると投げる時や取り込む際に支障が出ます。ですので、ラインの長さは、1メートルくらいが1番扱いやすいです。
ちょい投げのエサと付け方
ちょい投げで良く使われるのは、青イソメや砂虫などの生きたエサです。最近では、人工的に作られた人工エサも人気です。ここでは、それぞれのエサを付け方もふまえてご紹介します。なれてしまえば付け方もとても簡単です。
ちょい投げ釣りエサの付け方
代表的なエサは青イソメです。見た目が少し気持ち悪いと思いますが、人間には無害なので怖がる必要はありません。どうしても触れない方には、エサ付けピンセットや人工エサを使えばエサを付けることが出来るでしょう。付け方はいたって簡単です、順を追ってご紹介します。
- 針を頭(口)から通します。
- 針を体の中に通します。この時、針ではなく青イソメの方を動かすと通しやすいです。
- 針先はエサから出します。
- エサを約2から3㎝でカットします。これをすることで匂いが良く出て魚を誘えるのと、針に魚が掛かりやすくなります。
ちょい投げのコツとは?
ちょい投げは簡単に釣れるとご紹介してきましたが、更に釣果を上げるためのちょっとしたコツをご紹介します。
魚のいるところを見つけよう
魚は海底の駆け上り、簡単に言うと海底の坂道や障害物な周辺などににいることが多いです。この場の見つけ方は、仕掛けを引いていて少し重くなったと感じたらそこが坂道になっていることが多しです。また、少し引っかかりがあるような場所は障害物がある可能性があります。そんなときは少しリールを巻くのを止めて待ってみましょう。
エサの大きさを変えてみる
アタリがあるのに釣れない、そんな時はエサを小さくしてみましょう。魚がエサを食べていいるのに針まで届いていない可能性があります。これによって釣れる確率が上がります。
ちょい投げであると便利なアイテム
ちょい投げ釣りをさらに快適にするアイテムを、どんな時に使うと便利かなどご紹介します。
フィッシュグリップ
魚には、体がぬるぬるしていたり、匂いのキツイ種類もいます。また、直接触ると危険な魚もいるので、このアイテムがあれば安心して魚を取り扱いことができます。針を外す時にも便利です。
水汲みバッカン
このバケツは優れものです。ロープが付いているので堤防の上からでも水を汲むことが出来ます。このバケツは、釣った魚を入れることもできますし、手を洗うことも出来ます。折りたためるものもあるので是非用意したいアイテムです。
三脚:フィッシング三脚2WAY竿受
竿を手で持って釣る時には必要ないかもしれませんが、待ちの釣りの時や、仕掛けをセットしたり、エサ付け、魚の針取りの際にも、実はあると便利です。
プライヤー
魚から針を外すのは、結構難しい作業です。このプライヤーがあれば、格段に外しやすくなります。針が手に刺さってしまう危険も減るので、あると非常に便利です。
ちょい投げの注意点
色々な魚が釣れるのが楽しいちょい投げ釣りですが、時には危険な魚が釣れることがあります。代表的なもので、カサゴやゴンズイ、エイなどです。これらの魚には毒があるので、うかつに触るのは危険です。また、それ以外の魚でもクロダイなどは、鰭に尖ったトゲのような部分があるので、こういった部分にも気を付けて魚を取り扱うようにしましょう。
家族や仲間とちょい投げ釣りに出かけよう
色々とご紹介しましたが、いかがでしょうか?ちょい投げ釣りは、子供から大人、初心者でも、簡単に出来る楽しい釣りです。また、この釣りでは、キスやハゼなど、美味しい魚も釣れます。是非、ご家族やお仲間と一緒にちょい投げ釣りに出かけてみてはいかがでしょうか?
魚や釣りが大好きです。みなさんのお役に立てる記事が書ければ最高です。
こちらの記事もおすすめ
-
スズキのエサ釣り!スズキ・ハネのエビ撒き釣り
ルアー釣りのターゲットとして人気スズキ、ルアーマンにはシーバスの名前で呼ばれています。このスズキの釣り方は、ルアー釣り以外にも青イソメや、イワシやアジなどの小魚...
-
9~11月、秋シーズンにショアからルアーで釣れる魚
味覚の秋秋という季節は海釣りにとって一番いい時期と言って良いでしょう。様々な魚種が釣れ、旬を迎える魚もおおいですし、気候や気温も安定していて釣り日和な日も多いで...
-
8月マゴチシーズンイン!生態、釣り方徹底解説
8月から大物が狙えるマゴチ。海でのルアーフィッシングを楽しまれる方はすごく楽しみですよね。狙ったことがない方も是非、この夏はマゴチを狙ってみてはいかがでしょうか...
-
穴釣り入門!釣れるコツを教えます!
穴釣りはとても簡単な釣りです。ですが、ちょっとしたポインントやコツを知って、釣果アップを目指しましょう。初心者の方でも釣れるように、穴釣りの仕掛けやタックル、釣...
-
エギングとは一味違うアオリイカの浮き釣りに挑戦してみよう
アオリイカ釣りは、手軽にできるエギングが普及し一気にメジャーになりました。それまでは、漁師さんの漁具としてエギが使われ、釣り人は、生きたアジをエサにして掛け針を...
-
ライトショアジギングにおすすめのメタルジグ6選!
夏~秋にかけてがベストシーズンとなるショアジギング。ショアジギングにも大きく3種類あり、5~20g程度のメタルジグを投げる「スーパーライトショアジギング」、20...
-
シーバスルアー潜行深度表まとめ
今回はルアーの潜行深度についてまとめてみました。ルアーの潜行深度はなかなか覚られないと思いますが、レンジを把握して釣りをすることはとても重要な要素のひとつです。
-
人気のSLJ、最初のタックルはこれで決まり!
今回はここ数年人気のSLJ(スーパーライトジギング)の入門におすすめのタックルをご紹介させていただきます。