
気軽にチャレンジできる堤防での釣りですが、その反面毒魚などの危険生物が釣れる事もあります。
今回はそんな毒魚や危険な生物たちをご紹介いたします。
どれも見た目に特徴のある魚が多いので、一度見て把握しておきましょう。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
アカエイ
引用: 釣りのポイント
アカエイは、トビエイ目アカエイ科に属するエイで、河口などの汽水域にも生息しているので、シーバスなどの外道として釣れることもあります。
アカエイの尾ビレの付け根付近には2本の強力な毒棘を持っており、海釣りで釣れる魚の中では最も危険と言われています。
釣れた場合は、無理にあげず糸を切ってリリースすることをおすすめします。
陸にあげて死んだアカエイを放置すると、他の人が踏んで怪我をする可能性があるので、できるだけ海に返すようにしましょう。
アイゴ(バリ)
引用: 釣りのポイント
アイゴは、スズキ目アイゴ科に分類される魚で、地域によってはバリと呼ばれたりもします。
全身のヒレ針に毒を持ち、刺されると数時間〜数週間激痛が続きます。
内臓が臭いと嫌う地域もあれば、非常に美味しいと言われている地域もありますので、持ち帰って食べる場合は、早めに締めて内臓を取り出すことをおすすめします。
また、バリの針の毒は死んだ後も消えないので、釣り場に放置しないことはもちろん、調理前にも必ず取り除くようにしてください。
ハオコゼ
引用: 釣りのポイント
ハオコゼは、カサゴ目ハオコゼ科に属する魚で、カサゴに似ていますが体調は10cm程度で、胸ビレと背ビレに毒があります。
とても美味しい魚ですが、最大でも12cm程度なので、毒の危険性を考えるとリリースした方がいいでしょう。
オニオコゼ
引用: 釣りのポイント
オニオコゼは、カサゴ目オニオコゼ科に属する魚で、背ビレには毒を持っており、刺されると激しく痛みます。
しかし、オニオコゼは食べる部分は少ないですが、とても美味しい魚で高級魚として流通しています。
オニオコゼの背ビレの毒も死んでも無くなりませんので、取り除いてから調理するようにしましょう。
ミノカサゴ
引用: 釣りのポイント
カサゴ目フサカサゴ科の海水魚で、観賞用として水族館でも人気の魚ですが、背ビレなどのヒレに強力な毒を持っています。
毒のあるヒレを避けて持つことが困難な場合は、糸を切ってリリースしましょう。
ゴンズイ
引用: 釣りのポイント
ゴンズイはナマズ目の海水魚で、体調は10~20cm、胸ビレと背ビレに強い毒を持っています。
ゴンズイは夜行性のため、夜釣りで外道として釣れることが多いと思います。
日本ではゴンズイを狙って釣る方はあまりいないと思いますが、海外や日本の一部の地域では好んで食べられているようです。
イシガキダイ
引用: 釣りのポイント
イシガキダイは、スズキ目イシダイ科に属する魚で、イシダイと並び磯釣りの対象魚としてとても人気のある魚です。
40cm程度までのイシガキダイはとても美味しい魚ですが、それ以降大きくなるにつれ味が落ち、シガテラ毒の危険性が高まっていきます。
シガテラ毒による食中毒では、主に神経系の症状が多く、重症の場合は1年以上後遺症に悩まされることもあるようです。
クサフグ
引用: 釣りのポイント
フグ目フグ科に属する魚で、堤防などの釣りで比較的よく釣れる外道として嫌われています。
フグに毒があることはほとんどの方が知っていると思うので、持ち帰って食べようとする方はいないと思いますが、フグは歯がしっかりしていて、噛む力が強いので注意してください。
また、クサフグの表面の粘液にも微量ですが毒が含まれています。
素手で触っても問題ありませんが、傷がある場合や触った手で顔を触らないように注意して、粘液はすぐに水で洗い流すようにしましょう。
ヒョウモンダコ
引用: 横須賀市
ヒョウモンダコとは、 マダコ科ヒョウモンダコ属に属する4種類のタコの総称で、体調は10cmくらいの小型のタコです。
温暖化の影響か、最近では関東近郊でも見られるようになりました。
フグと同じ毒を持ち、身の危険を感じると噛み付いてきたります。
噛みつかれると、最悪の場合死に至るとのことなので、絶対に触らないように注意してください。
また、近年ヒョウモンダコを食べてみたといった記事も見つかりますが、ヒョウモンダコの体からも同じ毒が見つかっていますので、絶対に食べないようにしましょう。
ウミケムシ
引用: 釣りのポイント
ウミケムシとは、環形動物門ウミケムシ科に属する生物の総称で、釣り餌で使うゴカイの仲間です。
見た目から触る方は少ないと思いますが、全身を覆う体毛に毒を持っているので、直接手で触らないようにしましょう。
毒魚におすすめのフィッシュグリップ
口にかけるタイプだと掴みにくいので、魚を挟んで掴むタイプのフィッシュグリップがおすすめです。
海の生物には、今回紹介したもの以外にも危険な生物がいますので、見たことない魚には注意して釣りを楽しんでください。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
こちらの記事もおすすめ
-
人気のSLJ、最初のタックルはこれで決まり!
今回はここ数年人気のSLJ(スーパーライトジギング)の入門におすすめのタックルをご紹介させていただきます。
-
初心者おすすめサビキセット全15選!種類別に徹底解説
サビキ釣りのセット仕掛けを種類別に徹底解説します。サビキ釣りは手軽でも初心者にもおすすめな釣りですが、サビキ釣りの仕掛けは沢山の種類があって選ぶのに困ってしまい...
-
チニングゲームが熱い!ルアーで狙うチヌの釣り方
チニングはルアーでチヌ(クロダイ)やキビレなどを狙う釣り方です。手軽な装備でエントリーもしやすく、そのゲーム性の高さから人気を集めています。今回はチニングのポイ...
-
穴釣り入門!釣れるコツを教えます!
穴釣りはとても簡単な釣りです。ですが、ちょっとしたポインントやコツを知って、釣果アップを目指しましょう。初心者の方でも釣れるように、穴釣りの仕掛けやタックル、釣...
-
磯釣りの王者!味も抜群の人気のグレ釣りに挑戦しよう
磯釣りの王者として、釣り人たちから高い人気を得ている「グレ」。別名「メジナ」とも呼ばれ、グレ特有の強い引きと美しい色、味、そして釣りの醍醐味とも言える一筋縄では...
-
ダンベルで鍛える釣り人におすすめの筋トレ5選
釣りに筋トレなど必要ないと考える人もいると思いますが、自粛でダラダラした生活を送っていると体が鈍り怪我やギックリ腰になる可能性が高くなったりします。家にダンベル...
-
ヒラメをルアーで釣ろう!釣り方やおすすめルアー5選など徹底解説!
ヒラメはルアーで狙える魚です。このヒラメのルアーフィッシングについて、その魅力や、釣り方、おすすめのタックルやおすすめルアー5選などを詳しく解説します。釣り方の...
-
シーバスルアー釣り入門!今年の秋にシーバスを釣ろう
暑かった夏も終わり、秋が始まりそうですよね。海釣りをしている際に釣れる魚の種類が変わってきたり前まで簡単に釣れていた魚が釣れなくなってきていませんか?季節が変わ...