気軽にチャレンジできる堤防での釣りですが、その反面毒魚などの危険生物が釣れる事もあります。
今回はそんな毒魚や危険な生物たちをご紹介いたします。
どれも見た目に特徴のある魚が多いので、一度見て把握しておきましょう。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
アカエイ
引用: 釣りのポイント
アカエイは、トビエイ目アカエイ科に属するエイで、河口などの汽水域にも生息しているので、シーバスなどの外道として釣れることもあります。
アカエイの尾ビレの付け根付近には2本の強力な毒棘を持っており、海釣りで釣れる魚の中では最も危険と言われています。
釣れた場合は、無理にあげず糸を切ってリリースすることをおすすめします。
陸にあげて死んだアカエイを放置すると、他の人が踏んで怪我をする可能性があるので、できるだけ海に返すようにしましょう。
アイゴ(バリ)
引用: 釣りのポイント
アイゴは、スズキ目アイゴ科に分類される魚で、地域によってはバリと呼ばれたりもします。
全身のヒレ針に毒を持ち、刺されると数時間〜数週間激痛が続きます。
内臓が臭いと嫌う地域もあれば、非常に美味しいと言われている地域もありますので、持ち帰って食べる場合は、早めに締めて内臓を取り出すことをおすすめします。
また、バリの針の毒は死んだ後も消えないので、釣り場に放置しないことはもちろん、調理前にも必ず取り除くようにしてください。
ハオコゼ
引用: 釣りのポイント
ハオコゼは、カサゴ目ハオコゼ科に属する魚で、カサゴに似ていますが体調は10cm程度で、胸ビレと背ビレに毒があります。
とても美味しい魚ですが、最大でも12cm程度なので、毒の危険性を考えるとリリースした方がいいでしょう。
オニオコゼ
引用: 釣りのポイント
オニオコゼは、カサゴ目オニオコゼ科に属する魚で、背ビレには毒を持っており、刺されると激しく痛みます。
しかし、オニオコゼは食べる部分は少ないですが、とても美味しい魚で高級魚として流通しています。
オニオコゼの背ビレの毒も死んでも無くなりませんので、取り除いてから調理するようにしましょう。
ミノカサゴ
引用: 釣りのポイント
カサゴ目フサカサゴ科の海水魚で、観賞用として水族館でも人気の魚ですが、背ビレなどのヒレに強力な毒を持っています。
毒のあるヒレを避けて持つことが困難な場合は、糸を切ってリリースしましょう。
ゴンズイ
引用: 釣りのポイント
ゴンズイはナマズ目の海水魚で、体調は10~20cm、胸ビレと背ビレに強い毒を持っています。
ゴンズイは夜行性のため、夜釣りで外道として釣れることが多いと思います。
日本ではゴンズイを狙って釣る方はあまりいないと思いますが、海外や日本の一部の地域では好んで食べられているようです。
イシガキダイ
引用: 釣りのポイント
イシガキダイは、スズキ目イシダイ科に属する魚で、イシダイと並び磯釣りの対象魚としてとても人気のある魚です。
40cm程度までのイシガキダイはとても美味しい魚ですが、それ以降大きくなるにつれ味が落ち、シガテラ毒の危険性が高まっていきます。
シガテラ毒による食中毒では、主に神経系の症状が多く、重症の場合は1年以上後遺症に悩まされることもあるようです。
クサフグ
引用: 釣りのポイント
フグ目フグ科に属する魚で、堤防などの釣りで比較的よく釣れる外道として嫌われています。
フグに毒があることはほとんどの方が知っていると思うので、持ち帰って食べようとする方はいないと思いますが、フグは歯がしっかりしていて、噛む力が強いので注意してください。
また、クサフグの表面の粘液にも微量ですが毒が含まれています。
素手で触っても問題ありませんが、傷がある場合や触った手で顔を触らないように注意して、粘液はすぐに水で洗い流すようにしましょう。
ヒョウモンダコ
引用: 横須賀市
ヒョウモンダコとは、 マダコ科ヒョウモンダコ属に属する4種類のタコの総称で、体調は10cmくらいの小型のタコです。
温暖化の影響か、最近では関東近郊でも見られるようになりました。
フグと同じ毒を持ち、身の危険を感じると噛み付いてきたります。
噛みつかれると、最悪の場合死に至るとのことなので、絶対に触らないように注意してください。
また、近年ヒョウモンダコを食べてみたといった記事も見つかりますが、ヒョウモンダコの体からも同じ毒が見つかっていますので、絶対に食べないようにしましょう。
ウミケムシ
引用: 釣りのポイント
ウミケムシとは、環形動物門ウミケムシ科に属する生物の総称で、釣り餌で使うゴカイの仲間です。
見た目から触る方は少ないと思いますが、全身を覆う体毛に毒を持っているので、直接手で触らないようにしましょう。
毒魚におすすめのフィッシュグリップ
口にかけるタイプだと掴みにくいので、魚を挟んで掴むタイプのフィッシュグリップがおすすめです。
海の生物には、今回紹介したもの以外にも危険な生物がいますので、見たことない魚には注意して釣りを楽しんでください。
釣り歴10年以上。主にルアーでロックフィッシュ、シーバス、青物やってます。 釣るのも捌くのも食べるのも好き。 釣り以外にも筋トレやアウトドア全般も好きです。
こちらの記事もおすすめ
-
キジハタ(アコウ)をルアーで釣る!釣り方、タックルを徹底解説
近年ルアーでのロックフィッシュが人気です。今回は釣って良し食べて良しのキジハタ(アコウ)について、釣り方、タックルを徹底解説してみたいと思います。
-
シーバスルアー潜行深度表まとめ
今回はルアーの潜行深度についてまとめてみました。ルアーの潜行深度はなかなか覚られないと思いますが、レンジを把握して釣りをすることはとても重要な要素のひとつです。
-
余った虫エサで万能エサの塩虫エサを作っておこう
釣にもっていった虫エサが余った時、処理に困ります。捨てるにはもったいないし、生かしておくのも難しい。そんな余った虫エサを無駄にしない虫エサの塩じめをご紹介します...
-
2万円ではじめるルアーフィッシング!おすすめタックルご紹介
ルアーフィッシングはお金がかかると思っている方も多いと思いますが、2万円程度からはじめることが可能です。今回は堤防でのルアーフィッシングを2万円ではじめるための...
-
シーバスが釣れない!キャッチするためのポイントを解説
タックルとルアーを揃えて、毎日のように海に通ってルアーをキャストしているけど、一向にシーバスが釣れる気配がないといった方も多いのではないでしょうか。シーバスフィ...
-
ヒラメルアー釣りを楽しむ!ヒラメ釣り入門
ヒラメは釣って楽しく、食べてもおいしい人気のターゲットです。最近ではヒラメをエサではなくルアーで狙う釣り方が人気を集めてきています。今回はヒラメをルアーで狙う釣...
-
夕涼みにいかが?夜のぶっこみ釣りの魅力をご紹介
例年ならば晩夏に入るころですが、まだまだ暑い日が続いていますね。私は最近では日中の釣りを諦め、夕マズメから夜半にかけての釣りに力を入れています。今回は涼しい夜の...
-
サビキ釣りは100匹釣れる?今更聞けない釣り方やコツをご紹介!
サビキ釣りは海釣りではおなじみの釣り方です。初めて海釣りに挑戦する時には一番おすすめの釣りです。そんなサビキ釣りの今更聞けない釣り方や仕掛け、タックルなど初心者...