海上釣堀の人気ターゲットに、青物・タイと並んでシマアジがいます。シマアジは海上釣堀でも狙って釣るのは難しいとされています。高級魚のシマアジを狙って釣るのに適した海上釣堀でのシマアジの釣り方をご紹介します。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
シマアジとは
スズキ目アジ科シマアジ属の魚で30センチメートルから50センチメートルくらいが標準ですが1メートルにもなる個体もあります。日本では東北以南の潮通しの良い岩礁域の沿岸や島などの近辺に多く生息し、表層から中層を群れで回遊し小魚やイカ・エビ・ゴカイなどを捕食しています。釣りでは磯釣りでターゲットとされ幻の魚とまで言われましたが、研究がすすみ養殖も盛んに行われています。
シマアジの旬は夏で、アジ科の魚の中では最も味が良いとされています。刺し身、寿司ネタとして人気が高く、塩焼き、照り焼きも美味しい魚です。シマアジは天然ものはもちろん、養殖ものでも高値で取引される高級魚ですから、海上釣堀でのターゲットとして人気が高いのです。スピードも馬力もある魚で強い引きを楽しめる魚ですが、口が弱く無理なやり取りをすると口切れして逃がしてしまいます。
海上釣堀のシマアジ
海上釣堀で放流されるシマアジは30センチメートルから50センチメートルの標準的な大きさのものが多く、魚粉で作ったエサで養殖されています。青物のエサとする活きアジではシマアジが捕食するには大きすぎるのでシマアジのエサとしては適しません。
一つのマスに一度に放流されるシマアジの数は多くありませんが、釣り上げるのが難しい魚でもあるので、マスの中に残っていることが多く、水が澄んでいるときは水中を回遊している姿をみかけます。青物が回遊しているときは少し層を変えており、青物が上の層を泳いでいるときは中層を、青物が中層を泳いでいるときは表層を泳いでいます。単体で泳がず、マスの中のシマアジが群れて回遊しています。
非常に神経質な魚で、一度口の中に入れたエサも違和感を感じるとはき出している様子が観察できます。また、目も良いようで、水が澄んでいるときは水中に漂うハリのついたエサに近づいては来るものの、エサを口にせずよけて通り過ぎます。
海上釣堀のシマアジ釣り
シマアジの習性を理解すると分かるように落下中のエサであれば口にすることはありますが、違和感を感じるとはき出してしまうので、活性の高い時期(水温が高い時期)以外はなかなか浮子を消し込むようなアタリを出してくれない魚です。
シマアジの浮子釣りの場合は、浮子がかすかに動くくらいのアタリしか出ず、早合わせが必要になります。しかし、タイ釣りの場合は早合わせせず、本あたりまで待つ釣りですから、アタリを見分けることが必要です。特に水が澄んでいるとき、低水温の時期は、シマアジは活性が低くなり、アタリが取りにくくなるので浮子釣りより脈釣りに分があります。
シマアジの浮子釣り
シマアジの浮子釣りの基本的なタックルはタイのタックルと同じです。タイ釣りの仕掛けとの違いを中心に説明します。
シマアジの浮子釣りタックルと仕掛け
サオはタイ釣り用のサオが兼用できます。シマアジは引きの強い魚ですが、口が弱く無理やり取り込もうとすると口切れを起こしますから、シマアジの引きを耐えるサオの弾力が必要です。磯ザオでは3号くらいの7:3調子で3メートルから4メートルの柔らかめのサオが適当です。リールもタイ釣りと同じスピニングリールがそのまま兼用できます。
浮子はタイ釣りより感度の良いものを使います。オモリ負荷が1号前後で浮子のトップが見やすいものがおすすめです。エサも小さいものを使いますからクッションオモリも浮子に合わせて軽いものに変えます。ハリスはフロロカーボン2号以上を矢引(70~80センチメートル)くらいとりグレ針を結びます。
シマアジの浮子釣りのエサ
浮子釣りの場合はできれば活きエサを使いましょう。エサの落下が止まらないと浮子にアタリが出にくいので、動く活きエサが有利です。シマアジが好む活きエサはエビ、小型のザリガニ、青イソメなどです。販売している海上釣堀は少ないので購入していくようにしましょう。
エサのつけ方は、エサが動きやすいかけ方で、エビであればホオ掛け、青イソメはチョン掛けがおすすめです。練りエサを使う場合は小さくハリが隠れるようにつけます。エサを入れてしばらくすると水中で溶け始めるくらいの柔らかさが理想です。
シマアジの浮子釣りの釣り方
エサの届く棚(浮子下)を3メートルから5メートルの間に取ります。青物が上層を回遊している場合は5メートルくらい、青物が中層あたりを回遊している場合は3メートルくらいです。活きエサはエサの動き、練りエサは溶けてばらけていくのが誘いになります。エサが棚に届いた後、アタリが出ないときは、時々サオを動かし誘いを入れます。
アタリは浮子を1センチメートルくらい小さく沈めるくらいのものから消し込むアタリもあります。小さいアタリは即あわせをしましょう。エサを口に入れた瞬間に合わせるとハリ掛かりしますが、かからなくてもバラシにはなりませんからそれほど魚を警戒させません。小さなあたりのあとシマアジはエサをはき出してしまうことが多いので、練習のつもりで早合わせしてください。浮子が消し込むようなアタリの場合は合わせるとほとんど掛かります。
シマアジが掛かったらシマアジが引いている間は無理にリールを巻こうとせず、サオの弾力を使いながら弱らせます。引きが弱まった時にリールを巻き、よせます。青物と同じように頭からタモ入れして取り込みましょう。
シマアジの脈釣り
脈釣りという釣り方は、浮子をつけず、軽い仕掛けで魚へ違和感を与えずエサを食わせようとする釣り方です。魚のアタリはサオの穂先で取ったり、仕掛けが沈む最中に水面に浮かぶ道糸の動きで取ります。慣れるまではアタリがわかりにくいですが食い渋る魚を釣れます。
シマアジの脈釣りタックルと仕掛け
脈釣りタックルはシマアジの脈釣りに特化したものではありませんが、浮き釣りタックルとは異なります。仕掛けが細くなるのでドラグ調整やサオさばきが必要ですが青物も釣れますし、タイをはじめとするその他マスに放流される魚は釣れます。
脈釣り用サオ
釣りに適したサオは、先調子と呼ばれるサオ先の柔らかいサオです。防波堤などで行うさぐり釣りとことなりオモリは使わないことが多いので、感度の良い穂先が有利です。エサが棚に到着したら穂先が軽くお辞儀し、魚がエサをくわえると穂先にアタリが出ます。浮子釣りをするには穂先が柔らかすぎるので絡みやすく、脈釣りと浮子釣りで同じサオを使うのは難しく同じサオは使いません。海上釣堀の脈釣り用のサオは専用ザオが釣り具屋さんで売られています。
脈釣り用リール
脈釣りにはタイ釣りで使う中型のスピニングリールも使えますが、ベイトリールが適します。ベイトリールなら糸を送りやすくオモリをつけずに仕掛けをゆっくりと沈めていけますし、糸ふけを少なくできます。仕掛けの落下中にアタリが出た場合もサミングで合わせを入れられるのでベイトリールが有利です。
道糸はナイロンなら4~5号を使いますが、PEラインの方が水面での道糸の動きが見やすいのでPE2号程度を使うことをお勧めします。
脈釣りのオモリとクッション
道糸にPEラインを使う場合はリーダーを結ぶことが理想ですがクッションをつけることで代用できます。ナイロン糸の場合はクッションをつけずサルカンをつけ、ハリスを結びます。オモリはなしが理想ですが、狙う棚・エサによってガン玉を使います。釣り座から魚が見えているような場合は、オモリをつけず攻めましょう。エサの重さだけで漂うように落とし込んでいくのが理想です。棚が深い場合や、活きエサが浮こうとする場合はガン玉を打ちます。
脈釣りのハリスとハリ
ハリスはフロロカーボンの2号から3号を使います。水が澄んでいるときはハリスを細くしたいと考えがちですがバラシの原因になるので2号が限度です。ハリスの長さは浮子釣りと比べて長めに1メートルから1.5メートルくらい取ります。エサが自然に落下する距離を長くするためです。ハリはエサに隠れる小さく軸の太いグレ針を使いましょう。
シマアジの脈釣りのエサ
シマアジの脈釣りのエサは浮子釣りのエサと同じです。練りエサの場合は、棚が深いときは大きめにつけ、浅いときは小さめにつけます。モエビや海エビの活きエサを使う場合はハリのチモトに小さなガン玉を打ち、うきあがろうとするエビの動きを抑えます。
シマアジ以外を狙う場合は、青イソメやイワシなどの切り身を使うと石ダイ、黒ソイ、ヒラメなどネット際や底に張り付いている魚も狙えます。
シマアジの脈釣りの釣り方
脈釣りの釣り方はエサを自然に落下させ、食いつく魚をかけるという釣り方です。狙うポイントに仕掛けを送り込みエサを沈めていきますから、サオの長さの範囲を探ることが基本です。仕掛けを水中に入れたら順次道糸を送っていきます。
水上に浮く道糸がエサの沈下とともに沈んでいきますのでその動きを見ます。動きが止まったり、速くなったりするときは合わせます。底にいる魚を狙う脈釣りの場合、目印をつけていれば底がわかりますから印で道糸を出すのを止めます。底取りをしていない場合は糸の動きが止まれば底ですから、糸ふけを取りアタリを待ちます。
底を狙う場合は、底の網にひっかけないように注意しましょう。誘いはゆっくりとサオを立てるか、少しリールを巻き、糸を出してエサを沈めます。アタリが出るのはエサが動いているときが多いようです。
シマアジを狙う場合は、底付近を回遊していることは少ないので、底から3メートル程度上に設定します。アタリが出ないときはもう一度水面近くから落としなおすことを繰り返します。シマアジは違和感を感じるとエサをはき出しますから、アタリと思える動きがあれば合わせてみましょう。
シマアジが浅い棚を回遊していてその姿が見えているようなら見釣りができます。エサをシマアジの進行方向前方に入れ自然に落とし、シマアジがエサに近づき口にエサを入れる瞬間に合わせを入れる釣り方です。道糸や穂先にアタリが出なくてもシマアジが釣れるので楽しめます。
脈釣りで海上釣堀の釣りを楽しもう
海上釣堀でのタイ釣り、青物釣り、そして今回はシマアジ釣りをご紹介しました。浮子釣り、脈釣りをご紹介しましたので、海上釣堀に放流される魚はほとんど釣ることができるはずです。手軽に高級魚や大物を釣ることのできる海上釣堀の釣り、ぜひ機会を作って挑戦してみてください。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
こちらの記事もおすすめ
-
サビキ釣りとは一味違う、アジの延べ竿釣り
大勢の仲間や家族でワイワイと釣るサビキ釣り、たくさんのアジやイワシなどの小魚を相手に楽しい時間が過ごせて楽しい釣りです。この小アジをターゲットに延べ竿を使って浮...
-
いぶし銀でカッコイイ!黒鯛の釣り方・食べ方をご紹介
先日、主人がフカセ釣りで初めて黒鯛(チヌ)を釣りました。何度か挑戦してボウズも経験していたため、喜びもひとしおだったようです。今回は黒鯛の生態・釣り方・食べ方を...
-
海のルアー釣り入門完全ガイド!釣りの種類から初心者おすすめタックルまで徹底解説
ここ最近コロナ禍で釣りに興味を持ったり家族で釣りをする人が増えたと思いますが、餌の用意が必要ない手軽にできるルアー釣りに興味を持った方もいるのではないでしょうか...
-
青物も狙える!?スーパーライトショアジギング徹底解説
ルアーフィッシングは日々進化して様々な釣り方が編み出されています。そんな中、私がはまっているのがスーパーライトショアジギングなる釣り方です。軽量なジグとライトな...
-
2万円ではじめるルアーフィッシング!おすすめタックルご紹介
ルアーフィッシングはお金がかかると思っている方も多いと思いますが、2万円程度からはじめることが可能です。今回は堤防でのルアーフィッシングを2万円ではじめるための...
-
シーバスが釣れない!キャッチするためのポイントを解説
タックルとルアーを揃えて、毎日のように海に通ってルアーをキャストしているけど、一向にシーバスが釣れる気配がないといった方も多いのではないでしょうか。シーバスフィ...
-
ショアで使えるおすすめタングステンジグ5選
今回はショアでも使えるおすすめのタングステンジグを5選紹介します。タングステンを使うメリット、デメリットも解説しますので、ぜひご覧ください。
-
エギングとは一味違うアオリイカの浮き釣りに挑戦してみよう
アオリイカ釣りは、手軽にできるエギングが普及し一気にメジャーになりました。それまでは、漁師さんの漁具としてエギが使われ、釣り人は、生きたアジをエサにして掛け針を...