
先日、主人がフカセ釣りで初めて黒鯛(チヌ)を釣りました。何度か挑戦してボウズも経験していたため、喜びもひとしおだったようです。
今回は黒鯛の生態・釣り方・食べ方を調べてみたので、ご紹介したいと思います。
こんにちは。釣り女子・ビギナーのフクです。 ここ最近釣りにはまった超・ビギナーですが、初心者目線で、様々な情報を発信していけたらと思います。
黒鯛ってどんな魚?
黒鯛はスズキ目タイ科の魚で、沖縄を除く日本各地で釣れる魚です。形は真鯛に似ていますが、色が黒~銀白色のグラデーションで、そのいぶし銀の見た目から多くの釣り人を魅了し、黒鯛専門の釣り具メーカーもあるほどです。
全長は平均で25~35センチで、50センチを超えるものを「年無し」と呼びます。最大では70センチになる個体もいるそうです。
いつ・どこで釣れる?
シーズン
基本的にオールシーズン釣ることが出来ますが、数釣りなら浅場に寄ってくる春~初夏、味の旬は産卵前の初秋~冬にかけてと言われています。
生息域
黒鯛の生息域は、潮通しの良い沿岸部の岩礁地帯が主ですが、砂地、汽水域、河川等、あらゆる環境に適応するポテンシャルを持っています。
黒鯛のベイトと釣り方
私が黒鯛について調べてみて最も興味を持ったのは、多種多様なベイトとそれに対応する釣り方です。
ベイト
まず、黒鯛のベイトを見て行きましょう。
- 甲殻類:エビ・カニ類、フジツボ、フナムシ等
- 貝類:イガイ、牡蠣等
- 虫エサ:イソメ・ゴカイ等
- その他:サナギ、黒豆、かまぼこ、野菜・果物等
「なんでも食べるんだな…」というのが第一印象ですね。黒鯛は雑食性で悪食の魚と呼ばれる程、何でも口にする習性を持っています。
釣り具店で手に入るオキアミやイソメはもちろん、カニやフナムシ、イガイ等は現地調達をする人もいるようです。
また、フカセ釣り等で使用する配合エサには、サナギ配合と書かれているものも多いですね。これは元々養蚕業で出た蚕のサナギを活用したのが始まりだそうです。ミンチ状のものだけでなく、刺し餌としても販売されており、エサ取り対策に有効とのことです。
コーンや麦についても黒鯛のエサとしてよく使われます。オキアミなどよりも沈む速度が速いことが理由の一つですが、コーンは色もポイントになっているようで、練り餌や疑似餌も黄色のものをよく見かけます。実際に主人が釣った黒鯛も、黄色の練り餌に食ってきたものでした。
そして、更に面白いのがスイカ、メロン、ミカン、ミニトマトなどもエサとして使われているところです。人間の生活排水に混じった食べ物が黒鯛の恰好のエサとなるため、その地域で良く栽培されている野菜や果物を使用した釣りが日本各地にあります。使用する場合は、後述するフカセ釣りの撒き餌や刺し餌に混ぜることが多いようです。
また、黒鯛は臭いによく反応するため、ニンニク配合のエサや、刺し餌をウイスキー漬けにするといった工夫をする人もいるようです。特にアミノ酸の臭いに好反応があるため、多く含まれる集魚剤を選ぶといいかもしれませんね。
釣り方
今度は、釣り方について見てみましょう。
- フカセ釣り
- ダンゴ釣り・カカリ釣り
- 落とし込み釣り(ヘチ釣り・前打ち)
- ルアー(チニング)
黒鯛の釣り方で最初にイメージするのが、ウキフカセ釣りではないでしょうか。撒き餌をウキ周辺に撒いて魚を寄せながら、黒鯛を狙う方法です。これのウキが無いものがフカセ釣りと呼ばれますが、後発のウキフカセ釣りの方が有名で、総称してフカセ釣りと呼ばれています。
ダンゴ釣りは和歌山辺りで広まった釣り方です。刺し餌を付けた針ごと練り餌に包んでダンゴ状にします。これを海に落とし、着底時にダンゴが割れ、出てきた刺し餌付きの針を黒鯛に食わせるという流れです。刺し餌を確実に海底まで届けられるので、エサ取りを避けるのに効率が良いそうです。このダンゴ釣りをイカダやボートで行うものが、カカリ釣りと呼ばれます。
落とし込み釣りは、堤防からまるでエサが落ちてきたように演出し、黒鯛に食わせるという釣り方です。人影で気付かれないように堤防際からやや離れたところから落とし、少しずつポイントを変えてアタリを探るやり方です。ベイトは生餌だけでなく、カニやフナムシ型の疑似餌も販売されているので、比較的気軽に挑戦できる釣り方といえます。
最後にルアーによるチニングについてです。朝~日中に表層にいる黒鯛を狙って、ポッパー等を使う方法が良く知られています。また、低層にいる個体を狙って、甲殻類の形のワームをずる引きする方法等もあります。こちらは釣り場に生息する生き物(特に甲殻類)をあらかじめ調べておいて、それに似たワームを選ぶこともコツの一つと言えそうですね。
おススメの食べ方は?
黒鯛も生息域によって臭みのある個体がありますが、きれいな水域で釣れたものは是非食べてみて欲しいです。
- 刺身
- ソテー
- 黒鯛めし
刺身はカルパッチョや昆布締め、お茶漬けにアレンジするのも魅力的ですね。また、真鯛と同じで皮が硬いため、皮付きのまま食べる場合は良く火を通すか、カリカリになるまで焼くといいそうです。
黒鯛めしは黒鯛が良く釣れることで有名な広島で食べられており、現地ホテルのレストランでも提供されています。
我が家では釣れた黒鯛を、刺身とアラ汁にして楽しみました。夏場のものですが、十分美味しかったです。
黒鯛を釣りに行こう!
フカセ釣りのビジュアル的に玄人向けの魚かと思っていたのですが、今回調べてみて、比較的身近にいる魚だと分かりました。
ベイトや釣り方に様々なアレンジが可能なので、自分流の釣り方を見出していくのも黒鯛釣りの楽しみの一つかもしれませんね。私も主人に負けないように、チャレンジしてみようと思います。
こんにちは。釣り女子・ビギナーのフクです。 ここ最近釣りにはまった超・ビギナーですが、初心者目線で、様々な情報を発信していけたらと思います。
こちらの記事もおすすめ
-
サビキ釣りは100匹釣れる?今更聞けない釣り方やコツをご紹介!
サビキ釣りは海釣りではおなじみの釣り方です。初めて海釣りに挑戦する時には一番おすすめの釣りです。そんなサビキ釣りの今更聞けない釣り方や仕掛け、タックルなど初心者...
-
エギングとは一味違うアオリイカの浮き釣りに挑戦してみよう
アオリイカ釣りは、手軽にできるエギングが普及し一気にメジャーになりました。それまでは、漁師さんの漁具としてエギが使われ、釣り人は、生きたアジをエサにして掛け針を...
-
夏には持ってこい!テンヤで釣るマダコ
今年の夏は花火大会や縁日が中止になってしまい残念ですね。そんな夏には3密をさけつつマダコを釣りませんか。タコエギなんてものもありますが、この記事ではテンヤ釣りを...
-
ケーソンや釣り公園で釣果の上がるズボ釣りに挑戦してみよう!
地域によっていろいろな名前がつく釣法の一つにズボ釣りという釣り方があります。オモリが水中に入るときにズボっと入るからズボ釣りというという説や、置き竿で釣るので、...
-
大ダイやブリなどの大物が狙える海上釣堀ってこんなところ
防波堤でファミリーフィッシングを始めるとやっぱり大物を釣ってみたいと思うもの。大物が手軽に狙える海上釣堀の人気は根強いですね。釣りの初心者でもブリやタイ、シマア...
-
秋の小物釣りの定番のマハゼ釣り
秋の小物釣りとして昔から愛されているマハゼ釣り。江戸前のハゼの天ぷらは江戸時代からおなじみの料理です。庶民は岸からの脈釣りで、お金持ちは仕立て舟で釣ったハゼを船...
-
釣りの入門!マハゼ釣り
マハゼ釣りの種類は数多くあります。浮子釣り、脈釣り、投げ釣り、疑似餌(ルアー)釣りなどです。いろいろな釣り方ができる魚もたくさんいますが、身近で始められるマハゼ...
-
初心者おすすめサビキセット全15選!種類別に徹底解説
サビキ釣りのセット仕掛けを種類別に徹底解説します。サビキ釣りは手軽でも初心者にもおすすめな釣りですが、サビキ釣りの仕掛けは沢山の種類があって選ぶのに困ってしまい...