
磯釣りの王者として、釣り人たちから高い人気を得ている「グレ」。別名「メジナ」とも呼ばれ、グレ特有の強い引きと美しい色、味、そして釣りの醍醐味とも言える一筋縄ではいかない難しさが、多くの釣り人を虜にしています。
今回は、そんな釣り人を魅了してやまないグレ釣りについてご紹介します。
最近は家族でのサビキ釣りばかりですが、ルアーフィッシングメインで長年釣りしてます。 ホームは福岡、たまに長崎や鹿児島まで遠征したりしています。 いつかショアGTを釣りたいと思っています。
グレとはどんな魚?
グレは、メジナ科に分類される魚で、北海道南部から台湾までの沿岸部の水深5メートルから20メートルに生息しています。外側の浅い岩礁部を好み、大きな回遊を行わないため、一度釣れた場所で何度も釣れる可能性が高い魚です。
光沢のある美しい黒色が特徴で、光の反射によっては美しいブルーにも見えます。可愛らしくて、美しい瞳も特徴的です。
外海に面した波止でも釣れますが、磯のサラシの中が絶好の釣りポイントです。
グレの種類
尾長グレ
主に、本流に生息しているのが尾長グレで、口太グレよりも美味しいです。口太グレに比べて尾が長く、エラの周りに黒いフチがあるのが特徴です。
尾長グレはアタリが強く、スパッと浮きを沈める鋭いアタリがあります。また、大型の尾長グレの歯はノコギリ状で鋭く、飲み込まれると3~4号のハリスでも簡単に切ってしまいます。
尾長グレは、比較的浅いタナまで浮き上がってくることが多く、角度も水面に対して平行に近い角度で上下運動を繰り返します。そのため、2ヒロ以内で釣れることが多いです。
口太グレ
主に、湾内に生息しており、尾長グレのようにエラの周りに黒いフチはなく、カラダと同系色になっています。味は、尾長グレに比べると劣ります。
尾長グレの鋭いアタリに対して、口太グレのアタリは、ジワリと浮きを沈めていくようなやわらかいアタリが特徴です。
口太グレは、深いタナからエサを捕りに上がってきて上下運動を繰り返し、その角度も大きいため、状況に合わせて仕掛けに重りをつけるなど、タナを2ヒロ以上深くする工夫が必要です。
どんな仕掛け?
使用する道具(基本)
- 5メートル前後、1.5号~2号のふかせ竿
- どんぐり浮き
- ハリスは2号~2.5号
- 道糸は3~4号
場所によっては、棒浮きを使用する場合もあります。
タナの深さ
基本は、2ヒロから始めます。釣れない場合、基本は徐々にタナを浅くしていきますが、状況によっては深くする場合もあるので、その場の状況を見極めて臨機応変に対応しましょう。
エサ
マキエサには、オキアミと配合エサと水を混ぜたものを使います。その日の潮の流れや風の強さによって、水の分量を調整し、固さを決めます。サシエには、オキアミを付けます。この時、オキアミが水中でくるくる回って不自然な動きをすると、グレは警戒してかかってきません。サシエを自然に沈下させる為に、オキアミの尻尾は取ってからつけましょう。
ただ、和歌山など場所によっては、アミエビとヌカ団子など、違うエサを使った方が釣れる場合もあります。
いざ釣ってみよう!
基本の釣り方・コツ
仕掛けを投げたら、マキエサを撒きます。この時に、潮の流れを読んで、マキエサとサシエが一直線になるようにマキエサを撒くのがポイントです。道糸は、たるまないようにピンと張り、誘いをかけます。誘いをかける時のコツは、角度です。
グレは、45度~60度の角度で底から上がってくると言われているため、グレから見て、サシエと道糸が点に見えるような角度で誘いをかけると効果的です。
サラシで狙う場合
サラシの中を狙う場合、マキエサは足元をめがけて撒きます。そして、波がマキエサをさらって沖へ戻るタイミングでサシエを投げます。この時、マキエサを沖に撒いてしまうと、段々ポイントが遠くなってしまうので注意しましょう。
エサ取りが多い時は
エサ取りが多い時は、まずはタナを浅くしていきます。しかし、状況によっては深くした方が良い場合もあるので、いろいろ試しましょう。深くする場合は、深いタナまでサシエが届くように、サシエをマキエサで団子のように包んだり、ハリスから1メートル程上の部分に0.8号前後の重りをつけます。
釣ったグレの美味しい食べ方
引きの強さで釣り人を楽しませてくれるグレですが、実は食べても美味しい魚です。梅雨時や夏場のグレは、稀に磯臭い場合もありますが、12月~3月初旬頃に釣れる寒グレは特に絶品です。おすすめはやっぱり刺身です。新鮮で脂がのったグレの刺身は、日本酒にもピッタリです。
また、グレは白身もふわふわなので、焼いたり鍋に入れても美味しく食べられます。焼いたグレに餡をかけて食べても美味しいですよ。自分で釣った魚となると、味もまた格別ですよね。
グレ釣りを楽しもう!
磯釣りのイメージが強いグレですが、サイズは小さくなるものの、波止でも釣ることができます。
グレは引きが強いので、小さなグレでも十分釣りの楽しさを味わうことができますよ。
少し敷居の高いイメージがあるグレ釣りですが、コツさえ掴めばきっとあなたもグレ釣りのおもしろさにハマってしまうはず。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
最近は家族でのサビキ釣りばかりですが、ルアーフィッシングメインで長年釣りしてます。 ホームは福岡、たまに長崎や鹿児島まで遠征したりしています。 いつかショアGTを釣りたいと思っています。
こちらの記事もおすすめ
-
海のルアー釣り入門完全ガイド!釣りの種類から初心者おすすめタックルまで徹底解説
ここ最近コロナ禍で釣りに興味を持ったり家族で釣りをする人が増えたと思いますが、餌の用意が必要ない手軽にできるルアー釣りに興味を持った方もいるのではないでしょうか...
-
ダンベルで鍛える釣り人におすすめの筋トレ5選
釣りに筋トレなど必要ないと考える人もいると思いますが、自粛でダラダラした生活を送っていると体が鈍り怪我やギックリ腰になる可能性が高くなったりします。家にダンベル...
-
秋の小物釣りの定番のマハゼ釣り
秋の小物釣りとして昔から愛されているマハゼ釣り。江戸前のハゼの天ぷらは江戸時代からおなじみの料理です。庶民は岸からの脈釣りで、お金持ちは仕立て舟で釣ったハゼを船...
-
1年中狙って釣れるロックフィッシュ!カサゴ(ガシラ)はこんな魚です
釣り人にはおなじみで人気の高いカサゴ。青森ではアカゾイ、関西ではガシラ、中国・四国地方ではホゴ、岡山ではアカメバル、九州アラカブと呼ばれるカサゴです。身近でおい...
-
大ダイやブリなどの大物が狙える海上釣堀ってこんなところ
防波堤でファミリーフィッシングを始めるとやっぱり大物を釣ってみたいと思うもの。大物が手軽に狙える海上釣堀の人気は根強いですね。釣りの初心者でもブリやタイ、シマア...
-
浅場にやってくるカレイを近投で釣ってみよう
深場にいてなかなか普段はなかなか釣れないカレイも水温が落ち産卵期が近づくと浅場に寄ってきます。防波堤や岸からでもカレイが釣れる時期になります。浅場にやってきたカ...
-
ヒラメルアー釣りを楽しむ!ヒラメ釣り入門
ヒラメは釣って楽しく、食べてもおいしい人気のターゲットです。最近ではヒラメをエサではなくルアーで狙う釣り方が人気を集めてきています。今回はヒラメをルアーで狙う釣...
-
ルアー用スナップの選び方!種類と効果をご紹介
ルアー釣りには様々なラインとルアーの接続方法があり、その中でもスナップを取り付けると多くの利点が存在します。用途に合わせた選び方を理解することで、種類による効果...