大勢の仲間や家族でワイワイと釣るサビキ釣り、たくさんのアジやイワシなどの小魚を相手に楽しい時間が過ごせて楽しい釣りです。この小アジをターゲットに延べ竿を使って浮き釣りをしてみませんか?小気味の良いアジの引きが釣り人の心を躍らせてくれます。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
サビキ釣りのターゲットの小アジとは
防波堤や岸壁、漁港や釣り公園でたくさんの釣り人がサビキ釣りのターゲットとして狙う小アジ。アジの15センチメートルくらいのものを小アジと呼んでサビキのおいしいターゲットとしています。このアジ、実は2種類のアジが混ざっていることが多いのですが、ご存じでしょうか?
アジにはたくさんの種類がいるのですが、私たち釣り人が釣り上げるアジは主に2種類です。アジ科マアジ属のマアジとアジ科ムロアジ属マルアジです。釣り人はマアジを、ヒラとかアカと呼び、マルアジをマルとかアオと呼びます。一目見ただけで区別をするのは難しいかもしれませんが、しっかり見るとマルアジは流線形が緩やかで胴が丸く、背が青みがかっています。マアジは体高があり平べったく背は赤みがかっています。
といっても、なかなか見分けはつかないでしょうが、決定的な違いは小さな離れビレの有無です。写真が手元になかったのでイラストで紹介していますが、背ビレと尾ビレの間に小さな離れビレがあるのがマルアジです。一度注意深く観察してみてください。
小アジとして唐揚げや南蛮漬けにして食べるのには食味にさほどの差はありませんが、マアジよりマルアジの方が柔らかい身です。20センチ以上のアジでたたきや刺し身にする場合はマアジの方が好まれます。青物やヒラメなどの飲ませ釣りのエサとする場合は、身が柔らかく細身のマルアジの方が適しています。
小アジの釣り方
小アジはフィッシュイーターであるブリやサワラ、スズキなどに追われて湾内や漁港の内部などに逃げ込んでくることも多く、足場の良い釣場で狙うことができファミリーフィッシングの対象ともなります。小アジを狙って釣る場合は、護岸や堤防周りをエサを求めて回遊してくる群れをエサをまいて、寄せて足止めして釣ります。サビキ仕掛けで釣るのが一般的です。
回遊する層はイワシなどと比べると深く、中層から底付近であることが多いので、サビキ釣りの場合もエサかごと仕掛けをを底まで落として釣ります。群れが大きくききエサが効くと中層から海面近くまでエサを求めて泳ぎます。サビキ釣りは、まきエサを煙幕のようにまき、その中に疑似餌のついたサビキ仕掛けを落として小アジにくわせます。
針は仕掛けに5本以上もついていますから、一度に複数の小アジを釣り上げることができます。これはこれで楽しく子供さんたちやファミリーフィッシングとして人気なのですが、1回の釣行で釣果が100匹近くになることもあり、後の処理を考えると釣りすぎに注意が必要ですね。
アジの延べ竿釣りとは
アジの延べ竿釣りとは、サビキで誰でも簡単に釣れる小アジを、あえて延べ竿で一尾ずつ、釣りあげようというマニアックな釣りです。サビキ釣りはサビキ釣りで楽しいのですが、15センチメートルくらいの小アジでも渓流竿やヘラブナ用の竿で釣ると魚の引きは心地よく、どんな大物が釣れたのかとうくらい竿もしっかりと曲げてくれます。一尾ずつ釣るので数多く釣るには時間がかかりますが、夫婦2人で食べるくらいの釣果も得られますので釣りを楽しむには適しています。
延べ竿のアジ釣りの道具と仕掛け
竿は5メートル程度のヘラ竿、または、柔らかめの渓流竿を使います。扱いなれているならもう少し長い竿でも可です。道糸として0.8号から1.5号程度のナイロン糸を使います。0.8号ならハリスを別にせず通して使っても良いでしょう。浮子止めとして使うゴム管を通し、ハリスを別にするなら小さめのサルカンをつけます。
ハリスを別にするなら、0.5号から0.8号のナイロンハリス、またはフロロカーボンのハリスを50センチメートルほど付け針を結びます。針はヤマメやイワナなどを釣る半スレの渓流針5号くらいが最適です。
浮子とオモリは号数を合わせますが、淡水用の棒浮子とガン玉で十分です。エサ取りが多く、仕掛けがおりきるまでにエサを取られるようでしたらオモリを重くし、浮子も合わせます。浮き下は底から50センチメートルくらいを標準に徐々に上げていけばよいでしょう。
エサはサシアミを一尾か抱き合わせで2尾かけます。まきエサはサビキ釣りに使うオキアミをひしゃくで潮上に巻きます。
アジの延べ竿釣りの釣り方
まずは釣り座を決めます。キャンプ用の椅子などに座ってのんびり釣りができる場所をさがしましょう。延べ竿の長さが仕掛けの長さになるので、ポイントの水深は竿の長さプラス1メートル程度までです。周囲でサビキ釣りをしているような場所でも近づきすぎなければ大丈夫です。
潮上にアミエビをまき、仕掛けがまきエサと同調するように振り込みます。仕掛けがなじんだらアタリが出るのを待つだけです。アタリがでるまでは、仕掛けを動かして誘いをいれたり、時々まきエサをしながらアジの回遊を待ちます。波紋が広がるような小さなあたりはフグなどのエサ取りの可能性が高いです。仕掛けを回収してエサの点検をしてください。
アジのアタリは前あたりはなく、一気に浮子を消し込んでくれます。アジは口が弱い魚ですから鋭いあわせをせず、竿を立てるようなききあわせでかけます。アジの引きを楽しみながら手元に寄せます。
取り込みは、竿で抜きあげると竿の弾力で仕掛けが踊ってつかみにくくなりますから道糸をもって抜きあげましょう。半スレの針なので簡単に針を外せますから、水くみバケツなどで生かしておくことも可能です。持ち帰るアジは氷を入れた海水に入れ氷締めしましょう。
スズメダイなどの居着きのエサ取りがたくさんいて、棚までエサが落ちないようでしたら、オモリを大きくし浮きも変えて一気に棚まで仕掛けを沈めましょう。少しハリスを短くするのも効果的です。アジ以外の魚がつれて持ち帰らない場合は素早くリリースしてあげてください。半スレ針なのでハリによるダメージは少ないはずです。
家族で食べきれるくらいの量が釣れたら、仕掛けを片付けて帰ります。漁港が近くにあれば、夕まず目、朝まず目を狙って釣行すれば、1時間くらいで十分な数が釣れる釣りです。
小アジの延べ竿釣りにトライしてみよう
小アジの延べ竿釣りをご紹介しました。延べ竿で小アジの引きが味わえる楽しい釣りです。サビキ釣りとは違う浮子を使った釣りで小アジと遊んでみるのはいかがでしょう。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
こちらの記事もおすすめ
-
オフショアでジギング!最適な釣り竿の選び方をご紹介
今回ご紹介するのはオフショアのジギングゲームで人気のターゲットの一つでもある青物に代表されるブリやヒラマサを狙う上で、最適な釣り竿の選び方をご紹介させていただき...
-
シーバスルアー釣り入門!今年の秋にシーバスを釣ろう
暑かった夏も終わり、秋が始まりそうですよね。海釣りをしている際に釣れる魚の種類が変わってきたり前まで簡単に釣れていた魚が釣れなくなってきていませんか?季節が変わ...
-
ルアー用スナップの選び方!種類と効果をご紹介
ルアー釣りには様々なラインとルアーの接続方法があり、その中でもスナップを取り付けると多くの利点が存在します。用途に合わせた選び方を理解することで、種類による効果...
-
春告魚だけど冬から釣れる!楽しく美味しいメバル釣り
春告魚として知られるメバルですが、実は今の時期から良く釣れるとされる魚です。今回は、メバルの生態や釣り方、食べ方についてご紹介します。
-
釣れてる人は知っている?釣りと水温の関係性!
ここ数年、夏場の酷暑は身体にこたえますね。ふと、魚にも暑い・寒いという感覚があるのだろうかと思いつき、今回は釣りと水温の関係性について調べてみることにしました。
-
キジハタ(アコウ)ってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
キジハタという魚について詳しくご紹介します。この魚の特徴や生息地、様々な呼び名から調理方法まで、それぞれ徹底解説。また、人気のあるキジハタ釣りについてや、この魚...
-
アオリイカの釣り講座!ヤエンからエギングまで徹底解説
アオリイカの釣り方講座です。アオリイカの釣り方は実は沢山の方法があります。そんな釣り方をそれぞれ詳しくご紹介します。お気に入りの釣り方を見つけてアオリイカを釣り...
-
投げ釣りでも狙える?カサゴのいろいろな狙い方
根魚の代表的な魚、カサゴ。1年中狙えてかつ色々な場所で釣れるので初心者にも狙いやすい魚です。主に岩礁帯に生息しているので、胴付き仕掛けによる落とし込み釣りやブラ...