
ルアー釣りには様々なラインとルアーの接続方法があり、その中でもスナップを取り付けると多くの利点が存在します。用途に合わせた選び方を理解することで、種類による効果も多数あります。
今回はスナップについて分かりやすくご説明させて頂きます。
初めましてRIOです。主にルアーフィッシングを中心に楽しんでいます。対象魚は根魚、シーバス、青物、GTまで、オカッパリからボートまで幅広く釣りをしています。
スナップとは
スナップとは、仕掛けやルアーをワンタッチで接続する便利グッズです。スナップを使うことにより、様々な効果が得られます。
今回は、基本的な役割をご紹介していきましょう。
- ルアーや仕掛けの装着に使用する便利グッズ
- ルアーや仕掛けの交換が早くなる
- 動きの幅を広げる役目がある
ルアー用スナップとは
スナップは様々な釣りにおいて使用されますが、特にルアー釣り用のスナップは専用品があり、それぞれに特徴があります。用途や使い分けが多数存在しますので、ルアー専用設計の特徴について詳しく解説致します。
- 自然に泳ぐ設計
- 形状
- 大きさ
- 素材の線形違い
ルアー釣りでスナップを装着する効果
ルアー釣りの接続方法として、スプリットリングへ直接結ぶ方法、フリーノットで結ぶ方法、スナップで接続する方法があります。それぞれに利点がありますが、スナップを装着すると様々な効果が得られます。
- ルアーの泳ぎが大きくなる
- ルアーがより自然に泳ぐ
- ルアーの交換が早くなる
- 結び目の安定する
ルアー用スナップの種類(形状)
ルアー専用のスナップは、メーカーによってもコンセプトがあり、様々な種類や形状があります。どれも同じように見える形状ですが、実は様々な釣りの用途に合わせて設計されています。ルアーの重さや形状に合わせた専用設計、対象魚の大きさや引きの強さに合わせた種類やサイズが豊富に設定されています。
定番の形状スナップ
一般的に使用される形状の万能なスナップで値段も安く様々なシーンで使えます。
クロス・スナップ
主に重いルアーの使用を前提した形状で、二段式のロックが特徴で強度があります。比較的に形状が細くて硬いので、開閉には若干の手間が必要です。小さなルアーには取り付けにくい物もあります。
ロウ付けスナップ
片方向のみの開閉で金属が溶接されているので、突起物も少なくトラブルが少ないのも特徴です。高い強度や複数回の開閉にも強く、総合的に優れており、スナップの中でも比較的に高価な物が多くなります。
ルアー釣りのスナップの選び方
一口にスナップといっても様々な種類やサイズがあるので、実際に選ぶときには悩んでしまうものです。選び方には簡単な基準があるので、スナップの種類が分かれば選択肢も絞られてくるので、自分の中で選び方の基準を作ることがおすすめです。
ルアーの種類に合わせる
ご紹介してきたスナップですが、どれを使うか迷った場合には、ルアーの種類・重さ・大きさに合わせることをおすすめします。特に最初に使う場合は定番形状のスナップをおすすめします。
メタルジグなど重量や負荷の掛かる釣りに使用するルアーの場合にはクロス・スナップ。通常よりも重めのルアーや大物狙いの釣りにはロウ付スナップ。という内容で使い分けるのもおすすめです。
ルアーと対象魚に合わせた大きさ選び
スナップには、形状の種類の他に、大きさにも種類があります。
大きさに関しては、#01と表記されているのが一般的で、数字が大きくなるとスナップも大きくなります。ルアーと対象魚に合わせて、最適なサイズ選びが重要となります。小さすぎると、スナップの強度不足になりますし、大きすぎるとルアーのアクションに悪い影響を与えてしまいます。
基準としては、純正スプリットリングと同等か若干大きめにするのがおすすめです。
使用する上での注意点
便利なスナップは使用する際には注意点も必要です。使用方法や注意を怠ると、せっかく釣れた魚を逃したり大切なルアーを失うことにも繋がります。
既存のスプリットリングは外す
通常、ルアーにはスプリットリングが装着されていますが、スナップを使用する場合には取り外すことをおすすめします。
接続箇所が増えるとルアーのアクションが変化してしまったり、トラブルの原因にもなりますので、ルアー本来のアクションを求める場合には、どちらか1つを使用することが基本となります。
こまめな結び目の確認
スナップに結束する場合は結び目の接点が細くなるために、結び目に負担が掛かってしまいます。スナップの性能を100%発揮させるには、こまめな結び換えや結び目に傷が入っていないか確認する必要があります。
定期的なスナップの交換
交換に便利なスナップですが、何度も開閉を繰り返してしまうと、金属の強度が低下してしまいます。最悪の場合は、金属疲労で破損したり、魚を釣っている最中に開いてしまうというトラブルも起こりえます。
交換時期としては、開閉が緩くなったり、大きな魚を釣った場合など早めの交換がおすすめです。
決して万能ではないという事実
ルアー交換が早くて、ルアーのアクションが向上するスナップですが、上記のように注意点も必要となってきます。
通常のスプリットリング接続よりも優れている点ばかりではありませんので、適材適所でスナップを取り入れることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はルアー釣りを便利にするアイテムのスナップについてご紹介させていただきました。スナップのメリット・デメリットを理解した上で、ルアー接続方法の1つとして導入してみてください。
初めましてRIOです。主にルアーフィッシングを中心に楽しんでいます。対象魚は根魚、シーバス、青物、GTまで、オカッパリからボートまで幅広く釣りをしています。
こちらの記事もおすすめ
-
シーバスルアー釣り入門!今年の秋にシーバスを釣ろう
暑かった夏も終わり、秋が始まりそうですよね。海釣りをしている際に釣れる魚の種類が変わってきたり前まで簡単に釣れていた魚が釣れなくなってきていませんか?季節が変わ...
-
河口釣りは何が釣れる?釣りのコツから注意点まで詳しく解説
河口での釣りについて詳しくご紹介します。釣れる魚から、その魚の釣り方やコツなどを魚別に解説します。河口は川、海と両方の要素を持ちながら汽水域と言いう独自の環境で...
-
いぶし銀でカッコイイ!黒鯛の釣り方・食べ方をご紹介
先日、主人がフカセ釣りで初めて黒鯛(チヌ)を釣りました。何度か挑戦してボウズも経験していたため、喜びもひとしおだったようです。今回は黒鯛の生態・釣り方・食べ方を...
-
何釣りからはじめる?はじめての海のルアー釣りTOP3
これからルアー釣りをはじめようと思っている方で、すでに何釣りをするか明確に決まっている方は少ないのではないでしょうか。ルアータックルは思っている以上に高価で何を...
-
冬の堤防釣り!釣れるコツ3つ教えます
冬でも堤防釣りはできます。でも、難しいことは確かです。そんな冬の堤防釣りの釣れるコツを3つ、あなたに教えましょう。冬でも釣りがしたいと思っている釣り好きのあなた...
-
シーバスルアー潜行深度表まとめ
今回はルアーの潜行深度についてまとめてみました。ルアーの潜行深度はなかなか覚られないと思いますが、レンジを把握して釣りをすることはとても重要な要素のひとつです。
-
海上釣堀でブリなど青物と呼ばれる魚を狙ってみよう
海上釣堀で人気のあるターゲットの一つにブリ、カンパチなどの青物があります。防波堤からは釣るのが難しい青物も海上釣堀では釣り上げるのは難しくありません。海上釣堀で...
-
投げ釣りでキスを釣ろう!キス釣りの攻略法を徹底解説!
キスの投げ釣りに挑戦しましょう。投げ釣りの釣り方や仕掛け、タックルやアイテム、また、キスを釣るための攻略法まで詳しくご紹介します。