
暑かった夏も終わり、秋が始まりそうですよね。海釣りをしている際に釣れる魚の種類が変わってきたり前まで簡単に釣れていた魚が釣れなくなってきていませんか?
季節が変わると釣れる魚も変わります。そこで秋に狙いやすい魚で今回は「シーバス釣り」について紹介していきます。
最近は家族でのサビキ釣りばかりですが、ルアーフィッシングメインで長年釣りしてます。 ホームは福岡、たまに長崎や鹿児島まで遠征したりしています。 いつかショアGTを釣りたいと思っています。
シーバスをルアーで狙う
最近河口や港など誰でも行きやすい場所でシーバス釣りが流行っています。シーバスはエサ釣りではなくルアーで狙う魚です。簡単にシーバスという魚について紹介してきます。シーバスの正式名はスズキという魚です。出世魚でサイズによって名前が変わります。全長30cmくらいまでをセイゴ60cmくらいまでをフッコ60cm以上をスズキと言います。
今回は他の記事より分かりやすく、細かくシーバス釣りについてお伝えします。シーバス釣りを始めようと思っている方は必須の内容となっておりますので是非ご覧ください。
シーバスを狙うポイント
シーバスを狙うにはシーバスがどこに生息していているのか知る事が重要になってきます。シーバスは餌になるベイトが豊富にいる場所に多く生息います。シーバスはサッパやボラの幼魚などを好んで食べます。サッパやボラの幼魚などは河口や港など比較的浅い場所に多くいます。
濁りがあり、流れがある場所も重要なポイントです。濁りがある事で外敵やベイトなどに姿を隠す事ができます流れがある事で魚の活性が上がる傾向にあるのでシーバスは流れがある場所を好みます。河口などがシーバスにとって一番生活しやすい環境が整っているという事です。
シーバスを狙える時期
シーバスは一年中狙える魚ですが、秋と春が一番狙いやすい時期になってきます。春はシーバスのエサになる魚達の活動が活発になる時期でシーバスも食欲が増し釣りやすいです。
秋はシーバスが産卵シーズンに入ります。体力をつけるためにも1年間で最も捕食を行う時期です。体力があるので引きも強いです。初心者が始めるにはベストなシーズンになってくると思います。
シーバス釣りのタックル
シーバス釣りを楽しむ為にはシーバス釣りにあったロッド、リール、ラインを使うことをおすすめします。そこでロッド、リール、ラインに分けてシーバスを狙う為に一番いいものを紹介していきます。
ロッド
シーバス釣りのロッドは使用する場所によって少しずつ変わってきます。初心者の方におすすめなのは9ft~9ft後半くらいまでのロッドがおすすめです。9ft台のロッドなら川幅が狭い場所から大規模な河川まで投げる事ができます。しかし堤防やサーフなどでは10ft台のロングロッドが適しているので9ftのロッドだとあまりおすすめできません。
リール
シーバス釣りようのリールはメーカーにもよりますが3000〜4000番台の中型スピニングが一般的です。中型のスピニングは一般のリールに比べラインの出がスムーズで遠投に向いています。またスムーズに巻けるのでシーバス釣りには一番あったリールです。
ライン
シーバス釣りのラインで一番人気なのはPEラインです。PEラインはポリエステル素材を編み込んだラインで、細くても強度があり遠投しやすいラインです。PEラインの号数は0.8前後が一般的です。
シーバス釣りおすすめルアー
シーバス釣りようのルアーは数多くありますが初心者の方は何を使ったらいいかわからないと思います。そこでルアーを5つの種類に分けて紹介していきます。
フローティングミノー
フローティングミノーは着水後水面に浮きます。レールを巻くとリップが水の抵抗を受けて一定の水深まで潜って行くルアーです。ナイトゲームでは水面直下をゆっくり巻くテクニックもあります。
シンキングミノー
シンキングミノーは着水後水中に沈んでいきます。狙いたい水深まで沈めてから引いていきます。フローティングミノーより深い層を狙う事ができるルアーです。
バイブレーション
バイブレーションはいったん底まで沈めてから巻いていくルアーです。魚の状況に合わせて巻くスピードを調整していきます。根がかりしやすいルアーなので注意が必要です。
シンキングペンシル
シンキングペンシルは自然な動きでシーバスを誘い出す事ができます。流れに合わせてルアーを流したり遠投も狙う事ができるルアーです。初心者の方には一番おすすめできるルアーです。ルアーケースに一つは入れておくべきルアーです。
ソフトルアー
ワームは柔らかい素材で作られておりハードルアーにはない独特な動きで誘う事ができます。またソフトルアーは小さい物もあるのでサイズ関係なく釣りたい人にはおすすめのルアーです。
シーバス釣りを楽しもう!
いかがでしたか?シーバス釣りの魅力がたくさんわかったと思います。秋は夏より狙える魚の種類が限られてきます。シーバスは船に乗らくても河口で釣れる魚ですのでみなさん是非挑戦してみましょう!
この記事を見て、少しでも皆さんの力になれたら幸いです。最後までご覧いただきありがとうございます。
最近は家族でのサビキ釣りばかりですが、ルアーフィッシングメインで長年釣りしてます。 ホームは福岡、たまに長崎や鹿児島まで遠征したりしています。 いつかショアGTを釣りたいと思っています。
こちらの記事もおすすめ
-
投げ釣りでキスを釣ろう!キス釣りの攻略法を徹底解説!
キスの投げ釣りに挑戦しましょう。投げ釣りの釣り方や仕掛け、タックルやアイテム、また、キスを釣るための攻略法まで詳しくご紹介します。
-
サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説
九州では、秋になるとサゴシの回遊が見られ、気温が落ち着いてきたこともあり、釣り場に活気が溢れてきます。今回はそんなサゴシをメタルジグで釣る方法と、敬遠されがちな...
-
グッドポイントを攻める船からのアオリイカ釣り
エギングや浮き釣りで防波堤など陸から狙えない場所にいるアオリイカを船から狙うアオリイカ釣りをご紹介します。海底に潜むアオリイカを狙いエギングで使うエギを使う釣り...
-
キスってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
釣りや料理などで、馴染みのあるキスとはどんな魚でしょうか。知っていそうで知らなかった、キスの生態や種類、特徴や気になる釣りや料理についても、詳しく解説します。き...
-
ショアプラッギングのはじめ方!必要なアイテム一挙紹介
メタルジグを使うショアジギングとは対照的に、ショアプラッギングとはプラグを使った陸から青物を狙う釣法です。ショアジギングはある程度の水深がある場所を選びますが、...
-
夏の釣りの紫外線対策!おすすめのアイテム7選
みなさんは夏の紫外線対策はしていますか?これからどんどん暑くなり、自粛後の釣りを楽しむ方も増えてくると思います。厳しい夏の釣りの楽しむためにも、しっかりと紫外線...
-
夕涼みにいかが?夜のぶっこみ釣りの魅力をご紹介
例年ならば晩夏に入るころですが、まだまだ暑い日が続いていますね。私は最近では日中の釣りを諦め、夕マズメから夜半にかけての釣りに力を入れています。今回は涼しい夜の...
-
旬の魚を味わおう!防波堤からのタチウオ釣り
夏から旬を迎えるタチウオ。防波堤から狙うタチウオ釣りをご紹介します。