防波堤などからのチョイ投げ、砂浜での投げ釣りなどシロギスを狙う釣り方は色々ありますね。それぞれに楽しい釣りですが、数を釣りたい、たっぷりキスが食べたいなら船からのシロキス釣りがおすすめです。タックルも特別なものでなく使えます。釣ったシロギスも色々な料理で味わえます。そんな船からのシロギス釣りをご紹介します。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
シロギスの旬はいつ
シロギスはいつ食べてもおいしい魚ですが、脂がのり、たくさん釣れる夏が旬とされています。水温が高くなると海水浴場などの浅場にも姿を見せます。
シロギスの生態
日本各地の沿岸の砂地に生息しています。産卵期は夏から秋で、産卵は回数を分けて行われます。晩春から初夏あたりの抱卵に備えた成魚は脂がのり特に美味で、この時期しか寿司ネタにしないという寿司屋さんもあるそうです。
2年魚で15㎝程度になり成魚となります。釣りの対象となるのは15㎝~30㎝で、釣り人は30㎝クラスをひじたたき、15㎝以下をピンギスとよんでいます。
通常は、ブヨと呼ばれる砂地の起伏があるところ、かけあがり、根回りの海底から10㎝から20㎝くらいまでの範囲を小さな群れを作って泳いで、エサを探しています。非常に臆病な魚で、マゴチやエソ、ヒラメなど海底付近に生息するフィッシュイーターから身を守るため、危険を感じると砂の中に潜ります。
秋口には越冬に備え浅場で荒食いをし、栄養を蓄えて深場に落ちて越冬します。個人的にはこの時期の落ちギスも脂がのって美味しいです。
シロギスの特徴
一般にキスと呼んでいるのはシロギスのことです。その他日本に生息するキスには、アオギスというキスがおり、東京湾での古来のキス釣りのターゲットはアオギスでした。しかし、日本ではほぼ絶滅状態でわずかに大分県あたりで釣れることがあるとか。他にもキスの種類はいますが、日本には生息していないようです。
甲殻類、ゴカイ類を主食とし、固い吻で海水を海底に吹きかけ、砂から顔を出したゴカイ類の頭に食いつき引っ張り出して改めて吸い込むように捕食するのが特徴です。この動作が小さい魚体のも関わらず、投げ釣りの置き竿にも大きな魚信を出す所以です。
シロギスの活動は、海に濁りが入っているときより水が澄んでいるとき、曇天よりも晴天の方が活発で、潮止まりより潮が流れている方が活発であることがわかっています。
数釣りを狙うシロギスの船釣りの準備
5月の連休くらいから10月くらいまで、シロギスだけを狙う遊漁船もあります。型の良いシロギスを狙う釣り人や、数釣りを狙う釣り人に人気です。シロギスの船釣りは、子供さんや初心者にも簡単に釣れる釣りです。乗合船でしたら船長さんが優しく指導してくれますし、貸竿も用意されている船も多いですから、問い合わせしてみてくださいね。
キスの船釣りのタックル
乗合船の場合は、船によってはスピニングリールは使えないこともありますが、錘の重ささえそろえれば、チョイ投げようのタックルでも十分釣りはできます。ここでは、一応、船釣り用のタックルを紹介しておきます。
竿
2m弱の7:3調子の振り出し、ないしは並み継ぎの竿が船の上でも取り扱いやすいでしょう。あまり長いと船の上で操作しにくいですし、短すぎると釣りの操作がしにくいです。置き竿をせず手にもって釣りますから、できれば軽い竿を選びましょう。
リール
先にも述べましたが、船によってはスピニングリールを禁止している場合があります。キス専用に限れば、小型のベイトリール又は、両軸リールにPEライン0.8号~1.5号を100m以上(理想は200m)巻いてあればOKです。もし、船釣りを続けるなら一つ持っておくと良いですね。
キスの船釣りの仕掛け
船からのキス釣りも天秤仕掛けになるのですが、岸や防波堤からの釣りと異なり遠くへ飛ばす必要がありません。海底まで仕掛けを道糸に絡むようなトラブルを避けるための天秤仕掛けと考えます。最初は100匹近い数釣りをめざすのでなく、20匹以上を目指し、向こう合わせを待つくらいのつもりで釣りましょう。
天秤
ベテランの数狙いの釣り人はL型の固めの小型天秤を使いますが、最初は弾力のあるキス天秤で腕の長さが15㎝程度のものでよいです。弾力がある方がキスが違和感なくエサを吸い込みます。仕掛けの長さも全長が1m程度ですので、腕の長さもさほど長くなくても良いです。
錘
錘の号数は事前に乗る船に問い合わせましょう。釣り場の水深、潮の流れによって15号から30号程度の錘を使い分けることが多いです。錘の形は、ナス型、棒型、釣鐘型がありますが、錘で海底を小突いて砂煙をあげるようにさそいますので、釣鐘型が振動も少なく、臆病なキスを驚かせることが少ないです。
ハリ
釣り具屋さんで売っている市販の仕掛けで良いです。気を付けることは、投げ釣り用ではなく、船釣り用のキス釣り仕掛けを買うことです。ハリスの長さは10㎝程度、投げ釣り用はこれが長くなっています。ハリは慣れるまではケン付きの流線形の7号~9号を2セットは持っていきましょう。
ハリの形はいろいろありますが、最初はハリはずれの少ないケン付きハリをお勧めします。競技用や、ケンなしは手返しは早くなりますが、慣れないと食い逃げされたり、回収している途中で外れたりします。
キスの船釣りのエサ
キス釣りといえばエサはゴカイ類です。船からのキス釣りの場合も、石ゴカイか青イソメを使います。投げ釣りの場合はチョン掛けで一匹掛け、房掛けをしますが、船釣りの場合はエサは通し掛けすることが多いです。
おすすめは青イソメ
船釣りの場合、特に数を狙う場合は一匹掛けをせず、特に青イソメの場合は頭を切り取り、5㎝~8㎝程度にカットして使います。ベテランの人は、釣場につく前に、付けエサ用のエサ箱に滑り止めの石粉を入れて一流し分くらいのエサをカットしている姿を見かけます。
食い渋りなどあたりが止まった時に、目先を変える意味で石ゴカイの1匹掛けをすることもありますが、カットした青イソメの方が針に掛けるのに優れていると感じます。加えて、後でご紹介するエサのつけ方をするのに適しています。青イソメを1000円分くらい持っていけば、足らなくなることはないでしょう。
エサの付け方
キスのエサの食べ方は特徴の処でもご紹介したように、イソメ類を一気に吸い込みます。ですから、チョン掛けよりも針に通すようにエサをつけ、エサがまっすぐになるように針をかけます。以前はこのエサの付け方はあまり知られていませんでしたが、この10年くらいで船釣りでは一般的になってきました。
カットした青イソメはこの付け方をするのに適しており、ケン付きの流線形のハリは、エサがずれることなく一直線にしやすいハリなのです。ハリのチモトからエサの端までがつまようじくらいの長さを目安にしています。この長さだとキスが一気に吸い込めるようです。
キスの船釣りの小物
釣りに出かけるときは釣場、釣り物に限らず荷物はコンパクトにまとめたいものです。クーラーボックスはもちろん、ハサミやフィッシングプライヤーなどは道具箱に必ず入れて持っていきますが、その他このキスの船釣りにもっていった方が便利な小物を上げておきます。
竿受け
本格的な船べりにつける竿受けでなくていいです。船べりの穴に差し込むタイプのものや、洗濯バサミの大きい形のものに似たものがあります。用途は、エサの付け替えをするときや、移動の時に竿先を痛めないように立てかけておくためのものです。決して置き竿にするためのものではありません。
電動リールを使ったり長い仕掛けの場合は竿のグリップをしっかり固定する竿受けを使いますが、釣りの間はほとんど手に持っていますし、仕掛けも短いですので簡易で、手返しも早くなります。
小型のバッカン
クーラーボックスには、氷、飲み物や軽食を入れていきますが氷は多めに持っていきます。釣りがスタートする前にバッカンに半分くらいの水をいれ、氷を入れて塩氷を作っておきます。釣りあげたキスはこのバッカンに放り込んでいき、氷締めをします。
生きたままクーラーに直接入れると、死ぬまでに暴れて、血がまわったり内臓を傷つけることが起こりますし、1尾ずつナイフなどで締めるのは手返しが悪く時間がかかります。アジなどの小魚もそうですが、キスもこの塩氷水ですぐに締めることができます。ただし、氷は補充して低温を保ってください。
少しかさばりますが、小型のクーラーをもう一つ持って行ってもいいくらいです。締まったキスは、ポイントの移動の時にビニール袋に移し、持ち帰り用のクーラーの中にいれます。このときキスの魚体が直接氷にあたらないようにしましょう。氷焼けしてしまいます。
エサ箱・石粉
エサ箱は釣り座のそばに置いておく釣り餌を入れておく小型のものと、残りのエサをクーラーの中に入れておく少し大型のものの2つあればベストです。くれぐれも、エサ屋さんで買った容器のまま、釣り座まわりに置くことは避けましょう。夏場ですからエサが弱り死んでしまうことがあります。
ハリに掛けるために、カットした一流し分のつけエサは石粉をまぶして、小箱の方に入れておきます。3回から5回分くらいのつけエサを入れます。石粉はエサ屋さんで無料でくれることが多いです。イソメにまぶして滑り止めにします。残りのエサも、できれば木箱に入れ替えてクーラーの中に入れておきます。
数釣りを狙うシロギスの船釣りの釣り方
釣場に到着する少し前に釣り座に着き、準備を始めます。リーダーに天秤、錘、までは出船前につけておくこともあります。少なくとも、船長からの釣開始の合図がある前に、仕掛けにエサをつけることまでしておきます。船を錨をいれて固定する釣りではありませんから、船長が見立てたポイントについたら、合図とともに釣りをスタートしましょう。
キスの船釣りの仕掛けの投入
キス釣りのエサ、エサのつけ方でご紹介したような青イソメをハリにつけ、竿を持ち錘を海面までつけてから、クラッチを外してください。こうすることで沈下中に仕掛けが道糸に絡むことを防げます。船からチョイ投げをする人もありますが、基本的には竿下の海底で釣りをするので、つけている天秤も投げたときのトラブルを防ぐ構造になっていません。
キスの船釣りの誘い
仕掛けが着底したらクラッチを戻し、糸ふけを取ります。竿を上下に30㎝~50㎝ほど動かし、砂を舞い上げることを意識し底に当てながら、4,5回くり返します。砂が舞い上がり、近くを泳いでるであろうキスの注意を引き、エサを見つけさせるイメージです。そのあとは、竿を動かすのを止め、底から錘が30㎝から50㎝くらい浮いた状態を保ちます。
シロギスの生態のところで見たように、底から10㎝~20㎝あたりを泳いでいるキスにエサを見つけやすいようにするのです。潮が流れていれば天秤から伸びているエサの付いたハリが、錘でまきあげた砂煙の中を漂います。エサを見つけたキスが飛びついてきてくれます。
アタリが出なければ、この動作を繰り返します。キスのアタリは、特徴のところで紹介したようにエサを一気に吸い込みますからカツンと手元まで確実に伝わってきます。そのあと、ハリ掛かりすると、プルプルと首を振るような感覚が手元に伝わってきます。
キスの船釣りの合わせ
カツンとアタリが出れば、手首を素早く返すような合わせを入れます。キスは吸い込んだエサに違和感があると吐き出します。そうはさせないで、ハリを口にかける動作をするわけです。流線形の針の場合は抜けにくく向こう合わせでハリ掛かりしやすくなっていますが、飲み込まれるとハリ外しに手間取ります。ですから、できればハリを口に掛けるのです。
ハリ掛かりするとプルプルと手元に心地よい魚信が伝わってきます。向こう合わせの場合も、ハリ掛かりすると同じような魚信があります。プルプルという魚信があれば、リールを巻いて取り込みです。魚信がない場合も、エサを取られている可能性もありますから、リールを巻き仕掛けを回収しましょう。
2本バリが基本ですので、1回のアタリだともう一つエサ付きのハリが残っている可能性はあるのです。しかし、確実ではありませんので慣れるまでは回収した方が無難です。エサがなければ、釣れませんからね。
キスの船釣りの取り込み
キスが掛かっていると、リールを巻いている間も魚信があり、ウキウキと楽しいものです。抜きあげ、水面からあがってくるキスのきれいな魚体を楽しんだら、ハリを外しキスはバッカンの氷水に入れます。キスは群れで動いていますし、地合いを逃さないように、次のエサをつけて仕掛けを海に入れましょう。
ハリを飲み込まれた場合は、針外しという道具を使う人も多いです。なければ、両方のエラの中に親指と人差し指を軽く入れて挟み、口を開けさせ、片手で仕掛けをまっすぐに引き抜くと簡単に外れます。時にはエラまで一緒に出てくることもありますが、締めたと思えば良いのです。
2本バリなので連で2匹掛かっていることもあります。この場合は、上のハリから外すと仕掛けのトラブルを避けることができます。
キスの船釣りのポイント移動時にすること
以降はエサつけ、投入、誘い、合わせ、取り込みの繰り返しです。間に船長からの合図で仕掛けを回収し、ポイント移動することがあります。このときバッカンの中で氷締めしたキスをビニール袋にいれ、持ち帰り用のクーラーボックスに入れ替えます。このときの注意は先にも書いた通り、キスに直接氷が当たらないようにしましょう。新聞紙が1枚間にあるだけでも防ぐことができます。
もう一つ移動中に行うと良いのは、つけエサの青イソメをカットしておくこと。キス釣りで釣果を伸ばすには、手返しを早くすることが一番です。一流し(移動と移動の間)に使うエサの量は状況によって変わります。3回分から5回分を基準に、その日の状況に合わせて変えましょう。
キスの釣り終了から陸上がりまで
船長の合図で釣りを終了し、帰港します。その間に釣り座の片づけと荷物の整理を行います。ゴミが出た場合は船によっては分別の必要もありますので、指示にしたがって片付けます。特に仕掛けを捨てる場合はハリがついていますのであとで処理をする人のことを考えて、危なくないようにまとめて袋に入れるなど心遣いをしてください。
荷物の整理
船の乗り降りの時には事故が起きやすいものです。運びやすいように荷物をまとめます。特に竿の穂先は弱いものですからきちんと保護して運びましょう。
仕掛けの入っていた袋や、台紙、使用済みの仕掛け、食べ物や飲み物の包み紙や空いた容器は、船の決まりに従ってゴミとして分別してまとめます。仕掛けの再利用をする場合は、危なくないように包んで持ち帰ります。家に帰ったら、竿、リールと一緒に使った天秤、錘など水で流し、潮抜きしておきましょう。
釣果の整理
リリースできなかった小型のキスや、外道たちを捨ててしまう人が多いです。キス釣りで外道とされる魚たちは様々です。トラギス類、ネズッポ類、ニべ類、エソ類、ガンゾウヒラメと呼ばれる小型のヒラメ類、これらはおいしい魚なのですがまず持って帰る人がいない魚です。毒があったり、傷んで食べれないものは致し方ないですが、できれば食べれるものは持ち帰ってほしいものです。
氷締めしたキスは死後硬直をしているものがほとんどだと思います。ビニール袋に入れ、氷との間に新聞しなど直接当たらないように釣果を入れてまとめます。氷締めに使ったバッカンに釣果を入れそのままクーラーボックスの中に入れることもできます。持ち帰って早く下拵えをして、おいしく食べましょう。
まとめ:釣果はおいしく食べよう!
今回は、キスをたくさん食べるために数釣りを狙うシロギスの船釣りをご紹介しました。キスの生態、特徴を知ったうえでキスがいるポイントまで船で行き、その特徴に合わせて釣る方法をご紹介しましたから、たくさんキスが釣れることでしょう。
釣りあげたキスは刺し身、塩焼き、揚げ物、酢の物、煮物、いろいろな食べ方のできる食材です。一緒に釣った外道と呼ばれる魚たちも一緒においしさを味わってください。
次はキスの船釣りの外道たちもご紹介したいと思います。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
こちらの記事もおすすめ
-
ダンベルで鍛える釣り人におすすめの筋トレ5選
釣りに筋トレなど必要ないと考える人もいると思いますが、自粛でダラダラした生活を送っていると体が鈍り怪我やギックリ腰になる可能性が高くなったりします。家にダンベル...
-
堤防釣りであると便利なアイテムをご紹介!堤防釣りを楽しもう
堤防で釣りをする時に、どんなアイテムが必要でしょうか?ロッドやリール、仕掛けなどはもちろんですが、今回は、タックル以外で必要であったり、あったら便利なアイテムを...
-
青物も狙える!?スーパーライトショアジギング徹底解説
ルアーフィッシングは日々進化して様々な釣り方が編み出されています。そんな中、私がはまっているのがスーパーライトショアジギングなる釣り方です。軽量なジグとライトな...
-
ヒラメルアー釣りを楽しむ!ヒラメ釣り入門
ヒラメは釣って楽しく、食べてもおいしい人気のターゲットです。最近ではヒラメをエサではなくルアーで狙う釣り方が人気を集めてきています。今回はヒラメをルアーで狙う釣...
-
ちょい投げ釣りは初心者でも簡単!仕掛から釣り方、コツまで詳しくご紹介!
ちょい投げ釣りは、初心者でも簡単に始められる楽しい釣りです。子供でも出来るのでファミリーフィッシングとしても非常に人気があります。そんなちょい投げ釣りを、タック...
-
荒磯の王者!ヒラスズキを釣ろう
幻とまで言われる荒磯の王者ヒラスズキ。釣ってみたいけど磯への入釣は敷居が高いし、装備はどうしたらいいのだろう?どう狙ったら良いのだろう?と思いますよね。そんなヒ...
-
夏には持ってこい!テンヤで釣るマダコ
今年の夏は花火大会や縁日が中止になってしまい残念ですね。そんな夏には3密をさけつつマダコを釣りませんか。タコエギなんてものもありますが、この記事ではテンヤ釣りを...
-
ルアーフィッシングを始めるならシーバスゲーム一択!
餌釣りをしていて「何か暇だなぁ」とか「もっとアクティブに釣りがしたい」みたいに考えていませんか?私も最初は餌釣りをしていて青イソメを付けて投げて浮きを見ながらワ...