季節ごとに年中釣れるアオリイカですが、釣り方や道具もシンプルな釣りのため、アオリイカの釣りは海釣り入門におすすめな釣りの一つです。今回は、エギを使用したエギングについて詳しく解説させて頂きます。
初めましてRIOです。主にルアーフィッシングを中心に楽しんでいます。対象魚は根魚、シーバス、青物、GTまで、オカッパリからボートまで幅広く釣りをしています。
アオリイカのエギングとは
食べても美味しいアオリイカは、手軽な道具と簡単な釣り方で楽しめる釣りとして、海釣り入門の方にもおすすめの釣りです。その中でも、エギという擬似餌を使用したエギングが人気の釣り方となります。
釣れる季節
アオリイカの一生は一年となり、春に産卵を迎えて、秋には手のひらサイズやコロッケサイズと呼ばれるまでに成長します。春は産卵を控えた大型の個体が狙えて、夏は産卵を終えた大型の個体が残るものの、釣れる個体は減少してしまいます。秋には産後に大きくなった個体の数釣りが可能となり、一年を通して一番釣りやすい時期となります。冬は深場に移動してしまいますが、ある程度に育った大型の個体を狙うことができます。
春夏秋冬で狙い方や釣り方が異なりますが、一年中狙えるのもエギングの魅力の一つとなります。
- 春は大型サイズ狙い
- 夏は個体が少なく数釣りは難しくなる
- 秋は手のひらサイズの数釣り
- 冬は平均サイズと大型サイズ狙い
釣り場の選び方
エギングでアオリイカを狙う定番の釣り場は、堤防や消波ブロック周辺となります。比較的に水深があり、足場もしっかりしているので、子供や女性でも安心して釣りをすることが可能です。
まずは、安全な漁港や堤防の中から釣ってみて、慣れてきたら外海に面した消波ブロック周辺を狙うのがおすすめです。
その釣り場にアオリイカが生息しているかを判断するには、堤防に残された墨跡を見つけるのが効率の良い方法です。墨跡が新しい場合は、最近釣れたということになりますので、釣り場に到着したら足元を確認するのもおすすめします。
- 入門におすすめは漁港や堤防で
- 慣れてきたら外海に面した消波ブロックで
- 到着したら墨跡を確認しよう
狙う場所
アオリイカは、砂地や岩場に生息していて、一箇所には留まらずに回遊するのが一般的です。しかし、産卵場所となる海藻周辺や地形の変化には長く居座る傾向があるので、海中で地形の変化や海藻周辺を狙うのがアオリイカを釣るための近道となります。
その他は、ロープやブイなどの障害物に隠れるように居着く傾向があるので、目に見える変化も狙い目となります。
- 地形や水深の変化を狙う
- 海藻が生えている場所を狙う
- ロープやブイもおすすめ
釣り方
基本的な釣り方は、エギを底まで沈めるところから始まります。エギが着底したら、ロッドを数回縦に煽ってエギを跳ね上げて誘います。これをシャクリと呼びます。次に糸を張った状態でエギを沈ませます。これをフォールやフォーリングと呼びます。このいずれかの動作の間にアオリイカは、エギを抱いてくれるはずです。
もし、これらの動作を繰り返しても反応がない場合は、同じ動作を繰り返したり、時には1回跳ね上げたり、底まで落とさず中層で同じ動作を繰り返すのも効果的です。
大切なのは、エギが跳ね上がるタイミングに反応するのか、エギが沈下するタイミングで反応するのか。その時に反応する誘い方を見つけることが大切です。
- 様々なシャクリを覚えよう
- シャクリ後のフォールに集中
- 反応がない場合は組み合わせてみる
釣れる時間帯
エギングでアオリイカを狙う場合には、日中と夜の二通りに分かれます。
日中はアオリイカの警戒心が高くなり、難易度は上がりますが目視しながら狙えるのも楽しみの一つとも言えます。特に秋口には、生まれて間もない小型のアオリイカが漁港内に入ってくることが多く、目で見ながら狙うことが可能です。日中のエギングでは、シャクリの強さは弱めで、フォールを意識すると釣果を伸ばすことが出来ます。
夜のアオリイカは、警戒心も薄く大型サイズが岸際に近づいてくる場合もあるので、日中に比べて大型が釣りやすくなります。夜釣りの場合は、アピールが効果的なので、シャクリを多く入れたり、強めなシャクリで誘うのが効果的です。夜釣りになるので、安全のためにキャップライトなどで足元を照らすなどの注意が必要となります。
- 入門は日中がおすすめ
- 日中でエギやアオリイカの動きを確認
- 慣れてきたら夜釣りに挑戦
エギ
エギの種類は、号や寸というサイズの表記に分かれています。それぞれ重さや大きさが異なるので、狙う水深やアオリイカの大きさに合わせたサイズ選びが重要となります。一般的には3号を基準として、秋の小型狙いには2号から2.5号。大型狙いには3.5号や4号を選ぶことをおすすめします。
エギのカラーは、種類も豊富に展開されているので、反応があるカラーを見つけたり、自信のあるカラーを選ぶことが大切です。ピンクやパープルやオレンジといった膨張色は、実績が高い色とされています。おすすめのエギも合わせてご紹介させて頂きます。
- エギのサイズは3号を基準に
- 状況に応じてエギのサイズを合わせる
- カラーは膨張色がおすすめ
メジャークラフト 餌木蔵 3号
ヤマシタ エギ王LIVE 3号
ヨーズリ アオリーQ 3号
ロッド
エギング専用のロッドが発売されていますが、最初は高額なロッドや専用ロッドは必要ありません。昨今ではエギング専用ロッドも手軽な価格で購入出来ます。特に持ち運びの便利な2ピースのモデルをおすすめします。3号のエギが使えるロッドを基準として、7フィートから8フィート前半の長さで、柔らかいロッドが、投げやすくて操作も楽になります。最初に購入するロッドで、おすすめなモデルは以下となります。
- 最初のロッドは3号のエギがベストな硬さ
- 7フィートから8フィート前半の長さ
- 柔らかめな硬さがおすすめ
メジャークラフト 2代目ソルパラSPX-802EL
ダイワ リバティークラブエギング 832ML
シマノ セフィア SS R S806M
リール
エギング専用のスピニングリールも発売されていますが、入門の場合は専用である必要はありません。昨今では低価格でも回転性能に優れた軽量なモデルも発売されています。エギングの場合は、2000番や2500番を使用するのが一般的となります。目安として、1号のPEラインが150メートル巻けると安心です。
専用モデルにはダブルハンドル仕様のモデルがあります。利点としては、シャクリの際にハンドルがブレずに操作が可能ということが上げられます。おすすめのリールは以下になります。
- 2000番から2500番を選択
- PE1号が150メートル巻けるモデル
- 専用に拘るならダブルハンドル
ダイワ LT2500S-H-DH
シマノ セフィア BB C3000S
ライン
エギングで使用するラインは、PEラインという編み糸が主流となります。細くて強度があり、着色されているので視認性の高さも釣りを快適にしてくれます。使うエギのサイズやアオリイカのサイズによってもPEラインの太さは変わりますが、基本的には、0.8号から1号を選択するのが操作性もよくてトラブルも少ないので、おすすめの太さとなります。
PEラインをメインラインと呼び、PEラインの先端にはショックリーダーと呼ばれる伸びの少ない先糸を結束して使用します。糸の長さですが、1号のPEラインを150メートル前後巻いておくと、トラブルがあった場合にも安心です。おすすめのPEラインは以下となります。
- PEラインは0.8から1号から
- 視認性のよいカラーのものを選ぼう
- 必ずショックリーダーを結束しよう
メジャークラフト弾丸ブレイド 4本編み エギング 150m
デュエル ハードコア PEライン HARDCORE X8 エギング 150m
ショックリーダー
PEラインの先端にはショックリーダーと呼ばれるフロロカーボン素材のラインを結束して使用します。PEラインは、縦の引っ張り強度には強いですが、岩などの根ズレによる横からの強度には弱く、弱い部分をショックリーダーで補うというラインシステムが基本となります。
エギングの場合には、PEラインが1号前後ならば、ショックリーダーは2号から3号を結束するのが一般的です。おすすめのショックリーダーは以下となります。
- 2号から3号の太さ
- フロロカーボンの素材
デュエル ハードコア エギング リーダー
モーリス アバニ エギング ショックリーダー
あると便利なアイテム
エギングでは、様々なアイテムを持参することで快適なエギングをおこなうことが出来ます。エギの交換に便利なスナップ。エギを深場で操作するための糸オモリ。釣れたアオリイカを保存するためのジップロック。墨跡を綺麗に流すための水汲みバケツなど。おすすめのアイテムもご紹介させて頂きます。
- スナップ
- 糸オモリ
- 保存用のジップロック
- 水汲みバケツ
- タモ網
- キャップライト
- ライフジャケット
- 締め具
まとめ
手軽に始められるアオリイカのエギングについてご紹介させて頂きました。秋から冬に掛けては数釣りも楽しめるシーズンとなります。道具も少なくて手軽な操作のエギングは、これから釣りを始める方にも最適な釣りの一つです。今回の内容をご参考にして頂いて、釣って楽しい食べて美味しいアオリイカのエギングを初めてみませんか。
初めましてRIOです。主にルアーフィッシングを中心に楽しんでいます。対象魚は根魚、シーバス、青物、GTまで、オカッパリからボートまで幅広く釣りをしています。
こちらの記事もおすすめ
-
スズキのエサ釣り!スズキ・ハネのエビ撒き釣り
ルアー釣りのターゲットとして人気スズキ、ルアーマンにはシーバスの名前で呼ばれています。このスズキの釣り方は、ルアー釣り以外にも青イソメや、イワシやアジなどの小魚...
-
いぶし銀でカッコイイ!黒鯛の釣り方・食べ方をご紹介
先日、主人がフカセ釣りで初めて黒鯛(チヌ)を釣りました。何度か挑戦してボウズも経験していたため、喜びもひとしおだったようです。今回は黒鯛の生態・釣り方・食べ方を...
-
人気No1のロックフィッシュ!カサゴ(ガシラ)基本の手軽な釣り方
最近人気のロックフィッシングの対象魚であるカサゴの釣り方をご紹介します。手軽な穴釣りさぐり釣りや、投げ釣りの仕掛けから釣り方をご紹介します。おいしいカサゴを釣っ...
-
ショアで使えるおすすめタングステンジグ5選
今回はショアでも使えるおすすめのタングステンジグを5選紹介します。タングステンを使うメリット、デメリットも解説しますので、ぜひご覧ください。
-
荒磯の王者!ヒラスズキを釣ろう
幻とまで言われる荒磯の王者ヒラスズキ。釣ってみたいけど磯への入釣は敷居が高いし、装備はどうしたらいいのだろう?どう狙ったら良いのだろう?と思いますよね。そんなヒ...
-
春告魚だけど冬から釣れる!楽しく美味しいメバル釣り
春告魚として知られるメバルですが、実は今の時期から良く釣れるとされる魚です。今回は、メバルの生態や釣り方、食べ方についてご紹介します。
-
余った虫エサで万能エサの塩虫エサを作っておこう
釣にもっていった虫エサが余った時、処理に困ります。捨てるにはもったいないし、生かしておくのも難しい。そんな余った虫エサを無駄にしない虫エサの塩じめをご紹介します...
-
河口釣りは何が釣れる?釣りのコツから注意点まで詳しく解説
河口での釣りについて詳しくご紹介します。釣れる魚から、その魚の釣り方やコツなどを魚別に解説します。河口は川、海と両方の要素を持ちながら汽水域と言いう独自の環境で...