
先日、家から近い海釣り公園でメジナを釣ることが出来ました。サイズは小さかったのですが、周りで釣っていた方々にお声がけいただいて、とても嬉しかったです。
そこで今回は、メジナの特徴や釣り方、レシピをご紹介します。
こんにちは。釣り女子・ビギナーのフクです。 ここ最近釣りにはまった超・ビギナーですが、初心者目線で、様々な情報を発信していけたらと思います。
メジナってどんな魚?
メジナはタイに似た形をしていて、色は暗めの青緑色、メタリックで美しいですね。地域によってはグレやクロ、クチブトとも呼ばれています。メジナとよく似たクロメジナという魚もいます。こちらはオナガとも呼ばれ、やや通常のメジナよりも尾が弓状でやや長く、エラ蓋の色が黒いのが特徴です。
メジナのベイトは、季節によって変化します。水温17度程度が最も活性が良くなり、冬場は海藻、夏~秋はエビやカニなどの甲殻類や、オキアミ、イソメを食べます。潮通しの良い岩礁地帯や海底の根に住んでいて、そこから如何におびき出して喰わせるかという所が魚との駆け引きのポイントとなるようです。
釣り人からの人気は高く、かねてからトーナメント大会なども行われています。
メジナの釣り方
メジナのメジャーな釣り方はこちらです。
- 本流釣り
- ウキフカセ釣り
- カゴ釣り
本流釣り
渓流釣りなど河川の釣りに似た、釣り竿、釣り針、ガン玉だけで行うシンプルなタックルです。
ウキフカセ釣り
クロダイ釣りなどと同じ方法です。コマセを撒いて海中で煙幕のような状態を作り、針がその中に同調させてターゲットがかかるのを待ちます。
カゴ釣り
大きめのウキとロケットカゴ等の遠投用のカゴを使用します。これは同じ所を狙って何度も投げるのがコツです。
針のサイズは4~6号のグレ用の針を使用するのが一般的です。エサのコマセにはオキアミと粉末の配合エサを、刺しエサにはやや硬めのオキアミを用意しておきます。
また、ウキフカセ釣りやカゴ釣りでは、ウキ下の長さもポイントの一つです。ウキ下は1~2ヒロを基本としますが、大切なのはコマセ針を同調させることなので、その日の潮の流れの速さなどで、微調整が必要です。あまりに流れが早いようであれば、コマセの比重が重くなるように調整することも必要ですね。
私は今回、カゴ釣りをしていたところにかかりました。置き竿にしてかなり放置していたので、釣れているとわかった時は驚きましたが、ググっと元気よく引いてくれて大興奮でした。やはり引きの強い魚は楽しいですね!
メジナを食べよう
釣り上げた時にお隣で釣っていらした方から、「食べるなら、臭いからお腹の中の黒いところよく洗いなよ!」と教えて頂きました。なるほど臭いのか、と下処理の際はエラと内臓を取って、内膜の黒い部分をたわしできれいにかき出してよく洗いました。
メジナは元々磯臭いイメージの強い魚だったようですね。最近では、秋から冬にかけての個体は臭みが少ない、ベイトがオキアミになってきたので磯臭さが和らいだ、とも言われているようです。特に、冬のメジナは脂も乗って美味しく、まさに旬はこれからというタイミングですね。
メジナに向いている調理法は下記が挙げられます。
- お刺身
- 塩焼き
- フライ
- ムニエル
メジナは白身のきれいな身をしているので、他の白身魚と同様のレシピが相応しいです。大きなものが釣れたらお刺身などもいいのですが、今回私が釣ったものは20センチ程度の小さめのものだったので、丸ごと使うことの出来る、アクアパッツァに挑戦しました。
メジナのアクアパッツァのレシピ
今回使用した材料は下記のとおりです。
- メジナ(下処理を済ませたもの)
- 野菜(今回は赤・黄パプリカ)
- キノコ(今回はしめじ)
- トマト缶
- ニンニク
- ハーブ
- 白ワイン
- オリーブオイル
- 塩コショウ
アクアパッツァの詳細な作り方は下記の回でご紹介していますので、そちらをご参照ください。
臭みがあるとのことでしたので、事前に塩を振って丁寧に水分を拭きとってあります。また、内臓の臭みが心配になったので、調理時にニンニク、ハーブ、塩を魚の腹の中によくすりこんでおきました。
また、以前作ったときはオーブンで焼いたために焼き時間が20~30分かかりましたが、今回は魚焼きグリルで調理してみました。アルミホイル等で蓋をして、10分弱程で焼きあがりますので、是非お試しください。
実食!
アクアパッツァで使用した白ワインの残りで乾杯です。下処理をしっかりしたので臭みも無く、美味しく頂くことが出来ましたよ。
また、白ワインやオイルだけでなく、野菜からの水分がかなり出るのですが、ここにメジナの出汁が良く出ているのでとても美味しいんです。バゲットに浸して食べたり、ゆでたパスタにかけたり、ご飯を入れて〆のリゾットにしても、美味しいですよ。
メジナ釣りに挑戦してみて!
ベテラン向けの魚のイメージでしたが、私のような初心者でも釣ることが出来ました。お味も美味しかったので、これからの時期、挑戦する価値のあるお魚なのではないでしょうか。皆さんも是非釣って、食べてみて下さいね!
こんにちは。釣り女子・ビギナーのフクです。 ここ最近釣りにはまった超・ビギナーですが、初心者目線で、様々な情報を発信していけたらと思います。
こちらの記事もおすすめ
-
アジングやサビキ釣りと一緒にできるブッコミ釣りをやってみよう!
ファミリーフィッシングでみんなで楽しんでいるとき同時にできるブッコミ釣り。置き竿でできる釣りなので、その他の釣りのついでにできる簡単な釣りです。仕掛けも簡単で竿...
-
ライトショアジギングにおすすめのメタルジグ6選!
夏~秋にかけてがベストシーズンとなるショアジギング。ショアジギングにも大きく3種類あり、5~20g程度のメタルジグを投げる「スーパーライトショアジギング」、20...
-
旬の魚を味わおう!防波堤からのタチウオ釣り
夏から旬を迎えるタチウオ。防波堤から狙うタチウオ釣りをご紹介します。
-
ケーソンや釣り公園で釣果の上がるズボ釣りに挑戦してみよう!
地域によっていろいろな名前がつく釣法の一つにズボ釣りという釣り方があります。オモリが水中に入るときにズボっと入るからズボ釣りというという説や、置き竿で釣るので、...
-
サゴシ(サワラ)をメタルジグで釣る!美味しく食べるための処理方法も解説
九州では、秋になるとサゴシの回遊が見られ、気温が落ち着いてきたこともあり、釣り場に活気が溢れてきます。今回はそんなサゴシをメタルジグで釣る方法と、敬遠されがちな...
-
釣れてる人は知っている?釣りと水温の関係性!
ここ数年、夏場の酷暑は身体にこたえますね。ふと、魚にも暑い・寒いという感覚があるのだろうかと思いつき、今回は釣りと水温の関係性について調べてみることにしました。
-
ショアで使えるおすすめタングステンジグ5選
今回はショアでも使えるおすすめのタングステンジグを5選紹介します。タングステンを使うメリット、デメリットも解説しますので、ぜひご覧ください。
-
河口釣りは何が釣れる?釣りのコツから注意点まで詳しく解説
河口での釣りについて詳しくご紹介します。釣れる魚から、その魚の釣り方やコツなどを魚別に解説します。河口は川、海と両方の要素を持ちながら汽水域と言いう独自の環境で...