海の万能ルアー! メタルバイブレーションをご紹介
今回ご紹介するのは低水温の時に威力を発揮するメタルバイブレーションと有効な使い方を合わせてご紹介させて頂きます。
名称 | 安座真港(あざまこう) |
---|---|
所在地 | 〒901-1502 沖縄県南城市知念安座真 |
トイレ | フェリーターミナルにあり |
駐車場 | 駐車スペースあり |
常夜灯 | なし |
今回ご紹介するのは低水温の時に威力を発揮するメタルバイブレーションと有効な使い方を合わせてご紹介させて頂きます。
餌釣りをしていて「何か暇だなぁ」とか「もっとアクティブに釣りがしたい」みたいに考えていませんか?私も最初は餌釣りをしていて青イソメを付けて投げて浮きを見ながらワ...
メタルジグを使うショアジギングとは対照的に、ショアプラッギングとはプラグを使った陸から青物を狙う釣法です。ショアジギングはある程度の水深がある場所を選びますが、...
アオリイカ釣りは、手軽にできるエギングが普及し一気にメジャーになりました。それまでは、漁師さんの漁具としてエギが使われ、釣り人は、生きたアジをエサにして掛け針を...
カレイは身が柔らかく細やかでおいしい魚です。自分で釣ったカレイですから、大きくても小さくてもおいしく食べたいものです。カレイの下ごしらえもその体形から独特のもの...
気温が暖かくなってくると、休日や連休にファミリーフィッシングを楽しむ方が増えてくると思います。今年はコロナの自粛前の釣り場は三密を避けれるとあってか、普段よりも...
先日、家から近い海釣り公園でメジナを釣ることが出来ました。サイズは小さかったのですが、周りで釣っていた方々にお声がけいただいて、とても嬉しかったです。そこで今回...
先日、主人がフカセ釣りで初めて黒鯛(チヌ)を釣りました。何度か挑戦してボウズも経験していたため、喜びもひとしおだったようです。今回は黒鯛の生態・釣り方・食べ方を...
安座真港は、あざまサンサンビーチに隣接しており、リーフに囲まれた漁港です。
駐車場はフェリー乗り場と併設であります。チェーンがかかっている方の駐車場はフェリーが出港している時間はチェーンをかけられてしまいますので、注意が必要です。自動販売機などもフェリー乗り場にあります。
外海は珊瑚が張っていて浅く、根掛かりしやすいです。漁港内は干潮時は2メートル以内、満潮時で5メートル前後の水深があります。非常に透明度が高く泳いでいる魚もよく見れます。
漁港内では、撒き餌をするとグルクンやグラクマ、ガーラなど回遊魚が多く釣れます。他にもトカジャーやヤマトビー、ビタローと言った魚も釣ることができます。11月ごろからはイカも多くみられるようになっており、イカの墨の後も残っているのがよくみられます。
外海ではフカセでアーガイ、カーエー、トカジャーが釣れます。打ち込みではタマンが堤防の先端から投げると釣れます。ピトン跡も内海と外海で多くありますので、混んでて打ち込みができないだと言ったことは起こらないと思います。
冬場や風が強い日では、外海からの波が非常に高くテトラも堤防の平坦部さえも濡れて滑りやすくなっておりとても危険です。
土日は多くのフカセ釣りの釣り人が見受けられ、人気のスポットになっています。