ルアー用スナップの選び方!種類と効果をご紹介
ルアー釣りには様々なラインとルアーの接続方法があり、その中でもスナップを取り付けると多くの利点が存在します。用途に合わせた選び方を理解することで、種類による効果...
立入禁止などの情報提供をお待ちしています。
情報提供はこちら
名称 | 祝津漁港(しゅくつぎょこう) |
---|---|
所在地 | 〒047-0047 北海道小樽市祝津 |
トイレ | なし |
駐車場 | 駐車スペースあり |
常夜灯 | なし |
ルアー釣りには様々なラインとルアーの接続方法があり、その中でもスナップを取り付けると多くの利点が存在します。用途に合わせた選び方を理解することで、種類による効果...
気軽にチャレンジできる堤防での釣りですが、その反面毒魚などの危険生物が釣れる事もあります。今回はそんな毒魚や危険な生物たちをご紹介いたします。どれも見た目に特徴...
地域によっていろいろな名前がつく釣法の一つにズボ釣りという釣り方があります。オモリが水中に入るときにズボっと入るからズボ釣りというという説や、置き竿で釣るので、...
暑かった夏も終わり、秋が始まりそうですよね。海釣りをしている際に釣れる魚の種類が変わってきたり前まで簡単に釣れていた魚が釣れなくなってきていませんか?季節が変わ...
サビキ釣りなどで大量に釣れたアジ、みなさんはどう食べていますか?刺身、アジフライ、アジの南蛮漬けやたたきになめろう、アジの定番料理はたくさんありますが、食べ慣れ...
アオリイカは高級食材です。そんなアオリイカの料理、定番の刺し身から揚げ物、煮物、炒め物まで、おすすめレシピを5選を詳しくご紹介します。入手方法もご紹介しますので...
この記事では、イシモチがどんな魚か、どうやって釣るのか、釣ったあとの処理をどうすれば良いのかについて書かれています。イシモチは非常に釣りやすく初心者向けである上...
今回ご紹介するのは低水温の時に威力を発揮するメタルバイブレーションと有効な使い方を合わせてご紹介させて頂きます。
小樽港から祝津水族館方向に向かった先にある漁港で、小規模ながら魚影が濃くターゲットも多い釣り場です。港内中央部にある埠頭では、チカやサバ等のサビキ釣りが楽しめる他、常夜灯があるため秋のマメイカ釣りのポイントになっています。
この漁港のメインポイントである外防波堤は、基部から先端までの内海側でソイやアブラコ、カジカなどのロックフィッシングを楽しむことができます。足元にはケーソンが沈んでいるため根がかりに注意してください。遠投すると砂地になるため、投げ釣りでカレイを狙う事ができます。
防波堤外海側はテトラが積まれており、穴釣りでソイやガヤが釣れます。また、テトラから外海側にキャストして回遊次第でアオリイカを狙うこともできます。
防波堤先端部の灯台まで来ると、外海側にテトラがなくなり、防波堤からキャスティングができます。外海側に投げると、春は投げ釣りでカレイ、エギングやウキ釣りでヤリイカ、夏はエギングやウキ釣りでマイカが釣れます。また、先端部も足元にケーソンが沈んでいるため、ロックフィッシュを釣る事ができます。
防波堤は先端部まで車で進入する事ができますが、幅が狭いため、基部に車を止めて歩いていくのが良いでしょう。また、漁師の方の道具や車があるので、邪魔にならないように注意しましょう。