夏には持ってこい!テンヤで釣るマダコ
今年の夏は花火大会や縁日が中止になってしまい残念ですね。そんな夏には3密をさけつつマダコを釣りませんか。タコエギなんてものもありますが、この記事ではテンヤ釣りを...
立入禁止などの情報提供をお待ちしています。
情報提供はこちら
名称 | 東風泊漁港(こちどまりぎょこう) |
---|---|
所在地 | 〒893-1202 鹿児島県肝属郡肝付町波見 |
トイレ | なし |
駐車場 | 駐車スペースあり |
常夜灯 | なし |
今年の夏は花火大会や縁日が中止になってしまい残念ですね。そんな夏には3密をさけつつマダコを釣りませんか。タコエギなんてものもありますが、この記事ではテンヤ釣りを...
先日、主人がフカセ釣りで初めて黒鯛(チヌ)を釣りました。何度か挑戦してボウズも経験していたため、喜びもひとしおだったようです。今回は黒鯛の生態・釣り方・食べ方を...
ジグサビキとは何でしょうか?ジグサビキの釣りの魅力から、釣り方や必要なタックル、また、用意したい仕掛け、釣り方の豆知識やコツまで詳しくご紹介します。初心者の方で...
先週末は風が強くて、思い通りに釣りが出来ませんでした。ただでさえ海辺は開けていて、風が強くなりがちですが、そんな時に気になってしまうのは、「こんなに風が強くて、...
釣り人にはおなじみで人気の高いカサゴ。青森ではアカゾイ、関西ではガシラ、中国・四国地方ではホゴ、岡山ではアカメバル、九州アラカブと呼ばれるカサゴです。身近でおい...
今回はMEIHOの定番ルアーケースである3010について紹介したいと思います。同じサイズでも仕切りのタイプなどで数種類あり、購入のたびに迷ってしまうので、今回で...
穴釣りはとても簡単な釣りです。ですが、ちょっとしたポインントやコツを知って、釣果アップを目指しましょう。初心者の方でも釣れるように、穴釣りの仕掛けやタックル、釣...
寒さに負けず釣りをするためには釣り用の防寒着をしっかりと着込む必要があります。今回は釣りにおすすめの防寒着をいくつかご紹介します。温かさだけじゃなく、おしゃれに...
漁港に入ると奥の方に車を停めるスペースがあるので、車を停めたらそこから歩いて堤防に入ります。歩いて真ん中くらいまで行った所に、港内に少しだけ伸びた船着き場があります。
ここではサビキでアジやメジナ、チャリコ(真鯛の幼魚)などが狙えます。タナを下まで落とせばカサゴも食いつきます。また、エサにカニを使えばウキフカセ釣りでチヌも狙えます。
堤防の一番先のポイントでは、サビキでカワハギが釣れます。ただし、エサ取りが多いのと、タナを下げすぎると岩場に根がかりすることがあるので注意が必要です。堤防の先端から左側にちょい投げをすればシロギスも狙えます。
道の途中に用意されている梯子を上ると、外海に投げることもできます。外海ではショアジギングやエギングがメインになります。餌木では春から夏までにかけてアオリイカやコウイカが狙えます。秋になっても釣れますが、少しサイズが落ちます。
また、ショアジギングだとメタルジグで青物やカマス、シーバスが狙えます。外海のテトラがある場所では、ぶっこみや穴釣りでカサゴや良型のキジハタが狙えます。テトラ付近にジグやワームを投げることでも狙えますが、岩が多いので根がかりに注意が必要です。