春告魚だけど冬から釣れる!楽しく美味しいメバル釣り
春告魚として知られるメバルですが、実は今の時期から良く釣れるとされる魚です。今回は、メバルの生態や釣り方、食べ方についてご紹介します。
立入禁止などの情報提供をお待ちしています。
情報提供はこちら
名称 | 米ノ津港(こめのつこう) |
---|---|
所在地 | 〒899-0121 鹿児島県出水市米ノ津町 |
トイレ | みなと公園にあり |
駐車場 | 駐車スペースあり |
常夜灯 | なし |
春告魚として知られるメバルですが、実は今の時期から良く釣れるとされる魚です。今回は、メバルの生態や釣り方、食べ方についてご紹介します。
近年ルアーでのロックフィッシュが人気です。今回は釣って良し食べて良しのキジハタ(アコウ)について、釣り方、タックルを徹底解説してみたいと思います。
数釣りのできる船のキス釣りの場合、持ち帰ることのできるキスの数も50尾を超えることも良くあります。せっかく頂いたいのちですからおいしく食べてあげるために、いろい...
釣りに行こうと思い立った時、釣りの初心者の場合はどこへ釣りに行けばいいのか悩んでしまいますね。今回は初心者である私が、堤防釣りをおすすめする理由と、場所を決める...
ジグサビキとは何でしょうか?ジグサビキの釣りの魅力から、釣り方や必要なタックル、また、用意したい仕掛け、釣り方の豆知識やコツまで詳しくご紹介します。初心者の方で...
オモックとは、オモリで作ったルアーのようなものです。このオモックで色々な魚の釣果報告がネットなどに寄せられています。なぜ、オモリで魚が釣れてしまうのか、その仕組...
ハゼは食べて美味しい釣って楽しい人気の魚です。そんなハゼのおすすめレシピ5選を、捌き方から調理の注意点まで詳しく解説して行きます。また、ハゼについての知識や旬の...
堤防等から釣りをしていて、魚が元気よく飛び跳ねている所を見かけたことはありませんか?あの正体は、大抵がボラです。釣れてもリリースされがちなボラですが、今回実は美...
阿久根市街から国道3号線をしばらく北上します。出水市の米ノ津駅を過ぎたら米ノ津交番があり、その裏に港があります。とにかく広大な港で、竿を出せない釣り座は無いほどのキャパがあり、入り口は2つあります。交番の手前から入ると新埠頭、少し先を入ると北埠頭です。
船が多く泊まっている南の内側には白灯台の波止があります。南端の新埠頭にはみなと公園があり、赤灯台の波止が伸びています。北埠頭は大きな波止があります。
ここでの一押しのターゲットは春のコノシロです。北埠頭の岸壁一帯がおすすめで、25㎝前後が入れ食い状態になります。サビキは3~5号、ウキ下1mほどに設定します。マキエは赤アミをベースに、パン粉や集魚剤を混ぜても良いです。コノシロは口が弱いので、ハリ外れ対策に柔らかめの竿がおすすめです。
新埠頭のみなと公園にはトイレがあり、車も横付けできて小物もいろいろ釣れるので、ファミリー層にとても人気のある釣り場です。気軽なサビキ釣り等で賑わっています。北埠頭に伸びる波止のテトラ側では、35㎝以上のチヌが安定して釣れます。水深が浅いので、チヌと同サイズのクロが釣れることもあります。
赤灯台の波止の左側はテトラが途中まであり、探り釣りやワーム釣りでアラカブ等の根魚が釣れます。港内の各堤防は、フカセ釣りでクロ、エギングでアオリイカが狙えます。夏から秋はルアーやワームでタチウオが釣れます。