深場にいてなかなか普段はなかなか釣れないカレイも水温が落ち産卵期が近づくと浅場に寄ってきます。防波堤や岸からでもカレイが釣れる時期になります。浅場にやってきたカレイの近投での釣りの仕掛け・釣り方をご紹介します。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
カレイを狙う時期と場所
休日に出かける手軽な釣りのの場合、対象となるカレイの種類はほとんどマコガレイ、イシガレイです。メイタガレイもたまに釣れることがありますが、生息数もすくないく深場を好みます。カレイの種類や習性については別の記事(水温が下がり始めると陸から釣れ始めるカレイってこんな魚)でも紹介しましたが、日本の各地に生息し、晩秋から春にかけて浅場で産卵するカレイが釣る対象です。
マコガレイは砂泥地、イシガレイは砂地を好み、産卵期になると10メートル前後の水深しかないような場所でもやってきます。この時期は漁港・護岸・防波堤・釣り公園からも狙うこともできる魚です。竿を出す場所に心当たりがないなら、近所の釣り具屋さんや釣りの愛好家に釣れている場所を聞くと良いですね。
狙うべきポイントは砂泥底であることが第1条件です。漁港を守る沖波止と漁港の入口の間(船道)や漁港の入口あたりは好ポイントですし、ケーソンや防波堤の捨て石の切れ目辺りが砂泥になっていればこれまた好ポイントです。しもりや藻が点在しているような岸辺、潮の流れがよどむような場所も好ポイントです。
カレイ釣りの道具
防波堤や護岸の捨て石の切れ目あたりを狙いますから、本格的に遠投する投げ釣りの道具でなくても十分対応できます。投げ釣りに関しては道糸、力糸、オモリ、テンビン、仕掛けと遠投に向くシステムやテクニックがありますので、それは他に譲ることとして釣りのビギナーでもカレイを狙えるようなタックルと仕掛けをご紹介します。
カレイ釣りのタックル
竿
浅場によって来る小型、中型のカレイを狙いますが、30センチメートルにもなる大型が来ることもあります。竿は投げ竿なら4メートル弱で適用オモリが15号~25号くらいの振り出し竿か、磯竿3号以上の4メートル程度のものが良いでしょう。
リール
リールは中型か大型のスピニングリールにナイロン糸4号〜5号が100メートルから150メートル巻いておきます。投げ釣り専用のリールがありますので投げ釣りを始めるなら検討してみましょう。投げ竿を使う場合は磯竿と比べてハリが強いので投げたときに道糸が切れてしまうことがあります。PEラインを使う場合と同じく、力糸を使いましょう。力糸(テーパーライン)は、糸の両端の太さが異なっており、投げた瞬間の衝撃に強くしてありますから、道糸に結んでおくと道糸が切れることを予防できます。
カレイ釣りのテンビン・オモリ
投げ釣りで飛距離を出したり、根掛かりがしにくい構造にしたり、潮に流されにくい工夫をした、天秤とオモリが一体型になったものが販売されています。釣場の状況に合わせて選びましょう。一般的にはジェット天秤か、海草テンビン〈フロートテンビン)と呼ばれるものが選ばれます。
片テンビンとオモリを組み合わせて使うこともできます。潮に流されたくない場合はスパイクオモリを使いますし、逆に適度に潮に乗せたい場合は円柱型のオモリを使うこともあります。
カレイ釣りの仕掛け
カレイの仕掛けは2本バリか3本バリの仕掛けです。テンビンに砂ズリと呼ばれる幹糸を強化した部分をつけ幹糸をとり、ハリスとハリを結びます。針のチモトには集魚用にビニールパイプや蛍光玉をつけることもあります。上の図は、私の自作の仕掛けの簡単な説明図です。自作の仕掛けの場合、全長が1メートルを超すこともありますが仕掛けが長いと投げるときに絡みやすくなります。慣れるまでは、市販の短めの仕掛けを利用してみましょう。
砂ズリ
砂ズリは、仕掛けを動かす時、仕掛けが砂に擦れて損傷することを防ぐためにつけのもので自分でも簡単に作れます。3号くらいのナイロン糸を2つに折り20センチメートルから30センチメートルくらいよりをかけ切れ目を八の字結びで留めれば出来上がりです。
幹糸とハリス
砂ズリと幹糸を別にせず一体化する場合は、号数を4号か5号に上げて60センチメートルほど伸ばします。砂ズリから40センチメートルくらいのところに3号のハリスを10センチメートルくらい出します。幹糸の端にもハリスを10センチメートルほど結びます。エダスを結んだところに透明ビニールパイプを通しておくと糸がらみを防げます。
仕掛けが長いと置き竿にしていると潮にもまれて仕掛けが絡むことも多くなりますから幹糸を太めにしておきます。
集魚用小物と針
カレイは好奇心の強い魚ですから、エサの近くにカレイの興味を引く小物をつけることがあります。蛍光色や赤色のビニールパイプ1センチメートルをつけたり、蛍光色、赤、金色などの小さなしもり玉を漬けたりします。
ハリは流線形のハリ10号から12号程度を結びます。カレイのキスと同じく吸い込んで捕食しますので流線形が適しています。合わせたり取り込むときに抜けることがありますから、ひねりの入ったハリが適しています。
カレイ釣りのエサ
カレイは、普段青イソメに代表される多足類、小型のエビなどの甲殻類を主に捕食しています。ですから釣りのエサも青イソメが定番です。特にマコガレイ、イシガレイ、メイタガレイ釣りでは青イソメだけでも良いでしょう。もう1種類くらいと考えるならホンムシがあれば良いと思います。ホンムシは塩漬けした塩マムシでも十分です。
アオムシは動きで、ホンムシは匂いでカレイにアピールします。遠投するならこの1尾掛けにします。近投の場合は房掛けをしてアピール力を高めます。
エサのつけ方は1尾だけつけるなら口からハリに通し、エサが一直線になるようにつけます。針から垂らしが長いと投げるときに切れることが多いので垂らしは1センチメートルくらいで十分です。
房掛けにするなら、青イソメ1匹をハリに通し、出たハリに2,3匹のアオムイソメの頭をチョン掛けにして4,5匹つけます。また、ホンムシを1尾通し掛けをして出た針先にアオムシをチョン掛けします。投げ込むときに身切れしないように注意しましょう。
カレイの釣り方
カレイ釣りは、カレイが砂に潜っているであろう場所の近くに仕掛けを届けることから始まります。カレイのいる場所は砂泥底で海底にヨブ(盛り上がり)や障害物の点在しているような場所、離岸流と本流などがぶつかり潮が寄れるようなところがポイントになります。
といっても釣場から海底の様子は見えませんから、仕掛けを投げてみてポイントを探ります。海底に変化がある場所に仕掛けを落ち着かせ、エサに食いつくカレイを待つわけです。カレイの習性から、動き回ってエサを探していませんから、同じような場所に複数のカレイがいますから、アタリが出た場所を覚えておくのも大切です。
カレイを1本竿で釣る場合
仕掛けが着底してから仕掛けが潮に流されるような場合は、仕掛けが止まるのを待ちます。仕掛けが止まった位置が海底の変化がある場所です。潮が流れていないような場所であれば、着底してからゆっくりと仕掛けを手前に引いてみます。少し抵抗があるような場所がヨブなどの海底の変化がある場所です。その場所を道糸の色などを覚えておきます。
糸ふけを取り、アタリを待ちます。すぐにアタリが出ることは少なく、しっかりと食わせてから釣り上げる魚なので竿立てなどに竿を置いてアタリを待ちましょう。
カレイを複数の竿で置き竿で釣る場合
1本目の竿をもち、仕掛けを投げ込みます。手順は1本竿の時と同じです。仕掛けを落ち着かせたら糸ふけを取り、竿を置きます。着水点の位置、距離を変えて、次の仕掛けを投げ込みます。同じ手順で竿を置きます。3本目の竿があればこれも着水点の位置、距離を変えて投げ込み同じ手順を踏みます。
カレイのアタリと取り込み
カレイのアタリはさまざまな形で出ます。カレイの習性でもご紹介したようにエサを求めて大きく動き回るのは一日に数回で潮どまり前後といわれます。この時は、竿先を引き込むようなアタリが出ることもありますが、近くにあるエサを見つけて小さなあたりだけ出して居食いしていることもあれば、糸ふけが出るような食いつき方をする場合もあります。
合わせも大きく鋭くするとすっぽ抜けも多いので、糸ふけを取り、竿を立てるようなきき合わせをします。取り込みもポンピングはせず、一定のスピードで巻いていきます。巻くスピードはあまり遅くするとオモリを引きずり根掛かりしてしまいますからカレイが海底を離れるくらいのスピードで巻いていきます。
小型のカレイは抜きあげられますが、良型の場合はカレイの重さで抜ける場合があるので注意しましょう。タモ網でカレイをすくうことをお勧めします。
防波堤や漁港でカレイの近投釣りに挑戦しよう
カレイは産卵期が近づくと浅場に寄ってきます。生息域の広いマコガレイやイシガレを、普段私たちが釣りをしている防波堤や漁港などの釣り場からも釣れるのです。この機会にぜひカレイ釣りに挑戦してみましょう。そしておいしいカレイを食べましょう。
釣った魚は自分で料理して振る舞うをモットーに関西で休日を中心に釣りをしています。釣果と腕はともかく釣り歴は長いです₍^^;。
こちらの記事もおすすめ
-
釣れてる人は知っている?釣りと水温の関係性!
ここ数年、夏場の酷暑は身体にこたえますね。ふと、魚にも暑い・寒いという感覚があるのだろうかと思いつき、今回は釣りと水温の関係性について調べてみることにしました。
-
イライラしてない?風が強い日の対処法まとめ
先週末は風が強くて、思い通りに釣りが出来ませんでした。ただでさえ海辺は開けていて、風が強くなりがちですが、そんな時に気になってしまうのは、「こんなに風が強くて、...
-
流行の兆し、エギでのタコ釣り紹介
最近エギングを嗜んでいる釣り人達がイカがさほど釣れないシーズン中注目されつつあるのがタコエギでのタコ釣りです。6月~8月に丁度いいサイズのタコがいて、堤防からで...
-
何釣りからはじめる?はじめての海のルアー釣りTOP3
これからルアー釣りをはじめようと思っている方で、すでに何釣りをするか明確に決まっている方は少ないのではないでしょうか。ルアータックルは思っている以上に高価で何を...
-
夏の釣りの紫外線対策!おすすめのアイテム7選
みなさんは夏の紫外線対策はしていますか?これからどんどん暑くなり、自粛後の釣りを楽しむ方も増えてくると思います。厳しい夏の釣りの楽しむためにも、しっかりと紫外線...
-
ショアプラッギングのはじめ方!必要なアイテム一挙紹介
メタルジグを使うショアジギングとは対照的に、ショアプラッギングとはプラグを使った陸から青物を狙う釣法です。ショアジギングはある程度の水深がある場所を選びますが、...
-
人気のSLJ、最初のタックルはこれで決まり!
今回はここ数年人気のSLJ(スーパーライトジギング)の入門におすすめのタックルをご紹介させていただきます。
-
ダンベルで鍛える釣り人におすすめの筋トレ5選
釣りに筋トレなど必要ないと考える人もいると思いますが、自粛でダラダラした生活を送っていると体が鈍り怪我やギックリ腰になる可能性が高くなったりします。家にダンベル...