
ジギングをやって見たがイマイチ釣れない、コツとかあるのかなぁと思っていませんか?色々な本を読んで勉強をしてみても釣れる様になるのは難しいものです。
私がやり始めた頃は闇雲にジグを投げ「釣れない!」「魚がいないんだ」と釣れない日々を送っていました。その時に釣り仲間に「船に乗ってみよう」と誘われ船に乗ったら、釣れる釣れる、こんなに釣れるのかと思うぐらい釣れました。
そして、釣り船の船長にタックルや釣り方、船釣りの魅力を教えて頂いたので、その経験談を紹介します。
釣りは楽しい!
船に乗る為の準備
船に乗ると決まったらある程度タックルは揃えないとダメです。私は丘で使っていたタックルで行きましたが、竿が長すぎました。ジギングロッドは安くても良いので買った方が良いです。竿が長すぎるとキャストが非常にしにくいです。なので短いジギングロッドは必須です。
リールも安いリールを持って行ったのですが、サバは小さい魚ですが、かなり引きます。そして私が持って行った安いリールはサバがかかった時に巻き上げるのが困難でした。安いリールではサバにも勝てません。
ジグの重さや大きさは?
釣りに行く場所によってベイトの大きさは変わります。そして天候など色々な条件でその時に食うジグの色は変わります。まずは乗る船に問い合わせ、今釣れている色や大きさを確認しましょう。
基本的にはジグで釣れると思いますが、ジグの他にもスピンテールやジグヘッドを付けたワームなどでも釣れます。バイブレーションなどにも反応する事があるので、結構お金かかってしまいますが、なくて釣れないとかだと寂しいのでなるべく揃えましょう。
ラインと結線方法はしっかりと勉強
せっかくお金を出して揃えたのにラインが切れてしまったり、ライントラブルで全然釣りが出来なかったとかだと寂しいのでラインの結び方はしっかり勉強が必要です。
ラインの結線方法も色々な結線方法があるので調べて自分に合う結線方法を覚えましょう。特にサバは右に左に走るので隣の人と絡まったりして結線をやり直す想定で船に乗った方がいいです。
ラインも船により様々ですが、ラインの太さは揃えた方が良いです。PEラインを指定されると思いますがPEラインの何号を捲けばいいか乗る船に確認した方が良いです。
行けば高確率で爆釣する
サバは群れで回遊しています。その群れに当たればカツオの一本釣りかと思うぐらジグを入れれば食うの入れ食い状態になります。そうなったらコツを掴むのなんてすぐです。どういう巻き方なら食うのか、ルアーをどう動かせば良いのかが分かります。思ったより早巻きです。
さらに船釣りで青物を狙った時の醍醐味は鳥山と呼ばれる鳥の山が出来ます。そこには確実に魚がいます。サバだけではないかもしれません。もう一つ興奮するのがベイトが大きな魚から逃げ回って海面付近に出てくるナブラと言う現象。もう魚しかいません。これを経験したら船釣りは止められません。
前日までに用意する事
最低でもタックルは全て組み上げ、後はジグを付けて投げるだけの状態にしておくのがベストです。出航していきなり「はい投げてー」と言われる可能性もあるので、タックルは組んでおいて下さい。
もう一つタックルを組んでおいた方が良い理由としては、船の中でタックルを組むと船酔いします。船酔いは一度なると復活するのが困難でひたすら地獄です。なのでタックルを組む、酔い止めを飲む、これをしっかりやっておいてください。「私は車にも酔った事はない」と言う人も万が一酔ってしまったら大変なので自信があっても酔い止めは飲みましょう。
そして、船に乗る前日は早く寝る様にしましょう。ほとんどの船は早朝の朝マズメ狙いで行きますので朝4時とか5時ぐらいに出航します。睡眠不足だと船酔いしやすくなるので前日は早めに寝て戦いに備えましょう
まとめ
一度船釣りに行くと青物やその他の魚の釣り方も勉強出来ます。その経験はおかっぱりからの釣りでも十分に生きてきます。そうなったら丘でも船でも釣れる様になるし、サバだけではなくさらに上の魚に興味が出て来ます。青物系で同時に釣れるとしたら
- サバ
- イナダ
- ワラサ
- サワラ
- タチウオ
この辺が釣れると思います。乗合船とチャーター船で出来る事は変わってきます。乗合船の方が安いのでまずは乗合船でタックル、釣り方を練習して、友達や会社の人などで人数合わせてチャーター便に乗ると良いです。チャーター便は色々な所を回ってくれたりするので多用な魚が狙えます。釣りの幅も広がり自分の好きな釣りや釣りたい魚などにも出会えるかもしれません。
青物・根魚・シーバスなど釣れる様になるには釣った経験が確実に必要です。一度釣り方が分かれば、どういうアプローチをしてどういう所にいるかが分かります。
まずはお金がかかりますが船に乗って魚の釣り方、ルアーの動かし方、巻き方などを勉強するのが釣り上達の近道だと思います。
釣りの幅も広がり自分の好きな釣りや釣りたい魚などにも出会えるかもしれません。
釣りは楽しい!
こちらの記事もおすすめ
-
アジングやサビキ釣りと一緒にできるブッコミ釣りをやってみよう!
ファミリーフィッシングでみんなで楽しんでいるとき同時にできるブッコミ釣り。置き竿でできる釣りなので、その他の釣りのついでにできる簡単な釣りです。仕掛けも簡単で竿...
-
キスってどんな魚?詳しく解説!魚図鑑!
釣りや料理などで、馴染みのあるキスとはどんな魚でしょうか。知っていそうで知らなかった、キスの生態や種類、特徴や気になる釣りや料理についても、詳しく解説します。き...
-
投げ釣りでキスを釣ろう!キス釣りの攻略法を徹底解説!
キスの投げ釣りに挑戦しましょう。投げ釣りの釣り方や仕掛け、タックルやアイテム、また、キスを釣るための攻略法まで詳しくご紹介します。
-
これからベストシーズン!ショアからのタチウオ釣り
初心者釣り人として個人的に釣ってみたいランキング上位の魚、タチウオ。以前から様々なブロガーさんや釣りユーチューバーさんのタチウオ釣りを拝見して、いつか自分も釣っ...
-
グッドポイントを攻める船からのアオリイカ釣り
エギングや浮き釣りで防波堤など陸から狙えない場所にいるアオリイカを船から狙うアオリイカ釣りをご紹介します。海底に潜むアオリイカを狙いエギングで使うエギを使う釣り...
-
ちょい投げ釣りは初心者でも簡単!仕掛から釣り方、コツまで詳しくご紹介!
ちょい投げ釣りは、初心者でも簡単に始められる楽しい釣りです。子供でも出来るのでファミリーフィッシングとしても非常に人気があります。そんなちょい投げ釣りを、タック...
-
ジグサビキは誰でも釣れる?ボウズ知らずの釣りを徹底解剖!
ジグサビキとは何でしょうか?ジグサビキの釣りの魅力から、釣り方や必要なタックル、また、用意したい仕掛け、釣り方の豆知識やコツまで詳しくご紹介します。初心者の方で...
-
投げ釣りでも狙える?カサゴのいろいろな狙い方
根魚の代表的な魚、カサゴ。1年中狙えてかつ色々な場所で釣れるので初心者にも狙いやすい魚です。主に岩礁帯に生息しているので、胴付き仕掛けによる落とし込み釣りやブラ...